今月の音遊人
今月の音遊人:辻󠄀井伸行さん「ピアノは身体の一部、大切な友だちのようなものです」
3228views
連載36[ジャズ事始め]アート・ブレイキーの誘いを断わった佐藤允彦の胸に去来していた想いとは?
この記事は2分で読めます
2744views
2021.5.19
「ボストンの“ジャズ・ワークショップ”というクラブでアート・ブレイキーのグループにsit inしたら、翌日アートから電話がかかった。次のツアーからレギュラーで入らないかという」(引用:佐藤允彦『すっかり丸くおなりになって…』1997年、メーザー・ハウス刊)
「もうずいぶん以前の話」というこの佐藤允彦のエピソード、「ボストンに来てまだ半年も経っていないとき」というから、1967年の春あたりのことだろう。
アート・ブレイキーは1919年生まれ、米ペンシルベニア州ピッツバーグ出身のドラマー。
1940年代のニューヨークにおけるビバップ勃興のキーパーソンのひとりに数えられ、50年代半ばには“ジャズ・メッセンジャーズ”を結成。60年代からは新たな時代の担い手を輩出する“ジャズ養成学校”の役割を担った、モダンジャズを象徴するミュージシャンのひとりだ。
初来日となった1961年のステージでは、ニューオーリンズ・スタイルともスウィングとも違う、アフリカン・アメリカンのテイストを前面に押し出したサウンドによる熱演で観衆を魅了、日本に“モダンジャズ・ブーム”を巻き起こすきっかけを作った。
そのときのメンバーは、リー・モーガン(トランペット)、ウェイン・ショーター(テナー・サックス)、ボビー・ティモンズ(ピアノ)、ジミー・メリット(ベース)。
アート・ブレイキーは親日家として知られていたが、ボストンでsit in(シット・イン=“抗議運動としての座り込み”を指すが、音楽用語では“ステージへの飛び入り”の意で使われる)したこの日本人を差別なく受け容れ、その才能を認めて声をかけたのだろう。
1967年はジャズ・メッセンジャーズの公式なレコーディングがなかったので、前後のレコーディングからピアノのメンバー変遷を見てみよう。
1966年1月収録の『バターコーン・レディ』は、クレジットに“ニュー・ジャズ・メッセンジャーズ”とあるように、ピアノに新鋭のキース・ジャレットが参加しており、彼のレコード・デビュー作となった。
次の1970年2月収録『ジャズ・メッセンジャーズ’70』では、ピアノもジョアン・ブラッキーンに替わるなど、レコーディング空白期間に試行錯誤があったことがうかがえる。
ともあれ、そんなモダンジャズのトップ・バンドからの誘い(おそらくオーディションも兼ねていたと思われる)という千載一遇ともいうべきチャンスを得たわけだが、佐藤允彦は「丁重に」お断わりしてしまうのである。
理由を推し量るべくもないが、本稿の“仮説”をもってすれば、すでに“アメリカ人のジャズのなかで認められてもしかたがないのではないか”という“想い”をもって渡米した彼にとって、その誘いは手放しで喜べるものではなくなっていたのではないか──と思うのだ。
次回、その“想い”をもう少し掘り下げてみたい。
富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ/富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook