Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:さだまさしさん「僕にとって音楽は、最高に好きなものであり、最強に嫌いなもの」

シンガー・ソングライターであり、小説家、そしてトークの達人。さだまさしさんに、音楽の原点や音に対する思いを存分に語っていただきました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

ポール・サイモンか加山雄三さんなんです、間違いなく。ポール・サイモンは、中学2年の時にサイモン&ガーファンクルの『サウンド・オブ・サイレンス』を聴いて「ギターってこんなに奥深い音がするんだ」と知り、ギターを弾きたいなと思ったんです。下宿先のお兄さんがギターを持っていたので、まず弾いたのが加山さんの『君といつまでも』。加山さんはもう、子供の頃からずうっと聴いているし、今でも聴きますし。たくさんありすぎて、一番聴いたのは何だろう?という感じですね。
『サウンド・オブ・サイレンス』を聴いたのは中学生の時だったので、どんな意味か知りたくて英和辞書を引いて「沈黙の音」だと知り衝撃を受けました。「沈黙っていう音があるんだ」って。それはもう、ポール・サイモンに無抵抗でストレートを食らった気持ちでした。それは歌を作る原体験になっていて、相当影響を受けてますね。それから、ポール・サイモンのソロも聴いて、アルバム『グレイスランド』まではしょっちゅう聴き返します。一番聴いているのは、『時の流れに』というアルバムかな。

Q2.さださんにとって「音」や「音楽」とは?

最高に好きなものであり、最強に嫌いなものですね。意識している時の音と、意識していない時の音は、僕にとって敵か味方かというぐらい違います。音に囲まれて生活しているから、音楽に耳が反応しちゃうんですよ。例えば、ホテルのロビーで友達と真面目な話をしている時、音楽が流れていると話に集中できない。例えば、観光地に行って環境音楽が流れていると、帰りたくなる。だって、こんな美しい風景があって、波の音が聞こえて、風の音がして、鳥の歌が聞こえる――こんな音があふれた中で、なぜ人工の音を流すのか、悲しくなってくる。僕は30歳で初めてゴルフにはまったのですが、その理由は、音がないから。ゴルフ場ってね、作られた音がないんですよ。誰かがパーンと打った音、カサカサという木々の音が聞こえて、キャディーさんの「ファー」っていう声が時々する。パッティングをするグリーンでは静かにするのがマナーだから、シーンとする中で僕はゴルフ場をずうっと見ているの。それが、気のおけない仲間たちとプレイしている時だと、こんな平穏な時間があるんだ、と涙が出てくる。精神が解放されて、音からも解放されるんです。だからね、「観光地でしょうもない音楽を流すな運動」をしたことがあるの。
自然から刺激を受けて曲を作るかって?とんでもない。自然の音に勝るものはないですよ。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

僕が常にやっていることですね。ミュージシャンは全員やってます。機会があったら『シラミ騒動組曲』を聴いてみてください。「ドレミファソラシ」だけで歌詞ができないか、と考えて作った曲です。そしてメロディーは歌詞と連動していて「虱 虱 そら虱(シラミ シラミ ソラシラミ)」って歌います。1曲書いたら、「2番は?」ってお客さんに言われてね。いや、ドレミファソラシだけで歌詞を決めてるから、歌詞が変わったらメロも変わって2番じゃないじゃん!って。だから「第2楽章」にしたの。「じゃあ3番は?」って言われて、第3楽章は、「ツェー・デー・エー・エフ・ゲー・アー・ハー(C・D・E・F・G・A・H)」と、ドイツ語音名も含めて作りましたよ。アレンジも含めて名作の組曲です。こういう遊びを日常的にやっています。やらなくなったら、ミュージシャンとして終わりです。『御乱心~オールタイム・ワースト~』というアルバムには、こんなふざけた曲ばかりが入っています。東京藝大の澤和樹学長は、『シラミ騒動組曲』に刺激を受けて、『さだまさしの名によるワルツ』(2020年発売のアルバム『存在理由~Raison d’etre~』に収録)を作ってくださいました。さだ(SADA)だから、「エス(Es=Eのフラット)・アー・デー・アー」でね。「Es・A」は中世に、悪魔の音程と言われたんです。こんなふうに、ミュージシャンはみんな、音で遊ぶ人ですよ。

さだまさし〔さだ・まさし〕
1952年、長崎県生まれ。3歳で始めたヴァイオリン修業のため、中学で単身上京し、下宿生活を送る。1973年にフォークデュオ、グレープとしてデビュー。『精霊流し』が大ヒットする。1976年にソロに転じてからも、『雨やどり』『関白宣言』『親父の一番長い日』『北の国から』など名曲を次々と世に送る。小説家としても『解夏』『眉山』などが高く評価される。トークも好評なコンサートは、約4500回に及ぶ。最新アルバムは「さだ丼~新自分風土記III~」。2021年10月27日には初のフォークソング・カバー・アルバム『アオハル 49.69』を発売する。2021年11月放送開始のNHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」に出演予定。
オフィシャルサイト

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:松居慶子さん「音楽は生きとし生けるものにとって栄養のようなもの」

6346views

音楽ライターの眼

連載17[ジャズ事始め]上海がアジアにおけるジャズのホット・スポットであった歴史的事実とアジア・ジャズの関係性を解いてみる

3600views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

11820views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59174views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5017views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

4813views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23746views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6524views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24487views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10048views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7427views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26705views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18162views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13574views

音楽ライターの眼

映画『サウンド・オブ・メタル 〜聞こえるということ〜』の元ネタとなった轟音バンド、ジュシファーの多彩な世界

3577views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12310views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6353views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

11155views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24477views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8861views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

57293views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9418views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26705views