Web音遊人(みゅーじん)

英国ハード・ロック・バンド、バッジーの受け継がれる伝統

英国のハード・ロック・バンド、バッジーのシンガーでベーシストだったバーク・シェリーが2022年1月10日、71歳で亡くなった。

1967年にカーディフで結成されたバッジーは、ウェールズ地方から世界に打って出た初めてのロック・バンドだった。それまでトム・ジョーンズやシャーリー・バッシーなどソロ・シンガーがイギリスに進出していたものの、ロック・グループとして成功を収めたのが彼らだった。バッジーが大きく扉を開け放ったことは、マニック・ストリート・プリーチャーズやステレオフォニックス、ブレット・フォー・マイ・ヴァレンタインといった後続バンドの活躍へと繋がっていった。

ブラック・サバスを手がけたロジャー・ベインをプロデューサーに迎えたデビュー作『バッジー』(1971)は、ハードでヘヴィな曲調とバークの甲高いヴォーカルをフィーチュアした個性的なサウンドで支持を得る。『イン・フォー・ザ・キル』(1974)が全英チャート29位、『反逆の群狼』(1975)が36位と、ハード・ロックだけでなくメインストリーム市場でも人気を獲得したバッジーはブラック・サバスやレッド・ツェッペリン、あるいはラッシュと比較され、ライヴ・バンドとしてもイギリスとヨーロッパで多くの観客を動員した。

彼らのキャリアのハイライトとなったのが1982年8月のレディング・フェスティバルだった。当時のヘヴィ・メタル・ブーム(いわゆるN.W.O.B.H.M.)の余波でハード・ロック色が濃厚だったこの年のレディングだが、3日間のフェスでアイアン・メイデン、マイケル・シェンカー・グループと共に堂々ヘッドライナーを務めている。この年には大規模なイギリス・ツアーやポーランド・ツアーも行われたが、アルバムは『Deliver Us From Evil』(1982)で途絶え、バンドは1987年に活動を休止している。

1990年代に単発のライヴで復活、2000年代に入って本格的再結成ツアーや新作アルバム『You’re All Living In Cuckooland』(2006)で健在ぶりをアピールしたバッジーだったが、2010年11月にバークが大動脈瘤で入院。そのまま療養生活に入り、バンドには終止符が打たれることになった。

バッジーは本国イギリスとヨーロッパでかなりの人気を誇っていたが、アメリカ市場を制圧することはなく、スーパースターの座を掴むには至らなかった。だが彼らは多くのフォロワーを生み、間接的に後世のハード・ロック・シーンに影響を及ぼすことになった。1970年代中盤、初期のヴァン・ヘイレンはライヴで『イン・フォー・ザ・キル』をカヴァーしていたし、メタリカが彼らの『ブレッドファン』『脳手術の失敗 Crash Course In Brain Surgery』を、アイアン・メイデンが『アイ・キャント・シー・マイ・フィーリングス』をカヴァーしたことで、新しい世代のロック・ファンに広く知られるようになっている。

2020年にはトリビュート・プロジェクト、その名もバンドリアー・キングスが全曲バッジーのカヴァー曲からなるアルバム『ウェルカム・トゥ・ザ・ズーム・クラブ(ア・トリビュート・トゥ・バッジー)』を発表している。スウェーデンのメタル・バンド、オーヴァードライヴのギタリストで北欧メタル大辞典『The Encyclopedia Of Swedish Hard Rock And Heavy Metal』の著者でもあるヤンネ・スターク、そしてポール・ギルバートやTOTOのツアーにサポート・メンバーとして同行した経験もあるギタリスト/シンガーのトニー・スピナーの2人が意気投合してレコーディングした同作。1970年代にバッジーのメンバーだったトニー・ボージ(ギター)とスティーヴ・ウィリアムズ(ドラムス)が『ガッツ』でゲスト参加、BOW WOWの山本恭司が『ヌード・ディスインテグレイティング・パラシューティスト・ウーマン』でギターを弾くなど、豪華なアルバムに仕上がっている(なおBOW WOWもバッジーと同じく1982年のレディング・フェスティバルに出演した)。バンドが活動を止めても、バッジー魂が不滅であることを実感させる好作品だ。

なおバッジーの研究書として、マニアのクリス・パイク氏が『Back To The Egg: Budgie’s Influential Early Years 1967-73』『In Pecking Order: Budgie’s Dynamic Middle Years 1974-79』『Time To Remember: Budgie’s Heavy Revolution 1980-2010』という3冊の著書を刊行したが、2021年9月に同氏が亡くなったことで絶版となってしまったのが残念だ。いずれ復刊されることを祈りたい。

バッジーには数多くのメンバーが参加してきた。ギタリストのトニー・ボージやジョン・トーマス、ドラマーのレイ・フィリップスやピート・ブートらを筆頭に、2008年から2010年には元ジェフリア〜ディオのクレイグ・ゴールディがギターを弾いていたこともある。だが、不動のメンバーであるバークの死によって、その歴史には幕が下ろされることになった。“Budgie=セキセイインコ”というハード・ロックらしからぬ名前を冠したバンドは飛び立ってしまったが、彼らの遺した音楽はこれからも聴き継がれ、次なる世代のアーティスト達に影響を与え続けるだろう。

 

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

今月の音遊人

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

14139views

音楽ライターの眼

映画『サウンド・オブ・メタル 〜聞こえるということ〜』の元ネタとなった轟音バンド、ジュシファーの多彩な世界

3707views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

11269views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

354064views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8964views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

3327views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3643views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7332views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15746views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2214views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8411views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32309views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10364views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33428views

音楽ライターの眼

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル、“本物の”『ライヴ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』が半世紀を経て初公式リリース

2389views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9715views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3056views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

7849views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20306views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5836views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

67830views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15188views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26823views