Web音遊人(みゅーじん)

アマチュアオーケストラに乾杯! Web音遊人

アマオケの実態を本音で紹介、演奏する人も聴く人も必読の白書/アマチュアオーケストラに乾杯!素顔の休日音楽家たち

アマチュアこそ、音楽の本道である。
そう言われても、すぐには賛同できない人も多いのではないだろうか。選ばれしプロこそが音楽のメインストリーム。そう考える方が一般的だからだ。

しかし、本書では、作曲家・指揮者であり、アマチュアオーケストラ(アマオケ)の指揮にも情熱を傾けた故・芥川也寸志のこんな言葉を紹介している。
「プロとはある特別の才能をもった、ある特別の人間のことだろうから、音楽がそんな特別なもののために存在するなどということは、到底考えることは出来ない。あえて言えば、音楽はみんなのものであり、“みんな”を代表するもののことを、アマチュアと言ってよいであろう。この意味から言えば、アマチュアこそ、音楽の本道である」
なるほど、そう言われれば納得がいく。考えてみれば当たり前のようでもあり、しかし気付いていなかったこの指摘は、すべての音楽愛好家たちに喜びと自信を与えてくれるのではないだろうか。本書では、そんなアマチュアのなかでもアマオケに焦点をあてている。
日本は1,000団体以上のアマオケがあり、しかもその数は年々増えているという。今、アマオケが熱いのだ。

著者の畑農敏哉(はたのとしや)は、中学3年生のときに市民オケ(長崎交響楽団)に入団して以来、コントラバス奏者として活動してきた。通信社での記者生活を経てテレビ局に勤める傍ら、社会人生活を通していくつかのアマオケに所属し、2012年には自らアマオケをつくって演奏会を開くまでになった。

アマオケをこよなく愛する著者はまず、ふたつの思い込みを払拭するべく、野球などに例えながらわかりやすく説いていく。
ひとつめの思い込みは、アマチュアはプロに比べて劣っていると考えられていること。しかし、プロ野球だけが野球ではなく、高校野球を見て感動する人がいるように、アマチュアは時にプロよりも大きな感動を呼ぶ力を持っていると著者はいう。
ふたつめは、高尚で華やか、お金がかかるといったオーケストラに対するイメージ。野球の社会人チームにも草野球から企業の野球部までさまざまな種類があるように、アマオケにもいろいろな形態があることを紹介する。

こうしてアマオケの素顔をみせたところで、その実態に深く切り込んでいく展開が面白い。音楽面はもちろん、ヒト・カネ・モノといった運営面までを本音で解説。著者がオケを立ち上げ、演奏会を終えるまでの記録やコントラバス奏者の休日密着レポートなど、リアルな記述も興味深く、読み進めていくうちにアマオケの世界に引き込まれていく。
アマオケに所属している人にとっては、思わず「そうそう!」と共感したり「なるほど!」と参考になったりする内容。これから始めようかと考えている人には、背中を押す一冊となるはずだ。そして、これまでアマオケとの接点がなかった人は興味を抱き、演奏会に足を運ぶきっかけになるだろう。

演奏する人、聴く人……音楽はすべての人のためのもの。読み終わるころにはそう実感する。

■作品紹介

『アマチュアオーケストラに乾杯!素顔の休日音楽家たち』
著者:畑農敏哉
発売元:NTT出版
発売日:2015年4月23日
価格:1,700円(税抜)

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:谷村新司さん「音がない世界から新たな作品が生まれる」

9258views

音楽ライターの眼

現代ブルースを担うギタリスト、ティンズリー・エリスがニュー・アルバム『Devil May Care』を発表

4364views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

8174views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59509views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12354views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10308views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15704views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5929views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25654views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6272views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8428views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26877views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14092views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15775views

音楽ライターの眼

2021年はサン=サーンスの没後100年のメモリアルイヤー

5757views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16108views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3905views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

9056views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10067views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

5026views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24577views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15231views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32380views