Web音遊人(みゅーじん)

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

テーマパークに遊びに行くような気分でコンサートホールに出かけて、家族みんなで音楽を楽しむことができたらいいなと思いませんか?毎年、春休みシーズンに東京・杉並公会堂で開催されている『日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」(エデュケーション・フェスティバル in 杉並)』は、オーケストラ•コンサートと盛りだくさんのイベントを一日で体験できるフェスティバル。2019年で12回目を迎えるこのフェスティバルの魅力について、日本フィルハーモニー交響楽団(以下、日本フィル)のスタッフにお話を伺いました。

「日本フィルは1975年から毎年『夏休みコンサート』という親子向けのコンサートを開催しており、2018年の夏で44回目を迎えました。“子ども向けでなく家族みんなで”オーケストラを楽しんでほしいという想いから、長年続けてきたものです。そして2006年に杉並公会堂が開館した年からスタートした『エデュケーション・フェスティバル』にも、この『夏休みコンサート』で培ってきたノウハウが存分に活かされています」(日本フィルハーモニー交響楽団 音楽の森 及川ひろかさん)

『夏休みコンサート』は4歳以上の子どもが対象となっていますが、この『春休みオーケストラ探検』のオーケストラ・コンサートは0歳から入場できるのも嬉しいところ。

「内容的には幼稚園生ぐらいからのお子さんを想定してプログラムを組んでいるので推奨年齢を4歳以上としているのですが、小さな兄弟のいるご家族もみなさんで聴いていただきたいとの思いから、0歳から入場可にしました」(日本フィルハーモニー交響楽団 広報部 槌谷祐子さん)

オーケストラ・コンサートは、毎年ひとつのテーマを決め、それをもとにストーリー仕立てのオリジナル・プログラムが組まれていくとのこと。一体どんなコンサートなのでしょう?

「2018年は“ようこそ!日本フィルレストランへ!!”というテーマで、コンサートホールをレストランに見立て、コース料理のように前菜からメイン料理、デザートまでを味わっていただきました。プログラム冊子もメニューのようなかわいいデザインにして、子どもたちが首から下げられるように、スタッフが総出で穴を開けたんですよ」(及川さん)

2019年のテーマは“さぁ、冒険の旅に出かけよう!”。フンパーディンクの『ヘンゼルとグレーテル』より前奏曲、ハチャトゥリアンの『仮面舞踏会』よりワルツ、シベリウスの『フィンランディア』などが予定されています。

「ストーリーに関連させて多面的に選曲し、全体でひとつの流れを作っていきます。子どもたちが自然と音楽の世界に入っていくのが理想なので、台本のストーリーにはとてもこだわりを持っています。日本フィルのスタッフと指揮者や司会者、ゲストの方で話し合いながら一から作っていくのですが、ゲストにお迎えする方によって趣向がまったくが違うものになりますね。今年のゲストは俳優・声優の森田順平さん、指揮は永峰大輔さん、司会は毎年おなじみの江原陽子さんにお願いしました。江原さんは司会だけでなく、客席のご家族をひきつけてコンサート全体の雰囲気を作ってくださるので、とても頼りになる存在です」(及川さん)

そして、コンサートのほかにたくさん企画されているイベントの中でも人気なのが、オーケストラの「楽器体験」。東京音楽大学の皆さんがインストラクターとして指導にあたり、はじめて触れる楽器でもちゃんと音が出せるのだそうです。

「楽器体験は会場のフロアが人で埋め尽くされるほどのすごい熱気です。並んでいただければ何度でも体験できるのですが、毎年お越しになって、“今年はこれ!”と成長にあわせていろいろな楽器にトライされるお子さんもいらっしゃいます」(槌谷さん)

楽器体験(過去の様子)

小ホールで開催されている「音楽図鑑」という日本フィルのメンバーによるソロ・コンサートにも注目です。
「6~7名の楽員が、ソロで10分程度の曲を演奏していくリレー・コンサートで、こちらも入退場自由です。ひとくくりにオーケストラといっても弦楽器と管楽器ではまったく違いますから、それぞれの楽器の音色と特徴を感じていただけたらと思います。そのほか、響きのよいホールで思いっきり大きな声を出して、自分の声もひとつの楽器なんだということが体験できる“大声大会”も人気です。そうやってさまざまな体験をしてからオーケストラ・コンサートに臨めば、より関心を持って聴くことができますよね」(及川さん)

「杉並公会堂の裏側を見学できる“ふくろう隊長の公会堂たんけん”も面白いですよ。それから館内のあちこちで“サプライズ・ライブ”もありますが、サプライズのはずなのに“これからここで始まるよ”と告知しちゃうところがうちのオーケストラらしいというか(笑)。サービス精神旺盛なんです」(槌谷さん)

エデュケーション・フェスティバル

(写真左)ふくろう隊長の公会堂たんけん(写真右)サプライズ・ライブ(いずれも過去の様子)

「そう、サービス精神がなければ日本フィルじゃない!(笑)。毎年、お客さまからのフィードバックを受けて、柔軟に改良しながらより良いフェスティバルにしていけたらと思います」(及川さん)

オーケストラの楽員やスタッフのあたたかな気持ちが伝わってくる手作り感覚のフェスティバルで、音楽と遊んでみませんか?

■ 日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわるオーケストラ!」さぁ、冒険の旅に出かけよう!

エデュケーション・フェスティバル
日時:2019年3月24日(日)
①開館:9:30~※オーケストラ・コンサートは11:50〜12:50
②開館:13:30〜※オーケストラ・コンサートは15:50〜16:50
会場:杉並公会堂(東京都杉並区上荻1-23-1)
出演:永峰大輔(指揮)、江原陽子(司会)、森田順平(ゲスト)
プログラム:フンパーディンク『ヘンゼルとグレーテル』より前奏曲/ハチャトリアン『仮面舞踏会』よりワルツ/レハール『金と銀』/シベリウス『フィンランディア』
料金:2,500円(4歳以上、税込)
※0〜3歳の幼児の膝上鑑賞は無料です。
※本イベントには託児サービスはありません。
チケット:
日本フィル・サービスセンター(TEL:03-5378-5911/平日10:00~17:00)
杉並公会堂チケットセンター(TEL:03-5347-4450/臨時休館日を除く10:00~19:00)
オフィシャルサイトはこちら

 

特集

カニササレアヤコ

今月の音遊人

今月の音遊人:カニササレアヤコさん 「音楽は、自分の居場所をあたえてくれるものです」

3290views

音楽ライターの眼

2020年代にブルースを受け継ぐ男。ジョー・ルイス・ウォーカーが『ブルース・カミン・オン』を発表

3803views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

60764views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21911views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11256views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

9147views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15477views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3599views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15750views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2740views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6219views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32328views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11256views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24690views

音楽ライターの眼

渡辺貞夫がバッハの難曲に挑んだ『プレイズ・バッハ』を読み解いてみる

6126views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

18288views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2303views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8423views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

23128views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8914views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3198views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3599views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26837views