Web音遊人(みゅーじん)

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase4)ガーシュウィン「キューバ序曲」、N.Y.サルサへの道 エクトル・ラボー没後30年に聴くダイバーシティ

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase4)ガーシュウィン「キューバ序曲」、N.Y.サルサへの道/エクトル・ラボー没後30年に聴くダイバーシティ

ジョージ・ガーシュウィン(1898~1937年)といえば「ラプソディ・イン・ブルー」が有名だ。クラシックとジャズを融合した米国音楽の古典と評される。しかし彼はジャズだけではないダイバーシティ(多様性)の作曲家。キューバの民族音楽ルンバを体現した「キューバ序曲」は隠れた名曲だ。彼が米国に持ち込んだラテン音楽は、1970~80年代に全盛となるプエルトリコ人中心のニューヨーク・サルサに至る。2023年はサルサの伝説的歌手エクトル・ラボーの没後30年。ガーシュウィンとサルサをつなぐ道に分け入ろう。

キューバから持ち帰ったラテン音楽

ガーシュウィンが「キューバ序曲」を作曲したのは1932年。1920年代に作曲した三大傑作「ラプソディ・イン・ブルー」「ピアノ協奏曲へ調」「パリのアメリカ人」に比べると後期の作品になる。彼の代名詞「ラプソディ・イン・ブルー」の原曲は2台ピアノ用であり、独奏ピアノとオーケストラのための華麗な管弦楽編曲はファーディ・グローフェによる。当時ガーシュウィンはオーケストレーションに精通していなかったのだ。奮起して独学し、管弦楽パートまですべて自ら作曲したのは1925年の「ピアノ協奏曲へ調」から。よって後期の「キューバ序曲」では彼のさらに熟達した管弦楽法が聴ける。


Gershwin: Cuban Overture | Joshua Dos Santos

「キューバ序曲」は通常の管弦楽にボンゴやマラカス、ギロといったラテン音楽の打楽器群が加わる。急―緩―急の三部形式で、約10分と比較的短いが、密度は濃い。冒頭から南国情緒あふれる楽想が展開する。木片を打ち鳴らす楽器クラベスがカチカチとキューバンダンス風のリズムを刻む。ルンバやソンといったキューバ音楽のムードが充溢する中、弦楽の優美な旋律が流れる。明るい長調だが、ガーシュウィンらしくテンションコードを入れて半音階的な響きを作り、エキゾチックでポップな雰囲気を漂わす。

中間部はテンポを緩めて静かな曲調に変わる。木管が鳥のようにさえずり、弦楽が艶やかな旋律を奏でる。ダンスの社交場から離れ、ささやき合う2人といったところか。やがて再びテンポを速め、華やかなダンス音楽が繰り広げられ、高音域の頂点を築いて終わる。彼は1932年のキューバ旅行の際、マラカスやボンゴを持ち帰るほどルンバに熱中した。ラテン音楽体験と管弦楽法の研鑽が「ラプソディ・イン・ブルー」に比肩する傑作を生み出した。

米国を体現する多様性の作曲家

ガーシュウィンはロシア系ユダヤ人移民の子としてニューヨークのブルックリンに生まれた。12歳のとき、自宅の中古ピアノに熱中して音楽の才能を開花した。ガーシュウィンをすぐジャズと結び付ける風潮があるが、当時のジャズは大衆文化の総称のようなものにすぎず、音楽としての確かな概念は無かった。彼は流行のラグタイムやユダヤ民族音楽のクレズマーを聴いて育った。彼の音楽をジャズっぽいと言うのは後付けであり、本当はラグタイム風だったりクレズマー風だったりする。

アフロアメリカンのラグタイムやフォークソング、ユダヤのクレズマー、欧州のクラシック音楽、そしてラテン音楽。正規の高等音楽教育を受けなかったガーシュウィンが独学で吸収した多種多様な音楽を考えると、彼がいかにダイバーシティの作曲家だったかが分かる。自らもマイノリティーの一人として、様々な民族の文化を自作に体現し、人々が幸せに暮らせるダイバーシティ社会を夢見たのではないか。多様性は米国を発展させた原動力であり、ガーシュウィンは米国音楽そのものである。

ニューヨーク・サルサを担ったプエルトリコ人たち

時代は下り、第二次世界大戦後の1957年、レナード・バーンスタインが音楽を担当したブロードウェイ・ミュージカル「ウエスト・サイド・ストーリー」が初演された。そこで描かれたのはプエルトリコ系とポーランド系の非行少年グループの抗争と男女の愛と死。ニューヨークではプエルトリコからの移民が増えていた。しかし非行のレッテルはそこまでだ。61年、キューバの社会主義革命によって米国とキューバは国交を断絶。これを契機にプエルトリコ人はミュージシャンとして台頭し始める。キューバ人に代わり、プエルトリコ人を中心としたニューヨーク・サルサが新しいラテン音楽として興隆してくるのだ。

1964年、ラテン音楽専門のファニア・レコード社が設立され、70年代にニューヨーク・サルサで一世を風靡する。その代表的な歌手がプエルトリコ出身のエクトル・ラボー(1946~93年)である。


Hector Lavoe – El Cantante (salsa)

色付き眼鏡を掛けた知的で繊細なルックス、張りのある表情豊かな声。都会的で洗練され、哀愁の漂うサルサの歌の数々はラボーを世界的なスターに押し上げた。その重圧から麻薬に溺れ、エイズの合併症で早逝してしまう。彼の悲劇的な人生は米国映画「エル・カンタンテ」(2006年)に描かれている。


Hector Lavoe – Periodico De Ayer

ニューヨーク・サルサの魅力は、ルンバやソン、マンボといったキューバ音楽のグルーヴ感あふれるリズムを洗練させ、貴族趣味とも思える気品のあるピアノを多用していること。ロック的なプロテスト性もあり、哀愁を帯びた弦楽やトランペットで風味を添えるなど、米国と中南米、アフリカ、欧州が混然一体となった多様性の音楽を展開する点にある。

エクトル・ラボーのベスト盤「エクトルズ・ゴールド」(1980年、ムジカ・ラティーナ)

ラボーのアルバムは傑作ぞろいだ。歌詞はスペイン語。まずは「エル・カンタンテ(El Cantante)」「昨日の新聞(Periodico De Ayer)」といった名曲が一通り詰まった「エクトルズ・ゴールド(Hector’s Gold)」を入門編としたい。そこから「コメディア」「ストライクス・バック」といった名盤を聴いていけばいい。【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase4)ガーシュウィン「キューバ序曲」、N.Y.サルサへの道 エクトル・ラボー没後30年に聴くダイバーシティ

エクトル・ラボーの名盤「コメディア」(1978年、ファニア・レコーズ)

ラボー以外にも聴くべきサルサのアーティストは多い。ラボーの相棒ともいえるサルサ界の重鎮、ウィリー・コローンは絶対外せない。アルバム「ソロ」に入っているヒット曲「君と話せずに(Sin Poderte Hablar)」は哀愁美に満ちた傑作だ。ラボーとコローン、トランペット奏者兼作曲家のルイス・ペリーコ・オルティスのプエルトリコ人3人、さらにはラボーの「エル・カンタンテ」を作曲したパナマ出身のルーベン・ブラデスを加えた「ニューヨーク・サルサ4人組」を聴き逃してはならない。


Willie Colón – Sin poderte hablar

日本でサルサは驚くほど知られておらず、聴かれていない。一方で、サルサは米国や中南米、スペイン語圏の広大な世界で何億人もの人々に支持されている人気の音楽であることを認識したい。ガーシュウィンのキューバ体験のように、ひとたびサルサを体感すれば、抜け出すのは難しい。多様性の音楽の魅力を確かめたい。

「クラシック名曲 ポップにシン・発見」全編 >

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社チーフメディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。クラシック音楽専門誌での批評、CDライナーノーツ、公演プログラムノートの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

菅野祐悟

今月の音遊人

今月の音遊人:菅野祐悟さん「音楽は、自分が美しいと思うものを作り上げるために必要なもの」

4948views

ウィグモア・ソロイスツ・コンサート

音楽ライターの眼

変幻自在の表現力、至福のアンサンブル/ウィグモア・ソロイスツ・コンサート

1190views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

11345views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3315views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11175views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

6486views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

8702views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11100views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10434views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

1959views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4850views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10466views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7540views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8694views

音楽ライターの眼

スーパーグループ、トマホークの新作『トニック・イモビリティ』とメンバー達の多彩な活動

2320views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

411views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6808views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14480views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14054views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8632views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

12313views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10179views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26231views