Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:葉加瀬太郎さん

今月の音遊人:葉加瀬太郎さん「音楽は自分にとって《究極のひまつぶし》。それは、この世の中でいちばん面白いことだから」

独特の熱気と愛情がこもったバイオリンの音色と陽気なキャラクターで、多くの音楽ファンを魅了している葉加瀬太郎さん。2016年はソロデビュー20周年を迎え、さらに新しい領域へのチャレンジを惜しまない。その熱い心に宿るのは。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

好きな作曲家については15歳のときから浮気をしていません。即答でブラームス。特に室内楽曲は選び難いほど素晴らしいのですが、どうしても1曲を選ぶとしたら『クラリネット五重奏曲』ですね。出会ってから30年以上ですが、今でも自宅で聴くことが多いですし、レコードやCDはどれも買ってしまうほどマニア化しています。きっかけは高校1年生から2年生の頃、憧れていた女性の先輩がいて、彼女がクラリネットを吹いていたことです。
ブラームスもクラリネットと出会って五重奏曲を含む名作をいくつか書きましたし、僕自身もあの音色がたまらなく好き。いろいろな演奏を聴いていても、同じ楽譜のはずなのに生まれる音楽はどれも違っており、ブラームスほど引き出しがいのある作曲家はいませんね。
実は38歳のときに思い立って、3曲あるブラームスのバイオリン・ソナタをコンサートで弾いています。音楽家としての人生を送っているのに、いちばん好きな作曲家へ取り組まないなんてうそだろうと思い、そこからのチャレンジです。実際に弾き込んでみると、やはり奥深いし難しいですね。あと10年ほどで60歳になりますが、そのときに3曲のCDを出すというのが目標です。

Q2. 葉加瀬さんにとって「音」や「音楽」とは?

ひとことで表現するなら「究極のひまつぶし」。暮らしの中でいろいろな楽しみはありますけれど、何もすることがないときには楽器を手にして音楽をします。それは、この世の中でいちばん面白いことだから。
子どもの頃から楽器の練習が大嫌いでしたけれど、上手になるためにはやらなくてはいけないこともわかっていますし、僕は若干Mっ気が強いので「いやだなあ、でもやらなくちゃ」という状況は嫌いじゃありませんでした。だからこそ、音楽家として今までやってこられたと思いますし、楽器と一緒にいることが好きなのでしょうね。気がついたらバイオリンと暮らしていたという感覚ですから、人生から楽器がいなくなることも想像できないのです。
それでも家族とバカンスへ行くときには楽器を置いていき、子供たちとひたすら遊ぶのですが、帰宅して楽器ケースを開けるときの怖さったらないわけですよ。元へ戻すだけでも3日くらいかかるということは知っていますし、弾いてみると「ああ、このポジションがうまく弾けない」といったことばかり。その繰り返しですけれど、それでも「楽しい」という感情が勝っているのです。

今月の音遊人:葉加瀬太郎さん

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

小学生のとき、今でも自分にとって神様のような存在であるイツァーク・パールマンのコンサートへ行きました。初めて本物を生で観て、演奏を聴いたらその素晴らしさにびっくり。アンコールではジョークも交えてクライスラーなどの小品を次々に弾いてくれ、僕たちを楽しませることも知っているわけです。終演後、いっしょに聴きに行ったバイオリンの仲間たちと舞台裏へ行ったら、楽屋に呼び込んでくれてみんなにサインをしてくれて、誰もがファンにならざるを得ませんよね。
音で遊ぶ人、というとギタリストのパット・メセニーやアントニオ・カルロス・ジョビン、エンニオ・モリコーネなども思い浮かびますね。みんな僕が大好きな音楽家たちで、音楽が丸い形をしているのです。そうした音楽が自分と共にあったからこそ「楽しい」ということを忘れずにすんだのかな。
演奏することは「仕事」ではなく「遊び」だと思ってきましたから、今まで辞めたいと思ったこともありません。でも、そういう気持ちを持続できたのは、ブラームスであったり坂本龍一さんであったり、素晴らしい音楽に出会えたからでしょう。

葉加瀬太郎〔はかせ・たろう〕
バイオリニスト。1968年大阪府生まれ。1990年、KRYZLER & KOMPANYのバイオリニストとしてデビュー。セリーヌ・ディオンとの共演で世界的存在となる。1996年の解散後ソロ活動開始。2002年、自身が音楽総監督を務めるレーベル“HATS”を設立。2013年、自身初のワールドツアー、2014年には、47都道府県をまわるコンサートツアーを成功させた。デビュー25周年の節目の年となる2015年春、KRYZLER & KOMPANYを再結成。同年、デビュー25周年を記念したアルバム『DELUXE〜Best Duets〜』をリリース。2016年、ソロデビュー20周年を迎え、3年ぶりにフルオリジナルアルバム『JOY OF LIFE』をリリース。オリコン週間総合チャート9位にランクイン。そのアルバムを引っさげ、9月15日東京公演を皮切りに50公演を数える全国ツアーがスタートした。
葉加瀬太郎オフィシャルサイト http://hats.jp/

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:今井美樹さん「私にとって音楽は、“聴く”というより“浴びる”もの」

7407views

3人の名手による、親密で知性的なアンサンブル/吉井瑞穂&北谷直樹 デュオ・コンサート

音楽ライターの眼

3人の名手による、親密で知性的なアンサンブル/吉井瑞穂&北谷直樹 デュオ・コンサート

6381views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

4915views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6924views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8947views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

5001views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15638views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7320views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23657views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2718views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6153views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26793views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16114views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15717views

音楽ライターの眼

2019年11月来日。エレクトリック・ギターの名手ジミー・ヘリングが原点となったギタリスト達を語る

6198views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7249views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8516views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

6215views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20271views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4921views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6924views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6571views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32252views