Web音遊人(みゅーじん)

「三人三様の妙味」が生きるギターコンサート“TRES II”/沖仁×大萩康司×小沼ようすけ

タイトルの「TRES(トレス)」は、スペイン語で「3」を意味する。フラメンコギター奏者・沖仁、クラシックギター奏者・大萩康司、ジャズギター奏者・小沼ようすけ、「3人の個性と組み合わせの妙」を堪能できるコンサートだ。好評を博した2022年の1回目に続き、2023年2月26日に2回目の「TRES II」が開催された。

ソロ、デュオ、トリオを聴けるプログラム。前回は「コラボの楽しさ」を押し出していた印象を受けたが、2023年は、演奏形態に関わらず「三人三様の妙味」が生きていて、なかでもソロとトリオが絶妙に思えた。ダイジェストで綴っていく。

前半5曲のうち3曲がソロ。トップの沖が、いきなり観客を魅了する。哀愁漂う旋律の『ススペ』は、音の陰影が美しく揺らいで見える心地がした。薬指・中指・人差し指の指爪を高速連動させて弦をかき鳴らしたり、ボディを軽くたたいたり、フラメンコギター特有の奏法が満載で、目でも楽しめる。『フエゴ』に移ると、よりインプレッシブな演奏に変化し、まさに「炎」を連想する熱い音色に息を飲んだ。

大萩のソロは、トレモロ奏法を駆使した『暁の鐘』。トレモロといえば『アルハンブラの思い出』でおなじみだが、この曲も全編アルペジオを生かしながら、低音ベースに乗って中高音の旋律が朗々と歌い続ける。粒の揃ったアルペジオの絶妙な強弱、しかも繊細な高音旋律が遠くの客席までスーッと伸びて、心に忍び込む。大萩のギターテクニックに、思わずため息が漏れる。

そして小沼のソロはオリジナル『継承』。脱力系のブルージーな音楽だ。初夏に予定しているアルバム曲だという。小沼の演奏には、いつもロマンチックなムードが漂っている。シルクをスチールで巻いたコンパウンド弦を使っているせいもあって、軽やかな音色。弦のタッチがそもそも優しい。この日も、メロウな「小沼サウンド」に、客席はうっとり聴き入っていた。

トリオは、休憩後の後半にたっぷりと。プログラムの組み方にも工夫が見られた。

沖のオリジナル『ファンタスマIV』では、目を閉じていても誰が旋律を弾いているか分かるほど、個性を応酬し合う。実に爽快だったが、小沼のオリジナル『ムン・カ・ヘレ』では一転。どこかの海岸で自然を満喫しながら、今日ある幸せを満喫しているような雰囲気をそれぞれが醸し出していて、しかも溶け合っている。小沼の演奏特有の「海風や波音との調和を連想する爽やかなサウンド」を熟知しているからこその融合と言えるだろう。

ギターの名曲『アランフェス協奏曲』の第2楽章『アダージョ』は、2022年に続いての選曲だが、パワーアップしていた。大萩が旋律で沖が伴奏、小沼が旋律で大萩と沖が伴奏など、パートの組み替えやソロのリレーなどのパフォーマンスが板に付いた感じで、深遠なサウンドが広がった。スペインの作曲家ロドリーゴが、内戦の祖国の平和を願って作った曲。コロナ禍に戦争や地震など世界情勢が混沌としているさなか、祈りの音色を感じた。

締めの『リベルタンゴ』では、リズムをベース音で刻んだりしながら、息を合わせてハイテンションで進行。緊張感のある響きがピアソラ音楽のパッションをホールに充満させ、聴衆を釘付けにしてフィニッシュ!

ライブの冒頭で、沖が「コラボは珍しくないご時世だけれど、3人が溶け合っていく部分と、譲れないオリジナリティのコントラストと、どちらも大切」といった内容のトークをしていたが、まさにその通りのステージ展開となった。

アンコールは、米映画『ディア・ハンター』のテーマ音楽。優しく語りかけるような旋律とアルペジオを3人が受け渡すにつれ、コンサートの余韻が膨らんでいく。スタンディングオベーションで終演となった。

 

原納暢子〔はらのう・のぶこ〕
音楽ジャーナリスト・評論家。奈良女子大学卒業後、新聞社の音楽記者、放送記者をふりだしに「人の心が豊かになる音楽情報」や「文化の底上げにつながる評論」を企画取材、執筆編集し、新聞、雑誌、Web、放送などで発信。近年は演奏会やレクチャーコンサート、音楽旅行のプロデュースも。書籍は『200DVD 映像で聴くクラシック』『200CD クラシック音楽の聴き方上手』、佐藤しのぶアートグラビア「OPERA ALBUM」など。新刊『絆の極み』~さだまさしと渡辺俊幸の半世紀~絶賛発売中!
Lucie 原納暢子

特集

今月の音遊人「世良公則」さん

今月の音遊人

今月の音遊人:世良公則さん「僕にとって音楽は、ロックに魅了された中学生時代から“引き続けている1本の線”なんです」

13329views

映画『リバイバル69 ~伝説のロックフェス~』

音楽ライターの眼

映画『リバイバル69 ~伝説のロックフェス~』公開。ロックは何度でもリバイバルする

1926views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

22635views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

20375views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8797views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

9138views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7765views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7375views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13662views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1252views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8761views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32297views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13426views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10792views

高らかに鳴るトランペットだけでなく、神業のようなドラム・プレイ、若き俊英のピアノの妙技にも目をみはる/タイガー大越 トランペットの絵画 Vol.4

音楽ライターの眼

高らかに鳴るトランペットだけでなく、神業のようなドラムプレイやピアノの妙技にも目をみはる/タイガー大越 トランペットの絵画 Vol.4

6839views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16075views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

5909views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

2105views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24682views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8905views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

15749views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8041views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26817views