Web音遊人(みゅーじん)

シャルル・リシャール=アムラン インタビュー Web音遊人

このピアノなら自分の意図する表現に応えてくれると思った/シャルル・リシャール=アムラン インタビュー

第17回ショパン国際ピアノコンクールで第2位とベスト・ソナタ賞を受賞したカナダ出身のピアニスト、シャルル・リシャール=アムラン氏。ショパンコンクール後の来日公演(2016年5月20日~31日)でも、その繊細な表現力で多くの聴衆を魅了した。柔らかく深いフォルテシモ、輝きのある豊かなピアニッシシモ……。その一音一音で聴き手を惹きつけるアムラン氏は、今、世界が注目するピアニストの一人だ。

とてつもなく凝縮されたショパンの世界を描き出すアムラン氏と、ピアニストが表現しようとするものに最大限に応えるフルコンサートグランドピアノ「CFX」。この出会いの背景には、ショパンコンクール数か月前に開催されたカナダでのコンサートがあった。
「コンサート前にピアノ選定を行ない、2台のピアノからCFXを選びました。CFXはとても弾きやすく、自分に合うすばらしいピアノだと感じました。この経験から、自分のなかではショパンコンクールでもCFXを弾こうということは決まっていました」

ショパンコンクールでのピアノ選定時間は1人15分。アムラン氏はCFX以外の1台も「念のため」に少し触ってみたという。
「私はコントロール性とアクション(タッチ)を重視していたので、すぐにCFXに決め、その後は自分のレパートリーを試しながら『このピアノとどれだけなじんでいけるか』に時間を使いました。今回、私がとくに気をつけて挑んだのがエチュードです。ショパンのエチュードはテクニカルに華やかに聴かせるイメージがありますが、私の聴かせどころは違うと思っていましたので、軽やかに聴かせるにはどうしたらいいかを意識しながらいろいろ試しました」

コンクールの大舞台でともに闘う相手にCFXを選んだ「決め手」については、このように言葉にする。
「まず音色の美しさ、そしてコントロール性、つまり柔らかな音を聴かせることができる幅広さという点で、群を抜いていると思いました。私は今回、軽やかな曲、深みのある曲など、いろいろな曲を選びましたが、そうした曲のすべてのニュアンスに表現がついてきてくれる楽器だと感じました。極度の緊張を強いられるコンクールの場で、『このピアノなら自分の意図する表現に応えてくれる』という安心感を得られる楽器と出会えて、私はとてもラッキーでした」

シャルル・リシャール=アムラン インタビュー Web音遊人

アムラン氏はまた、2010年のCFX登場以来ヤマハは「音のクオリティを高め続けている」とも語る。
「ヤマハがとても弾きやすいピアノであることはすでに世界的な評価を得ていると思いますが、CFXによってそこからさらに音のクオリティを高めてきたと私は思っています。音のクオリティとは、まず『音の美しさそのもの』です。それを強く感じますし、タッチ、音の立ち上がり、すべてに可能性が感じられます。自分の演奏に合わせて、『豊かな表現のパレット』ともいえるものから、どんどん新しいものが見えてきます。柔らかい音も単に柔らかいだけでなく、内側に広がっていく柔らかさを持っています。CFXのそうしたところを、私はとても好ましく思っています」

若いコンテスタントたちがパワーを発揮する一方で、みずから「晩成型」と認めるアムラン氏の演奏は、繊細で味わい深い。そのひとつが、調律技術者もその技に感銘を受けたという巧みなペダリングだ。
「CFXはペダルの調整もとてもすばらしく、演奏中はペダルのコントロールをまったく意識せずに弾くことができました。とくに驚いたのはソフトペダルです。最大限に踏んでも響きが変わり過ぎず、豊かな音のままソフトになります。半分、または4分の1だけ踏んでも、あるいはグラデーション的に踏んでも、輝きを失うことなく響きの柔らかさだけが変化します。このペダルでいろいろなことができると思いました」

ペダルにも相当に繊細な調整が求められるはずだが、コンクール期間中もリサイタルでも、ピアノの調整についてアムラン氏からの要望は特になかったそうだ。その理由を「楽器のことを一番よく知っているのは調律の方ですから」と語り、「演奏家をリスペクトするのと同じように、ピアノを作る人や調律師をリスペクトしています」と続けた。演奏と同じように、静かに、ていねいに言葉を選び、語るアムラン氏。その人柄もとても魅力的だ。
「私は、音楽に限らず人として何ごとにも誠実でいたいと思っています。ですからレパートリーも、自分にとってピッタリくるもの、心から好きと思える音楽を誠実に、率直に弾いていきたいですね。たとえばシューマンやバッハ、ブラームス、そして2枚目のCDにはベートーヴェンも入れます。また、今回の日本公演のアンコールで演奏したエネスコの作品も紹介していきたいと考えています」
※ルーマニアの作曲家

アムラン氏の感性から引き出される音楽の世界と、その先に広がるCFXの新たな魅力に再び出会える機会が、今からとても待ち遠しい。

シャルル・リシャール=アムラン インタビュー Web音遊人

 

■第17回ショパン国際ピアノコンクール – ピアノをめぐる物語

▼元ポーランド支店長 田所武寛氏
ヤマハピアノを輝かせるため、チーム一丸で全力を尽くした「ショパンコンクール」

 ▼ピアノ調律技術者 花岡昌範氏
演奏者の想いが聴き手に伝わったとき、調律技術者としての喜びを感じた

 

特集

今月の音遊人 綾戸智恵さん

今月の音遊人

今月の音遊人:綾戸智恵さん「『このコンサート安いわー』って言われたい。お客さんに遊んでもらうために必死のパッチですわ!」

13053views

音楽ライターの眼

和やかさの中に感じる、ジャズアンサンブルの原点/珠玉のリサイタル&室内楽 中川英二郎×エリック・ミヤシロ×川口千里 Special Jazz Night

2250views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

138057views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

7160views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10919views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7834views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

19017views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3592views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8969views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12290views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6229views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32385views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11485views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33548views

音楽ライターの眼

息の合った見事なギターコラボに今後も期待/沖仁×大萩康司×小沼ようすけ“TRES III”

1044views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

18312views

Leon Symphony Jazz Orchestra

われら音遊人

われら音遊人:すべての楽曲が世界初演!唯一無二のジャズオーケストラ

960views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

11960views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15998views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6058views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3228views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9515views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32385views