Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人 小沼ようすけ

今月の音遊人:小沼ようすけさん「本気で挑まなければ音楽の快感と至福は得られない」

日本を代表するジャズプレイヤーであり、近年はジャンルを横断する多岐な活動とコミュニケーションで表現の幅を広げる小沼ようすけさんに「音で遊ぶ」原点をたずねました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

タル・ファーロウというジャズギタリストの『Isn’t It Romantic』です。僕はこの曲が発表された1956年から約40年後の19歳のときに初めて聴きました。当時は斬新だった人工ハーモニックスを使っていたりして、そのテクニックに驚きながらも、曲全体がまとう切ない感触というか、たった19年しか生きていない僕に懐かしさを感じさせてくれたんですね。
その当時、実はジャズについてかなり悩んでいました。ロック好きだった高校時代までは練習すれば何でも弾けると思っていたんです。ところが卒業後に通った音楽専門学校でジャズブルースが課題になったとき、すごく気持ちよくてカッコいいのに全然弾けなかった。
そんな時期に『Isn’t It Romantic』に出会って、ものすごくクリアに「こういうことをやりたい」と思ったんです。「こういうこと」とは、タル・ファーロウがそうだったように、僕もまたこの時代で人々に衝撃と感動を与え続ける、ということです。
今でも定期的に聴きます。車での移動中や、あるいはツアーが終わった後などに耳にすると、ジャズの扉を開けてくれた瞬間、本来の自分の場所にすっと戻してくれるんです。

Q2. 小沼さんにとって「音」や「音楽」とは?

その答えははっきりしています。音楽というのは、その人の心や魂の代わり。感情を表現する手段。自分が心から楽しんで出た音は必ず人に伝わるし、魂のごとく後の世にも残ります。だから嘘はつけない。仮に譜面通りに弾けたとしても、心の中にピュアじゃないものがあれば音に出てしまいます。
理想の境地はゼロ。気負わず期待せず自分をフラットな状態にできれば、どこかから降ってくるものを自然と受け止めることができます。その瞬間のギターと自分がひとつになる快感はとても不思議なもので、後になるとあれは何だったんだろうと思うんですね。
とは言え自宅で新しいことにチャレンジしているときは気合い入れまくりで、頭でイメージできるものが「なぜ弾けないんだ」って苛立ったりするんですよ(笑)。けれどひたすら弾き続けると、あるタイミングで時間すら感じないというか、今ここにいるという以外に何も意識しない瞬間が訪れます。常にその状態で音楽がしたい。それが至福ですよね。本気で挑まなければ音楽の快感と至福は得られないと思います。

今月の音遊人 小沼ようすけ

撮影協力:鎌倉 百年の蔵~カフェ&バー tsuu

Q3. 「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

音遊びで言えば、ジャズほどピッタリなジャンルはないでしょうね。ジャズの演奏は、曲のテーマから始まり、インプロビゼーション(即興演奏)があって、再びテーマに戻るのが基本スタイルです。
そのインプロビゼーションの最中はまさに音遊びの瞬間で、たとえばバンドがトリオだったら3人の子供が公園で遊んでいる感じに近いかなあ。最初はみんな砂場にいたのに、気づくと一人はブランコに乗り、もう一人はすべり台に登っている。でも同じ公園の中にいるから互いの遊びが気になっていて、また砂場で山をつくったりしてね。そう、子供みたいに素直で無邪気。けれど相当に深い技術と経験を基に音で遊ぶ様子はジャズそのものかもしれません。
などと言いつつも、ギター初心者の人が覚えたてのコードをポロンと鳴らすときだって音で遊んでいるんですよね。結局のところ、自分が楽しめればいい。そこが音遊びの原点じゃないかな。1曲完成させるというような目的が持てれば、そのプロセスもまたワクワクするでしょ。楽しさで苦労を忘れられるし。だからきっと、音遊びを生涯やめられない人が“音で遊ぶ人”になるんでしょうね。優れたプロはそんな人ばかりですよ。

小沼ようすけ〔おぬま・ようすけ〕
ジャズギタリスト。1974年、秋田県出身。14歳の時に父の影響でギターを始め、19歳から本格的にジャズギターを学ぶ。1995年ヘリテージ・ジャズギター・コンペ日本代表、世界3位、1999年ギブソン・ジャズ・ギター・コンテスト優勝。2001年にアルバム『nu jazz』でメジャー・デビュー。さまざまなアーティストとのコラボレーション、国内外でのライブ活動などを精力的に行い、ジャンルを超えたオリジナリティ溢れる演奏で多くの支持を集めている。
小沼ようすけオフィシャルサイト http://www.yosukeonuma.com/

 

特集

原田慶太楼

今月の音遊人

今月の音遊人:原田慶太楼さん「音楽によるコミュニケーションには、言葉では決して伝わらない『魔法』があるんです」

3133views

音楽ライターの眼

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル、“本物の”『ライヴ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』が半世紀を経て初公式リリース

2512views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

12268views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

133557views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13642views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14764views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13231views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15643views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

21015views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

12106views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9182views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11039views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9357views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13855views

音楽ライターの眼

“音の宝石箱”に魅せられて、瞬く間に時は過ぎた/松田華音 ピアノ・リサイタル

5895views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13705views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2405views

YEV104PRO/YEV105PRO

楽器探訪 Anothertake

音色と響きを磨き上げたステージ仕様の上位モデル、 エレクトリックバイオリン「YEV104PRO/YEV105PRO」

2565views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3877views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6132views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1647views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7419views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11039views