Web音遊人(みゅーじん)

『トップ営業の手法に学ぶ新時代の吹奏楽指導法』

吹奏楽の魅力と楽しみ方を再発見!作曲家ならではの視点が好奇心を刺激する/やぎりんの吹奏楽入門~作曲家が教える演奏力向上のヒント~

幅広い吹奏楽ファンに向け、効果的な練習法や吹奏楽との向き合い方、吹奏楽で使われる楽器の特徴とワンポイントアドバイス、さらには世界の吹奏楽の最新情報などを盛り込んだ『やぎりんの吹奏楽入門〜作曲家が教える演奏力向上のヒント〜』が発売された。実際に演奏している人が「なるほど」と納得できる内容が親しみやすい文体で満載。現役部員をはじめ、指導者、一般バンドなどの間で大きな話題となっている。

著者は〝やぎりん〞こと八木澤教司。中学でたまたま吹奏楽部に入ったことがきっかけで作曲家を志した。その夢を叶え、吹奏楽と深く関わるようになった著者が、厳しくも楽しかった吹奏楽部時代を思い起こして「当時このことを知っていたら、もっと自信を持って取り組めただろう」と感じることを綴った。

「合奏で注意を受けたときなど、指摘された理由がわからなくて落ち込んだ、という人もたくさんいるでしょう。そんなときにこの本を読めば、これは先輩に聞こうとか、ここは次の合奏までに先生に教わっておこう、というように解決の糸口がつかめます。そんなふうに、吹奏楽をやっている人たちのサポートをしてあげたいという思いを込めて執筆しました」

作曲家として、全国各地をはじめ欧米やアジア諸国で審査や指導を行う著者だからこそ伝えられる言葉や情報は、指導者や一般の愛好家にとっても役立つものばかり。
「独自の発展を遂げた日本の吹奏楽と海外の吹奏楽の比較から、それぞれの良いところ、学び合えるポイントなども挙げていますので、気づきや発見のある内容になっていると思います」

日本と海外で最も大きく異なるのが練習時間。日本ではコンクールなどの本番に向け、何か月もかけて一曲を仕上げていくが、海外では2、3回の練習で本番を迎えることが多いという。それを可能にするのが、曲のスタイルや雰囲気を感じ取る〝知識〞だ。

「それには作曲家や作品の時代背景といった知識も含め、吹奏楽だけでなく音楽全体を学んでほしいのです。本書では、そのために必要な内容にも触れています」

「吹奏楽で知っておくべき知識」の章では、吹奏楽や楽譜の歴史も取り上げ、音楽そのものの原点とは何かという読者の興味を引き出していく。吹奏楽を通して視野を広げ、より豊かに音楽を楽しむきっかけをくれる一冊。ぜひ手に取って、吹奏楽の新たな魅力を発見してほしい。

■インフォメーション

『やぎりんの吹奏楽入門~作曲家が教える演奏力向上のヒント~』

著者:八木澤教司
発売元:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
価格:1,500円(税抜)
詳細はこちら

『水上都市「ヴェネツィア」~アドリア海の女王』

作曲:八木澤教司
発売元:ワコーレコード
価格:2,800円(税抜)
詳細はこちら

八木澤教司(やぎさわ・さとし)
武蔵野音楽大学卒業、同大学院音楽研究科修士課程修了。吹奏楽曲は日本のみならず、欧米、アジア諸国でも幅広く親しまれ、各国の教育機関から招聘されて客演指揮、講習会などを行う。コンクール審査、講演、執筆など、幅広い活動を展開。第21回日本管打・吹奏楽アカデミー賞(作・編曲部門)受賞、平成23年度JBA下谷奨励賞受賞。

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:宇崎竜童さん「ライブで演奏しているとき、もうひとりの宇崎竜童がとなりでダメ出しをするんです」

11746views

2019年4月、エリック・クラプトン来日。アメリカからイギリス、そして日本に流れ込むブルースの潮流

音楽ライターの眼

2019年4月、エリック・クラプトン来日。アメリカからイギリス、そして日本に流れ込むブルースの潮流

13387views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11904views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11665views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7805views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13898views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26603views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11397views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25488views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6226views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6317views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10801views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13357views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33200views

音楽ライターの眼

旅するチェロとギター、世界の鼓動を伝えるピアニシモ/宮田大&大萩康司デュオ・コンサート

2667views

小見山優子さん

オトノ仕事人

ゲーム音楽は勝ってはいけない、負けてはいけない。大切なのは調和──/ゲームコンポーザーの仕事

1551views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10061views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

7579views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9081views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7091views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1308views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9443views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32146views