Web音遊人(みゅーじん)

伝統ある劇場の内部に切り込んだドキュメンタリー映画、『新世紀、パリ・オペラ座』

伝統ある劇場の内部に切り込んだドキュメンタリー映画、『新世紀、パリ・オペラ座』

パリには、ふたつのオペラハウスが存在する。1875年に落成式が行われたガルニエ宮(オペラ座と呼ばれる)と、1989年に新たに作られたオペラ・バスティーユである。

このオペラの殿堂を舞台に、キャストのみならずスタッフに焦点を当てた映画が誕生した。このオペラハウスは長年の伝統を守り、芸術の都パリのシンボルとして君臨してきたが、時代の波が押し寄せ、さまざまな問題を抱えるようになっている。

そのひとつひとつの問題にカメラは密着し、パリ・オペラ座総裁のステファン・リスナー、音楽監督のフィリップ・ジョルダンから衣裳係、清掃係、新進の歌手など劇場にかかわるすべての人に焦点を当てていく。

この映画は、あたかも自分たちが劇場の内部に入り込み、ひとりひとりのキャストやスタッフとともに問題に直面しているような気分にさせる。

「伝統を重視するべきか、時代に合わせて革新を追求すべきか」

監督のジャン=ステファヌ・ブロンは、ドキュメンタリーを得意とする人だが、ここでも過剰な演出はいっさいせず、事実を淡々と追い続け、パリ・オペラ座の真実をあぶり出す。

公演2日前の主役の降板劇、経営陣の苦悩、バレエ団芸術監督の退任など、さまざまな問題が次々に押し寄せてくる現状は、華やかなオペラの裏側を垣間見る思いだ。

伝統ある劇場の内部に切り込んだドキュメンタリー映画、『新世紀、パリ・オペラ座』

ただし、音楽の美しさに魅せられる面も多い。映画を彩る音楽は、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」(ワーグナー)、「タンホイザー」(ワーグナー)、「ドン・ジョヴァンニ」(モーツァルト)、「モーゼとアロン」(シェーンベルク)、「弦楽四重奏曲第3番、第4番」(バルトーク)、「フィガロの結婚」(モーツァルト)、「ドン・キホーテの4つの歌」(イベール)、「ラ・バヤデール」(ミンクス)、「マズルカ」(ショパン)、「ファウストの劫罰」(ベルリオーズ)、「リゴレット」(ヴェルディ)、「交響曲第7番」(ベートーヴェン)、「青ひげ公の城」(バルトーク)、「愛の妙薬」(ドニゼッティ)など。これらの作品が断片的に登場してくる。

オペラを観る、聴く楽しみは、総合芸術を味わうことに尽きるが、その舞台が完成するまでには、劇場にかかわるすべての人々が幾多の困難を乗り越えてひとつの作品を作り上げていくことがわかる。この映画により、世界一流の芸術が完成するまでのプロセスを知り、なんと多くの人々がひとつの作品に力を注いでいるのだろうかと、驚きすら覚える。

伝統ある劇場の内部に切り込んだドキュメンタリー映画、『新世紀、パリ・オペラ座』

折しも、パリ・オペラ座の音楽監督であるフィリップ・ジョルダンが、もうひとつの首席指揮者を務めるウィーン交響楽団と来日したばかり。その演奏は、広い海原へと漕ぎ出していくような勢いを感じさせるものだった。彼は、2020年からウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任することが決まっている。そのジョルダンのリハーサルの様子と演奏も映画に映し出される。

『新世紀、パリ・オペラ座』は、いろんな角度から楽しめる映画であり、劇場に携わる人々は大きなファミリーを形成しているようなものだということがわかる。これは2017年モスクワ国際映画祭ドキュメンタリー映画賞を受賞した作品である。


映画 『新世紀、パリ・オペラ座』予告編 2017年12月9日(土)公開

 

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

■新世紀、パリ・オペラ座

配給:ギャガ
2017年12月9日(土)Bunkamuraル・シネマほか全国順次ロードショー
詳細はこちら

 

photo/ (c) 2017 LFP-Les Films Pelleas - Bande a part Films - France 2 Cinema - Opera national de Paris - Orange Studio - RTS

facebook

twitter

特集

三浦文彰

今月の音遊人

今月の音遊人:三浦文彰さん「音を自由に表現できてこそ音楽になる。自分もそうでありたいですね」

4867views

音楽ライターの眼

連載26[ジャズ事始め]なぜ穐吉敏子も渡辺貞夫もファンキー・ジャズのムーヴメントに染まらなかったのか?

4490views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

1949views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

119254views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12222views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16008views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15316views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3526views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14561views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8492views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7083views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32110views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20247views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13587views

音楽ライターの眼

ボサノバの根源へ、反復と変奏で描く至純の印象/伊藤ゴロー・チェンバーアンサンブル「Amorozsofia」

2557views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

3030views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6220views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

5940views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9059views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6310views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24439views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15093views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10778views