Web音遊人(みゅーじん)

伝統ある劇場の内部に切り込んだドキュメンタリー映画、『新世紀、パリ・オペラ座』

伝統ある劇場の内部に切り込んだドキュメンタリー映画、『新世紀、パリ・オペラ座』

パリには、ふたつのオペラハウスが存在する。1875年に落成式が行われたガルニエ宮(オペラ座と呼ばれる)と、1989年に新たに作られたオペラ・バスティーユである。

このオペラの殿堂を舞台に、キャストのみならずスタッフに焦点を当てた映画が誕生した。このオペラハウスは長年の伝統を守り、芸術の都パリのシンボルとして君臨してきたが、時代の波が押し寄せ、さまざまな問題を抱えるようになっている。

そのひとつひとつの問題にカメラは密着し、パリ・オペラ座総裁のステファン・リスナー、音楽監督のフィリップ・ジョルダンから衣裳係、清掃係、新進の歌手など劇場にかかわるすべての人に焦点を当てていく。

この映画は、あたかも自分たちが劇場の内部に入り込み、ひとりひとりのキャストやスタッフとともに問題に直面しているような気分にさせる。

「伝統を重視するべきか、時代に合わせて革新を追求すべきか」

監督のジャン=ステファヌ・ブロンは、ドキュメンタリーを得意とする人だが、ここでも過剰な演出はいっさいせず、事実を淡々と追い続け、パリ・オペラ座の真実をあぶり出す。

公演2日前の主役の降板劇、経営陣の苦悩、バレエ団芸術監督の退任など、さまざまな問題が次々に押し寄せてくる現状は、華やかなオペラの裏側を垣間見る思いだ。

伝統ある劇場の内部に切り込んだドキュメンタリー映画、『新世紀、パリ・オペラ座』

ただし、音楽の美しさに魅せられる面も多い。映画を彩る音楽は、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」(ワーグナー)、「タンホイザー」(ワーグナー)、「ドン・ジョヴァンニ」(モーツァルト)、「モーゼとアロン」(シェーンベルク)、「弦楽四重奏曲第3番、第4番」(バルトーク)、「フィガロの結婚」(モーツァルト)、「ドン・キホーテの4つの歌」(イベール)、「ラ・バヤデール」(ミンクス)、「マズルカ」(ショパン)、「ファウストの劫罰」(ベルリオーズ)、「リゴレット」(ヴェルディ)、「交響曲第7番」(ベートーヴェン)、「青ひげ公の城」(バルトーク)、「愛の妙薬」(ドニゼッティ)など。これらの作品が断片的に登場してくる。

オペラを観る、聴く楽しみは、総合芸術を味わうことに尽きるが、その舞台が完成するまでには、劇場にかかわるすべての人々が幾多の困難を乗り越えてひとつの作品を作り上げていくことがわかる。この映画により、世界一流の芸術が完成するまでのプロセスを知り、なんと多くの人々がひとつの作品に力を注いでいるのだろうかと、驚きすら覚える。

伝統ある劇場の内部に切り込んだドキュメンタリー映画、『新世紀、パリ・オペラ座』

折しも、パリ・オペラ座の音楽監督であるフィリップ・ジョルダンが、もうひとつの首席指揮者を務めるウィーン交響楽団と来日したばかり。その演奏は、広い海原へと漕ぎ出していくような勢いを感じさせるものだった。彼は、2020年からウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任することが決まっている。そのジョルダンのリハーサルの様子と演奏も映画に映し出される。

『新世紀、パリ・オペラ座』は、いろんな角度から楽しめる映画であり、劇場に携わる人々は大きなファミリーを形成しているようなものだということがわかる。これは2017年モスクワ国際映画祭ドキュメンタリー映画賞を受賞した作品である。


映画 『新世紀、パリ・オペラ座』予告編 2017年12月9日(土)公開

 

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

■新世紀、パリ・オペラ座

配給:ギャガ
2017年12月9日(土)Bunkamuraル・シネマほか全国順次ロードショー
詳細はこちら

 

photo/ (c) 2017 LFP-Les Films Pelleas - Bande a part Films - France 2 Cinema - Opera national de Paris - Orange Studio - RTS

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:富貴晴美さん「“音で遊ぶ人”たちに囲まれたおかげで型にはまることのない音作りができているのです」

2863views

音楽ライターの眼

スーパーグループ、トマホークの新作『トニック・イモビリティ』とメンバー達の多彩な活動

1463views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

12774views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

101801views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

6526views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

21022views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

6910views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7216views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9664views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

3243views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

3883views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26220views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

17439views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12438views

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生_vol.3

音楽ライターの眼

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生 vol.3

10499views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

847views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

9124views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

51343views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

8202views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7242views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

38338views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4118views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26220views