Web音遊人(みゅーじん)

加藤和彦

音楽家・加藤和彦が再評価されるなか再版されたインタビュー集/『あの素晴らしい日々 加藤和彦、「加藤和彦」を語る』

日本のミュージックシーンで活躍したザ・フォーク・クルセダーズや、サディスティック・ミカ・バンド。その中心メンバーだった音楽家の加藤和彦にロングインタビューした書籍『あの素晴らしい日々 加藤和彦、「加藤和彦」を語る』が再版された。どうして今、加藤和彦なのか。本書はどのようにして生まれたのか。著者の前田祥丈さんに寄稿いただいた。(Web音遊人編集部)

加藤和彦の音楽的業績にもう一度スポットを当てたい

多くの関係者の証言で音楽家としての加藤和彦を浮き彫りにする映画『トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代』が2024年5月31日から全国ロードショー公開されるなど、彼の音楽的業績を再評価しようとする機運が高まっている。
映画の公開に先立って出版された単行本『あの素晴らしい日々 加藤和彦、「加藤和彦」を語る』も、音楽家加藤和彦を知る資料のひとつであると同時に、私にとっても感慨深い本だ。これは私が1993年に加藤本人に行ったインタビューをまとめたものなのだ。
1960年代のザ・フォーク・クルセダーズ、70年代のサディスティック・ミカ・バンドで新しい日本の音楽潮流を作り出し、その後も高い音楽性をもつソロアルバムを輩出した加藤和彦だが、80年代終わり頃にはセレブリティ感あふれるライフスタイルや、趣味人、美食家といった側面ばかりが注目され、音楽家としては過小評価されている印象があった。
そんな加藤和彦の音楽的業績にもう一度スポットを当てたいとの思いから、私は彼にインタビューを申し込み、数回に及ぶロングインタビューが実現した。

ザ・フォーク・クルセイダーズ

“埋れさせたくない”言葉

彼はインタビューに真摯な姿勢で臨んでくれた。かなり突っ込んだ質問にも率直な言葉で答えてくれ、「これは初めて話すんだけど」とそれまで知られていなかったエピソードをいくつも教えてくれた。
生い立ち、音楽との出会い、そしてザ・フォーク・クルセダーズ、サディスティック・ミカ・バンド、さらにソロ活動といった表立った動きだけでなく、レコードの自主製作、日本初のPA導入、レコーディングノウハウの確立、さらにアーティストとしての矜持を守る業界との闘い、などの話を聞きながら、改めて彼が日本の音楽ヒストリーに残してきた功績の大きさを痛感していた。

サディスティック・ミカ・バンド

予定ではこの本は1993年中に出版されるはずだった。しかし、病に倒れたパートナーの安井かずみ(作詞家)の看病に専念するために加藤はすべての仕事をキャンセルし、本の企画もストップ。その後、企画再開ができないまま時が過ぎ、加藤の死によって企画は完全にお蔵入りになった。
企画が再び動き出したのは、2011年3月11日の東日本大震災がきっかけだった。私の事務所の散乱した書類の中から発見した当時のインタビュー原稿を読み直し、改めて“加藤和彦の言葉をこのまま埋もれさせるわけにはいかない”と思い立った。
その後、加藤の関係者の協力を得て2013年に本書は『エゴ 加藤和彦、加藤和彦を語る』として出版されたが、版元が出版事業からの撤退もあって絶版状態になっていた。
それがここに来て、加藤和彦の音楽家としての再評価の機運とともに再出版の機会をいただけた。著者としてもとても感慨深いものがある。
本書の中身を簡単には要約できないが、あえてひとつだけ言わせていただければ、当時47歳だった彼が本書に残した言葉たちは、30年以上たった現在にも大事なメッセージを伝えてくれるものだ。ぜひ本書を手に取ってもらえたらうれしい。

■書籍『あの素晴らしい日々 加藤和彦、「加藤和彦」を語る』

著者:加藤和彦・前田祥丈
監修:牧村憲一
発売元:百年舎
料金:3,300円(税込)
詳細はこちら

■映画『トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代』

2024年5月31日よりTOHOシネマズシャンテほか全国公開
企画・構成・監督・プロデュース:相原裕美
出演:きたやまおさむ、松山猛、朝妻一郎、新田和長、つのだ☆ひろ、小原礼、今井裕、高中正義、クリス・トーマス、泉谷しげる、坂崎幸之助、重実博、コシノジュンコ、三國清三、門上武司、高野寛、高田漣、坂本美雨、石川紅奈(soraya) 他
(ARCHIVE)高橋幸宏、吉田拓郎、松任谷正隆、坂本龍一 他(順不同)
配給・宣伝:NAKACHIKA PICTURES ⓒ2024「トノバン」製作委員会
詳細はこちら

前田祥丈〔まえだ・よしたけ〕
1948年生まれ。73年、風都市に参加。音楽スタッフを経て、編集者・ライター・インタビュアーとなる。音楽専門誌をはじめ、さまざまな出版物の制作・執筆を手がけている。著・編著は、『音楽王・細野春臣物語』、『YMO BOOK』、『THIS IS ROCK』など多数。

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:今井美樹さん「私にとって音楽は、“聴く”というより“浴びる”もの」

6165views

音楽ライターの眼

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生 vol.1

9519views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

16885views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

64324views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11134views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

1395views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8329views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9155views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14694views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7807views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6027views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25044views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8244views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13758views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#015 ヘイトのない世界を考えるための時を超えたメッセージ~ジョー・パス『ヴァーチュオーゾ』編

1411views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

1395views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4976views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

4430views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13214views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4536views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

55573views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9155views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9892views