Web音遊人(みゅーじん)

ピアニスト 三浦友理枝 「バイオリン1日体験レッスン」

若手実力派ピアニストの三浦友理枝さん。ソロのほかデュオやトリオでも活躍する彼女にとって、バイオリンは共演する機会のいちばん多い楽器。「バイオリニストの気持ちを知りたい!」ということで、レッスンに初挑戦してみることにしました!

私は、共演者がバイオリンを弾く姿はいつも近くで見ているけれど、「ネックに音程を示す目印がない中、どうやって音を探り当てているの?」など、不思議なことがたくさんあったんです。ぜひ一度体験してみたくて、今回「ヤマハミュージックアベニュー横浜」のバイオリン体験レッスンに参加しました。

講師は竹内絵美先生。レッスンはバイオリン本体の構え方から始まりました。まず、左手で楽器を持って肩にのせ、顎で挟む。あっ、意外に厚みがあるんですね! 何度か上げ下げしているうちに、楽器・肩・顔をちょうどよい角度に保つコツがつかめるようになりました。続いて、弓を持つ練習です。これがなかなかの鬼門でした。先生の助けを借りて右手の指のポジションを決めたものの、弓の重みもあってすぐに崩れてしまう。正しい形を意識すればするほど力も入ってしまいます。

いよいよ実際に音を出してみよう! ということで、楽器と弓をいっぺんに構えることに。つまり片方で音程をとり、もう片方で音を出すということですね。左右の手が別の役割をするなんて、ピアニストには信じられません。最初は、左手の指で何も押さえない開放弦の「ラ」の音から。ギコギコとしか鳴らないかと思ったら、意外にちゃんとバイオリンの音が鳴りました。楽器の振動が肩を通してビリビリ伝わってきます。
先生いわく「弓は弦に対して直角になるようにまっすぐ引く」とのことですが……弓がふらふらして弦に吸いついてくれません。先生に言うと、「右手の人差し指を使って弓に重みをかけてみて」とのこと。なるほど、安定しました。けれど今度は腕が固まってしまい、弓先や弓元まで引ききることができない。「先生、腕がうまく使えません!」と言うと
「右手に力が入るとひじが伸びづらくなり、弓も十分に使えなくなります。弓はふんわり持ちましょうね」。重みをかけながらも、ふんわり。匙加減が大事なのですね。バイオリンの真髄は右手にある気がします。
開放弦の次は、左手人差し指で弦(D線)を押さえ「ミ」の音をとってみることに。うっ、音程が違う。指をずらしていくと、あっ、あった! こうして耳と体で正しい音を覚えていくのですね。

ピアノと違ってバイオリンの指番号は人差し指から始まるので、ちょっと混乱・・・・・・。

レッスンの途中では、何度かアンサンブルを挟みました。伴奏に合わせて簡単な音を弾くだけなのですが、いい気分。伴奏の和音があることで自分の音程のズレにも気づくし、初心者ながらもすっかり上達した気分に(笑)。最後はなんと、伴奏に合わせて、開放弦と「ミ」の音だけでベートーヴェンの交響曲第9 番『歓喜の歌』のアンサンブルに参加することができました。
「 ああ! もっと練習したい!」それがレッスン終了後、開口一番に出た言葉。バイオリンのいい音は普段から聴いているので、理想のイメージだけはバッチリ持っているんです。もちろん今回はそこまで辿り着かなかったけれど、バイオリニストの気持ちに少しは近づけたかな。
この経験は今後の共演にも活かせるような気がします。

三浦友理枝アルバム情報

『Miniatures/ミニアチュア―ズ』

エルガー『愛の挨拶』、チャイコフスキー『トロイカ』、シベリウス『樅の木』など、三浦自身が幼い頃に聴き、親しんだ小品25曲を収録。

エイベックス・クラシックス・インターナショナル
AVCL-25819
3,000円(税抜)

Profile:みうら・ゆりえ

3歳よりヤマハ音楽教室に入会。英国王立音楽院に入学。同音楽院大学課程を首席で卒業、修士課程も首席で修了した。2001年「第47回マリア・カナルス・バルセロナ国際音楽演奏コンクール」ピアノ部門第1位、最年少ファイナリスト賞などを受賞。06年には「第15回リーズ国際ピアノコンクール」で特別賞を受賞。これまでに国内外の主要オーケストラと多数共演。ソロのほかに川久保賜紀(バイオリン)、遠藤真理(チェロ)とのピアノ・トリオを結成し、精力的に活動中。

今回の体験レッスン会場

ヤマハミュージックアベニュー横浜
神奈川県横浜市西区南幸2-5-9
最寄り駅: 横浜駅西口から徒歩5分
TEL:045-311-1200
営業時間 : 平日10:00~21:00/土曜10:00~20:30/日曜10:00~20:00(祝日休)

無料体験レッスン受付中!「ヤマハ大人の音楽レッスン」

TEL:0120-329-808( 10:00~18:00/土・日・祝日休)
http://jp.yamaha.com/otona/

特集

今月の音遊人 木根尚登さん

今月の音遊人

今月の音遊人:木根尚登さん「やっぱりバンドがやりたい!理想は『あまちゃんスペシャルビッグバンド』」

13483views

音楽ライターの眼

「ゴルトベルク変奏曲」を弦楽器で聴く歓び

4069views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

2707views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

15286views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

6732views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

5256views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

11162views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

1865views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11250views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

4517views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

4655views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22341views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

17454views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

19498views

音楽ライターの眼

伝説のレーベル“ワックス・トラックス!”その栄枯盛衰を描いた映画『インダストリアル・アクシデント』の海外ブルーレイ発売

1373views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

2969views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

3952views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

3430views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

15890views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

6718views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

92013views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

1865views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26236views