Web音遊人(みゅーじん)

上野通明

今月の音遊人:上野通明さん「ステージで弾いているときが、とにかく幸せです」

パラグアイで生まれ、幼少期をスペインのバルセロナで過ごし、ドイツ、ベルギーで音楽を学んだ上野通明さん。世界中で活躍するコスモポリタンであると同時に、日本の文化に根ざした邦人作曲家の作品を取り上げたリサイタルを開催するなど、多様な角度からチェロという楽器の魅力、可能性を探求している若き逸材に音楽への想いをうかがった。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

バッハ『無伴奏チェロ組曲』でしょうか。4歳のときに、ヨーヨー・マ『インスパイアド・バイ・バッハ』のビデオを観て、チェロという楽器に魅せられました。ヨーヨー・マがバッハ『無伴奏チェロ組曲』全6曲を弾きながら、アイスダンスなど各界の6人のアーティストとコラボレーションした作品で、「かっこいいな」と憧れました。両親にチェロを弾きたいと何度も手紙を書き、5歳のクリスマスにやっと買ってもらいました。バルセロナで師事した先生に「バッハが弾きたい!」と言ったら、「弾きたいなら弾いてごらん」と、第1番から自由に弾かせてくださいました。2023年、バッハ『無伴奏チェロ組曲』のアルバムをリリースし、ガット弦を張って、温かい人間味のある音色で自分なりの表現を追求しました。バロック奏法にはとくにこだわりませんでしたが、繰り返しのフレーズでは装飾音に変化を加えるなど、ごく自然な優雅さと遊び心を大切にしました。小さいころから多くの名チェリストの録音を聴きましたが、自身の録音の前によく聴いたのは、ギターやバイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバで録音された演奏。様々な楽器の演奏からインスピレーションを得て、この作品の魅力に迫ってみたいと思ったのです。

上野通明

Q2.上野さんにとって「音」や「音楽」とは?

言葉を使って自分の気持ちを伝えることがあまり得意ではないので、心の中にあるものを、チェロをとおして音楽で伝えられたらと思っています。生まれたときから、母や姉たちが奏でるピアノやバイオリンの音色に包まれて育ちました。音楽があるのが当たり前で、音楽がない人生というのは想像できないです。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

「遊ぶ」というと、一生懸命学ぶというより、余裕を持って楽しむというイメージがありますが、プロの音楽家にとっても、そういう要素は必要だと思います。音色の表情を楽しみながら、自由に遊びながら弾く。それが音楽の本質ですよね。オーケストラや室内楽とのコラボレーションでは、相手に合わせてクリエイティブなインスピレーションを刺激されながら演奏しています。それが音楽の醍醐味ですね。

上野通明

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

ステージで弾いているときが、とにかく幸せですね。気づいたら演奏が終わっていたというような集中力でコンサートが終わったときは、充実と喜びを感じます。音楽をやっているおかげで世界中の素敵な人々に出会い、たくさんの刺激を受けて自身の糧にしています。なかなかそう多くはないですが、コンサートが終わり、自分の演奏に満足でき、聴いてくださった方たちの反応もそれに呼応していただけたときの幸福感は最高です。

上野通明〔うえの・みちあき〕
パラグアイ生まれ。2009年、13歳のときに第6回若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクールで全部門を通じて日本人初の優勝。翌年2010年、第6回ルーマニア国際コンクール最年少第1位、ルーマニア大使館賞、ルーマニア・ラジオ文化局賞をあわせて受賞。その後も数々のコンクールで入賞し、ソリストとして国内外オーケストラとの共演を果たす。2021年には、ジュネーヴ国際コンクール・チェロ部門で日本人初の優勝およびYoung Audience Prize、Rose Marie Huguenin Prize、Concert de Jussy Prizeと3つの特別賞を受賞。現在は、ベルギーのエリザベート音楽院に在籍し、ゲーリー・ホフマンに師事。主にヨーロッパと日本で活発な演奏活動を行なっている。

オフィシャルサイト

オフィシャルFacebook オフィシャルTwitter オフィシャルInstagram

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

川井郁子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:川井郁子さん「私にとっての“いい音楽”とは、別世界へ気持ちを運んでくれる翼です」

10196views

斎藤雅広「ナゼルの夜会」

音楽ライターの眼

デビュー40周年を迎えた斎藤雅広が世に送り出す、舞踊の空気ただようアルバム

5644views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

6077views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

6772views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12310views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

8235views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14006views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10675views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1637views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5185views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9080views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12815views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

6205views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

2200views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1637views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14047views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22295views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8452views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8674views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views