Web音遊人(みゅーじん)

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

日本では数少ないミュージカル専門の指揮者、塩田明弘さん。ミュージカル制作者たちが「まず塩田さんのスケジュールをおさえるのが成功の秘訣」と口々に言うほど、数多くの現場で頼りにされる第一人者である。今回は実際に稽古場を見学させていただきながら、その仕事哲学を伺った。

舞台の上と裏のすべてを把握する

ミュージカルは歌、芝居、踊りが一体となったエンターテイメント。塩田さんの存在は、ただ指揮をするだけでなく、それらすべての要素を音楽でひとつに束ねる司令塔と言えるだろう。

「指揮者として作品に関わる場合や、指揮者と音楽監督を兼任する場合、音楽監督だけの場合とパターンはいろいろですが、だいたい年に7~8作品の本番を手がけています。海外では基本的に指揮者と音楽監督は同じ人が務めますが、日本では分かれていることが多い。ひと月以上ある役者の稽古に立ち会うのは音楽監督の仕事ですが、僕は指揮だけの仕事のときでも必ず稽古に立ち会います」

そう語る塩田さんの仕事は、本番を迎える2~3年前から始まる。まずキャスティングが決まると、海外作品の場合は訳詞家と話し合い、歌詞と音楽がうまくはまるかを検証する。演出家とは「このシーンではこういう歌い方をしたい、ここでBGMを入れよう」といったシーンごとの打ち合わせをする。舞台監督とは、大道具の舞台転換にどのぐらい時間がかかるのか、その間の音楽はどうするのかを話し合う。舞台上の役者の動き、裏方のスタッフの動き、すべてを把握していないと務まらない。

「若い頃はミュージカル指揮者を目指そうにも公演自体がほとんどなかったので、オペラ団体の藤原歌劇団で下積み生活を送りました。そこで稽古ピアノを弾いたり、金魚鉢と呼ばれる照明ボックスからペンライトで合唱を指揮したり、プロンプターボックスから指示を送ったり……あらゆる裏方の仕事を経験させてもらいました。いちばん嬉しかったのはデビュー公演の本番前、裏方のスタッフ5~6人が楽屋を訪ねてきて、『塩ちゃんおめでとう。君が舞台裏を走り回るのを見ていたから、いつかデビューすると思っていたよ。今日は舞台転換や機構など、舞台裏のことは気にしなくていいから、音楽だけに集中して振りなさい』と言ってくださったこと。忘れられない思い出です」

「舞台って役者ももちろん大切ですが、裏方の皆さんがいらっしゃるから成り立つもの。僕は裏方さんを心から愛しています」

僕がただ棒を振っても音は鳴りません

ミュージカルの現場では、本番の2か月ほど前から役者たちの歌稽古がスタートし、1か月半ほど前から立ち稽古に入る(稽古の期間は作品の規模によって異なる)。稽古場へ足を運び、役者や演出家と日々ディスカッションしながら舞台を作り上げていく塩田さん。もっとも胆力がいるのは演出家とのやり取りだという。

「役者には『このシーンはこういう声の出し方で歌ってみては?』といったサジェスチョンをしつつ、彼らがどう感じているのかを聞いて、互いに交流しながら進めていきます。歌い出しのタイミングは役者に合わせてオーケストラが入ることもあれば、僕の合図に合わせて役者に入ってもらうこともある。主導権は半分半分、良い意味でせめぎ合いながらやっています。演出家とのやり取りもせめぎ合いですね。『ここの音楽はどういう風に表現すればいいの?』と演出家に聞かれたとき、ちゃんと答えられなくてはならないのですが、その答えは必ずしも毎回同じではない。そのときの状況によって求められる答えは変わっていきます」

そして、本番も近づいた頃に行われるのがオーケストラリハーサル。役者が稽古を行っている稽古場とは別のスタジオで、たった数日の間に仕上げなくてはならない。今回の取材のために見学させていただいたブロードウェイ・ミュージカル『エニシング・ゴーズ』のオーケストラリハーサルは、コロナ禍という状況もあり、わずか4日間だった。

「数日間で『このシーンでは役者がこういう芝居をするから音楽はこんなイメージで』といったように、稽古場の様子をオーケストラにすべて伝えていきます。芝居の台本も基本的には覚えるようにしていますね。やはりミュージカルは芝居ありきですから」

オーケストラリハーサルでは、演奏の合間に「塩田さ~ん、ちょっといいですか?」と若いメンバーから質問が飛んでくる。ときにジョークも飛ばしながら、フランクに質問に答える塩田さんは、厳格なリーダーとしての指揮者のイメージとはまったく違う。

「指揮者というのは儚い商売で、僕がただ棒を振っても音は鳴りません。みんなにそっぽを向かれたらなにもできない。そういう意味で、指揮者は心理学者でもあるかもしれません。やっぱり人と人なので、伝え方はとても大事。僕は同じことを伝えるにしても、人によって言い方を変えています。稽古のあと、役者やオーケストラに『ここはこうしてほしい』と伝えることを日本では“ダメ出し”と言いますが、僕は欧米と同じように“ノート”と言っています。ダメ出しという言い方はネガティブ。そうではなく、指揮者も役者も演出家も、互いに切磋琢磨し合いながら学んでいけたらいいなと思っています」

ブロードウェイ・ミュージカル『エニシング・ゴーズ』のオーケストラリハーサル。役者たちの稽古場の様子をオーケストラに伝えながら、音楽を仕上げる。

“音楽が芝居をしているとき”がベスト

本番では役者たちの気分を上げ、「踊る指揮者」と呼ばれるダイナミックな表現で舞台を盛り上げる。

「役者の呼吸、オーケストラのタイミング、舞台上の装置や照明、すべてがぴったりと合った奇跡のような瞬間は、棒の先にビリビリッと走るものがあります。“音楽が芝居をしているとき”がベストですね。そういう瞬間は、次はいつ訪れるかわからない。それが生の良さですね」

もっと多くの人にミュージカルを観てもらいたいという想いから、塩田さんはミュージカル講座で話をしたり、開演前の劇場でロビーパフォーマンスをしたりと、草の根活動にもエネルギーを注いできた。

「日生劇場(東京)での子ども向け公演の開演前に、オーケストラのメンバーにロビーに出てきてもらって曲を演奏したり楽器を紹介したりするロビーパフォーマンスをしました。劇場に親近感を抱いてもらえたらと思って、僕が最初にはじめたことです。コロナ禍で劇場は今、苦しい状況にありますが、ぜひいつか、皆さんに劇場に来て幸せな気分になっていただきたい。それが僕の願いです」

Q.子どもの頃の夢は?
A.小学生の頃の夢は薬剤師でした。もともと理系なので分析がしたくなるんですよね。今でも現場でなにかうまくいかないことが起こると、どこが原因かをつきとめていく作業が大好きです。

Q.音楽の仕事をするようになったきっかけは?
A.中学生時代にオペラ『トスカ』やミュージカル『ラ・マンチャの男』を観たとき、オーケストラピットから頭だけをのぞかせた指揮者の姿を見て、「この舞台をすべて動かしているのは、もしかして指揮者なの?」とインスピレーションを受け、劇場の指揮者になりたいと思うようになりました。それで音大の指揮科を受けたのですが落ちてしまい、「劇場の指揮者になるなら歌のことも知らなければ」と恩師に言われて、まず声楽科に入り、それから指揮科に転科しました。

Q.健康のために気をつけていることは?
A.毎朝2時間かけてウォーキングをして、1万5千歩ほど歩いています。仕事では暗い劇場に籠っていることが多いので、オフの日は自然のなかで過ごすようにしていますね。

Q.休みの日の過ごし方は?
A.いちばんの趣味はドライブ。数時間でも時間が空くと箱根までドライブに行って温泉につかって帰ってきたり。ゴルフも好きです。

Q.仕事以外のコンサートや舞台に行くことはありますか?
A.歌舞伎や芝居、ミュージカル、コンサート……空いている時間はできるだけいろいろな舞台を観て、吸収しようと思っています。とくにストレートプレイの芝居が好きです。

photo/ 坂本ようこ

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石川さゆりさん「誰もが“音遊人”であってほしいですし、音楽を自由に遊べる日々や生活環境であればいいなと思います」

8095views

音楽ライターの眼

調布国際音楽祭2021──多彩なプログラムで有観客での公演を開催する

4328views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5542views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

26942views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8797views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6596views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10016views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3593views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33410views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6301views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6341views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32301views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7841views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20778views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase23)ベルク「3つの管弦楽小品」、前衛とはヴェルヴェット・アンダーグラウンドな抒情である

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase23)ベルク「3つの管弦楽曲」、前衛とはヴェルヴェット・アンダーグラウンドな抒情である

1344views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9713views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6258views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

4326views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11662views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6514views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60529views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15183views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26822views