Web音遊人(みゅーじん)

いい音楽に巡り会えたら、自然に言葉があふれ出す―珠玉のエッセイ集『音のかなたへ』

いい音楽に巡り会えたら、自然に言葉があふれ出す―珠玉のエッセイ集『音のかなたへ』

音楽を言葉で表現するのは至難の業である。すばらしい演奏を聴いたとき、その思いは胸の奥の感動の泉を満杯にし、その泉は長い間枯れることなく、ずっと新鮮で清涼な水をたたえている。

この心からの感動を活字にし、読者に伝え、自身の深い思いを発信していくのは、本当に難しい仕事である。

それを30年の長きに渡り、エッセイという形で書き続けてきた人がいる。毎日新聞学芸部特別編集委員であり、桐朋学園大学学長という要職にも就いている梅津時比古さんだ。彼はさまざまなクラシック音楽を長年聴き続け、1987年から毎日新聞紙上に連載を始めた。

著者:梅津時比古 氏

著者:梅津時比古(うめづ・ときひこ)氏

当初は小さなコラムだったが、詩情あふれる美しく知的で視野の広い文章が人気を博し、やがて連載エッセイに発展していく。それは何度も単行本となって世に送り出され、さらなる読者をつかんでいくことに……。

そして2017年5月、8冊目の単行本が誕生した。タイトルは初めて新聞の連載タイトルである「音のかなたへ」が用いられ、梅津さんが敬愛する野又穫画伯の《風見の地15》(1997―東京オペラシティアートギャラリー蔵)が表紙を飾ることになった。

「最初は、こんなに長く連載が続くとは思いませんでした。私は楽器や作品や演奏家など、特にジャンルを問わず、さまざまな音楽を聴きます。コンサートにいくときは、今日は何かを与えてくれそうだなと思ったり、期待を抱いたりしますが、必ずしもそうでないときもある。そういうときは、無理して原稿を書こうと思っても書けないですね。いい音楽に巡り会えたら、音楽が書かせてくれるのです。自然に言葉があふれ出てくる。そういう瞬間に何度も巡り会ってきました」

「音のかなたへ」というタイトルは、梅津さんが考案したもの。ここ数年間、新聞のエッセイのタイトルとなっている。

「音楽そのものを示すというよりも、そこから広がる世界を意味しています。音楽が空間に広がっていくような、そんな思いを込めて命名しました」

本には、梅津さんの幼いころの話から文学、美術に関することまで、多岐に渡る話題が登場する。2部構成で、後半はコンサートを通して自身が感じたことを率直に綴っている。ここには、「いい音楽が書かせてくれる」という珠玉のエッセイが連なる。

梅津さんはこれまで多くの著書を編み出しているが、シューベルトの研究もライフワークのひとつで、「冬の旅 24の象徴の森へ」と題した論理的な書籍も出版している。今後もシューベルトの研究は続けたいと語る。

「シューベルトの音楽は、年齢を重ねないと奥深いところまで理解できない面があり、文を書く場合も余分なものをそぎ落とさないとうまく表現できません。私も、若いころに書いた自分の文章を読むと、ああ、ここはもう少しそぎ落としたいなあ、と感じるようになりました。これからは、よりシューベルトの真意に近づけるよう、余分なものをそぎ落とし、簡潔な文章を書いていきたいですね」

梅津さんの語りは自然体でおだやか。「音のかなたへ」も、自然に読者を音楽の世界へといざなってくれる。そこには、特有の「梅津ワールド」が広がっている。読み終わると「人生が豊かになる」、そんな感覚を抱く1冊である。

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。 
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:今井美樹さん「私にとって音楽は、“聴く”というより“浴びる”もの」

7441views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#042 BGMに芸術性と大衆性を共存させた確信犯的カヴァー集~ウェス・モンゴメリー『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』編

797views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

16627views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

130852views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9851views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

8022views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15663views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3575views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12565views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2215views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6518views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10855views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8802views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13670views

音楽ライターの眼

多彩な演目でタンゴの魅力を放つ/アストル・ピアソラ没後30th Anniversary 小松亮太 Homage to Piazzolla -featuring 古川展生-

1688views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

4941views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8537views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5546views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18984views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

5018views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

120145views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7332views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26830views