Web音遊人(みゅーじん)

連載28[ジャズ事始め]渡辺貞夫が暗黒に覆われたニューヨークから日本へ持ち帰ったものとは?

1965年11月9日、アメリカ合衆国とカナダの北部エリアで、大規模な停電、いわゆる“北アメリカ大停電”が発生した。ニューヨークに滞在していた渡辺貞夫もまた、その暗闇のなかにいた。

「あのニューヨークの大停電のときはたまらなくなって、ボストンまでまっくらな停電のなかをバスで行って、その翌日にはもう帰国の手続きをして、決心してから三、四日目にもう帰り仕度をしてしまった」(引用:渡辺貞夫『ぼく自身のためのジャズ』徳間文庫)

アメリカでの生活はすでに3年を過ぎ、ニューヨーク進出も果たして第一線級のミュージシャンからオファーが来る存在になっていた彼だったが、呼び寄せた家族が帰国していたタイミングでの大停電との遭遇や、ニューヨークでのホテル暮らしに嫌気が差していたことなどが重なり、突発的に日本へ帰ってきてしまう。

仕事のオファーは続いていたにもかかわらず未練を断ち切ることができたのは、“ホームシック”の影響も大きかったのだろうが、オファーの内容への疑問もあったに違いない。すなわち、“自分のめざすジャズ=音楽”ができないことに対する不満と将来的な不安が感じ取れるのだ。

帰国するや否や、まさに荷を解く暇もなく、彼は精力的に日本での活動を開始する。

まず2週間後にスタジオ入りして、アルバム『サダオ・ワタナベ・プレイズ』をレコーディング。

4ヵ月後の1966年3月にはアルバム『家路/渡辺貞夫モダン・ジャズ・アルバム』、11月には『ジャズ&ボッサ』の制作と、矢継ぎ早にアメリカで吸収してきたサウンドを放出していく。

彼をそうさせたのは、つかみかけていた“自分の音楽”を日本のポピュラー音楽シーンに問いかけたい、という衝動だったのではないだろうか。

というのも、帰国して耳にした“日本のジャズ”に、彼が違和感を覚えていたようすがうかがえるからだ。

「日本へ帰ってきた当初は、ぼくもかなり自分が発展してきたように感じたものだが、しばらく日本にいるうちに、ビ・バップになったという気がするのだ。つまり、ビ・バップへの逆戻りである。なにか、テンポをキープしなければいけないという気が先に立ち、八分音符の連続を吹かないとまずいんじゃないか、と考えたりして、けっきょく、演奏に余裕がなくなってしまったのだ」(引用:同上)

「三年半日本を留守にしていたが別に変わったという感じがしなかった。むしろ、すごく横道にそれていった感じがした。ぼくが一緒に演奏したのは若い連中ばかりだったが、横道にそれているという印象があり、なにか勘違いしてジャズをやっているという気がしてならなかった」(引用:同上)

1960年代半ば、アメリカから漏れ伝わってくるジャズのニュースは、アヴァンギャルドなフリー・スタイルのものが多くなり、日本でもそうした潮流を先取りしようという動きが起こっていたのだろう。

流行に敏感であることは、表現者にとって必要な素質でもある。しかし──。

「前衛ものをやろうとしているのだが、それは『らしきもの』であってなにも訴えるものがないという感じだった。テクニックに頼っていてもそれがまた完全でないので、スイングしないのである。スイングしなければジャズでないといえるかもしれないし、また、スイングしなくてもジャズであるといえるかもしれないが、とにかく根底になにかスイングにしろ何にしろ核になるものがないのである。つまりは何をやろうとしているかわからないという感じなのだ」(引用:同上)

ボクがここに引用している『ぼく自身のためのジャズ』を買って読んだのは、1980年代の前半(1969年に出版された荒地出版社版、1985年の徳間文庫版は資料として買い足した)。そのころは気にならなかったのだけれど、いま読み返してみると、かなり強い口調で当時の日本のジャズの状況を批判していることに驚いている。

アメリカの最前線を体験してきた渡辺貞夫が、日本のジャズ・シーンのなにに引っかかっていたのかについては次回。まずは前掲の3枚のアルバムを総括してから、掘り下げてみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

塩谷哲

今月の音遊人

今月の音遊人:塩谷哲さん 「僕の作る音楽が“ポップ”なのは、二人の天才音楽家の影響かもしれませんね」

6180views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.15

3194views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7942views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40122views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9724views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

3247views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24588views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15124views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14592views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6014views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8874views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32169views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8774views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12518views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.12

3740views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7769views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8423views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

60501views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9953views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6320views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17567views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10524views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views