Web音遊人(みゅーじん)

ジューダス・プリースト

ジューダス・プリースト、新作『インヴィンシブル・シールド』を発表。「“盾”は攻撃の手段」

『インヴィンシブル・シールド』はジューダス・プリースト流ヘヴィ・メタルを結晶化させたアルバムである。

1974年にアルバム『ロッカ・ローラ』でデビュー。「俺たちは工業都市のバーミンガム出身。金属が粉末になって空気中を舞っていて、それを呼吸して育ってきたから血中をメタルが流れている」とヴォーカリストのロブ・ハルフォードが語るとおり、ヘヴィ・メタルを全身で体現するバンドとして50年間突き進んできた。『ブリティッシュ・スティール』(1980)『復讐の叫び Screaming For Vengeance』(1982)『ペインキラー』(1990)などの名盤を生み出した彼らだが、『インヴィンシブル・シールド』はそれを聴き込んできた熱心な信者も、本作で初めて彼らの音楽に触れる新しい世代の音楽リスナーをも魅了する、ギター・リフとスクリーム、重低音リズムで襲撃する。

“メタル・ゴッズ”ならではの盤石のヘヴィ・メタル

『パニック・アタック』『ザ・サーペント・アンド・ザ・キング』『インヴィンシブル・シールド』と、力尽くで首を振らせるスピード・ナンバー3連打で突入。緩急を付けてテンポを落とすことがあっても、痒いところを掻いて掻いて、鋼鉄の血が噴き出すまで掻きむしる。

もちろんロブ・ハルフォードのヴォーカル、グレン・ティプトンのギター、イアン・ヒルのベースなど、初期からバンドを支えてきた要素が貫かれている(グレンは闘病中だが作曲面で関わっており、ギターでも限定参加している)こともあるが、バンドの音楽性を客観視できる“外部の目”があることも貢献しているだろう。2011年からギタリストとして参加しているリッチー・フォークナーはギターを始めたころからプリーストの曲をコピー、カヴァー・バンドもやっていたという筋金入りのファンで、プリーストかくあるべしという確たるヴィジョンを持っている。それはプロデューサーのアンディ・スニープも同様だ。

ロブは海外インタビューで「そうじゃない!って何度も尻を叩かれた」と語っている。

最近ではプロデューサーがベテラン・アーティストの持ち味を引き出すケースも多く、アンドリュー・ワットがオジー・オズボーン、イギー・ポップ、ザ・ローリング・ストーンズを手がけて、“いかにもの”オジー節・イギー節・ストーンズ節を聴かせていた。本作も同様で、あえて策を弄することなく、“メタル・ゴッズ”ならではの盤石のヘヴィ・メタルに焦点を絞っている。

(この“メタル・ゴッズ”という表現は『ブリティッシュ・スティール』収録曲から取ったものだが、ロボットが意志を持って反逆を起こし、レーザー光線で人間を殺しまくって“鋼鉄神”となる歌詞。映画『ターミネーター』(1984)やAIシンギュラリティを先取りしたともいわれる)

『死の国の彼方に Beyond the Realms of Death』に代表される叙情系ナンバーはないし、『ユナイテッド』『テイク・オン・ザ・ワールド』のようなファンの連帯を歌い上げる曲もない。もちろんこれといった新機軸もない。だが、それは守りの姿勢ではない。ロブは『インヴィンシブル・シールド』というタイトルについて「“シールド=盾”は防御だけではない。敵陣に向かって押し込んでいく攻撃の手段でもあるんだ」と主張しているが、本作の音楽性を象徴したものだといえる。

「切り裂きジャック」へのアンサー・ソング(?)も

『インヴィンシブル・シールド』は全11曲のスタンダード・エディションに加え、3曲のボーナス・トラックを加えたデラックス・エディションも発売される。3曲いずれも良いのでデラックスがオススメだが、注目なのはボブ・ハリガンJrが書いた『ザ・ロジャー』だろう。1980年代に『運命の鎖 (Take These) Chains』『叛旗の下に Some Heads Are Gonna Roll』を提供した外部ソングライターの彼だが、今回の曲はマリー・ベロック=ローンズの小説『下宿人』(1911)をモチーフにしたもの(と思われる)。1927年にアルフレッド・ヒッチコックが映画化もしているこの物語は霧のロンドンで謎の下宿人が連続殺人鬼・切り裂きジャックではないか?……と思わせるもので、プリーストの初期の代表曲のひとつ『切り裂きジャック The Ripper』へのアンサー・ソングと解釈することも可能だ。

ヘヴィ・メタルの頂点にしてフットワークの軽さ

ヘヴィ・メタル界のトップ・バンドとして君臨してきたジューダス・プリーストだが、“重鎮”らしからぬフットワークの軽さも持ち備えている。1992年、カリフォルニア州コスタメサでのオジー・オズボーンの“引退コンサート”でブラック・サバスがオープニングを務めたとき、当時ヴォーカリストだったロニー・ジェイムズ・ディオが「オジーの前座なんかやれるか」と脱退したため、急遽ロブが代役を務めたこともあった(ただし彼は当時プリーストを脱退していた)。また2019年、“DOWNLOAD JAPAN”フェスのヘッドライナーとして出演予定だったオジーがキャンセルした際にはプリーストが代打出演している。2023年、カリフォルニアの“ポワー・トリップ”フェスでもオジーがキャンセル、代打を務めたのは記憶に新しい。バーミンガムの同郷で頼みやすいのかもしれないが、全部ブラック・サバスあるいはオジー絡みというのが興味深い。

ヘヴィ・メタルの頂点に就きながら、1980年の“モンスターズ・オブ・ロック”フェスや1983年の“USフェスティバル”など、歴史のターニングポイントにおいては意外と?ヘッドライナーになっていないプリースト。だがヘヴィ・メタル・ファンにとって、彼らは永遠の魂のヘッドライナーなのである。

ジューダス・プリースト

■アルバム『インヴィンシブル・シールド』

アルバム『インヴィンシブル・シールド』

発売元:ソニーミュージック・ジャパン

詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:反田恭平さん「半音進行が使われている曲にハマります」

15956views

サンタナ

音楽ライターの眼

サンタナ、スピリチュアルな旅路の出発地。『キャラバンサライ』50周年エディション発売

1884views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14049views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

26980views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8601views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

1339views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12350views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12816views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

9417views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5575views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7165views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

音楽ライターの眼

連載41[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その1

1443views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

12864views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

1496views

NU1XA

楽器探訪 Anothertake

アコースティックピアノを演奏する喜びをもっと身近に。アバングランド「NU1XA」

2546views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

14143views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6713views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

23394views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views