Web音遊人(みゅーじん)

ドイツ・グラモフォン ベスト・オブ・ベスト

2018年に創立120年を迎えるドイツ・グラモフォンの歴史を俯瞰する名演集

クラシックのアーティストが口をそろえて「イエロー・レーベルで録音したい」と語る、歴史と伝統を誇るドイツ・グラモフォン。創立は1898年のドイツ・ハノーファー。円盤レコードの発明者、エミール・ベルリナー(1851~1929)によって設立された世界最古のクラシック専門レーベルである。

その後、ふたつの大戦や大恐慌などを乗り越え、1947年には古楽専門レーベル「アルヒーフ」が発足し、1949年にはイエロー・レーベルの黄色のマークが導入された。1959年に指揮者のヘルベルト・フォン・カラヤンがEMIから帰還し、その後30年間で330枚以上のレコードを製作することになる。

ドイツ・グラモフォンの録音リストには、指揮のカール・ベーム、レナード・バーンスタイン、クラウディオ・アバド、小澤征爾、カルロス・クライバー、ピアノのエミール・ギレリス、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ、マルタ・アルゲリッチ、マウリツィオ・ポリーニ、マリア・ジョアン・ピリス、クリスチャン・ツィメルマン、ヴァイオリンのギドン・クレーメル、アンネ=ゾフィー・ムター、チェロのミッシャ・マイスキーをはじめ、クラシック界を代表する実力と人気を兼ね備えたアーティストの名前がずらりと並ぶ。

最近も指揮のグスターヴォ・ドゥダメル、ヤニック・ネゼ=セガン、アンドリス・ネルソンス、ピアノのラファウ・ブレハッチ、アリス=紗良・オット、ダニール・トリフォノフ、チョ・ソンジンら若手演奏家が契約し、勢いに満ちた録音を次々にリリースしている。

そんなレーベルの120年の歴史を俯瞰する2枚組のCDが登場した。ここにはカラヤン、バーンスタインから現在国際舞台の第一線で活躍しているアーティストまで、さまざまな名演奏家の得意とする作品が収録され、ひとつのレーベルの歴史を超えてクラシックの演奏史をたどるような組み立てになっている。

まず、クライバー&ウィーン・フィルによるベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の第1楽章で幕開け。そして2枚目の最後はカラヤン&ベルリン・フィルによるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」の第4楽章で終幕を迎えるという趣向である。

なお、2018年は20世紀のクラシック界を彩ったふたりの巨匠、カラヤン(生誕110年)とバーンスタイン(生誕100年)のメモリアルイヤーに当たる。2018年は両巨匠に関するさまざまな録音や催しが登場するだろうが、今回はそれに先駆ける形でベスト盤が世に送り出された。

これからクリスマス・シーズン、ニューイヤーと、友人や家族の集まる機会が増える。そんなときに名手たちの名演奏がバックに流れていれば、心身が癒され、知的好奇心が促され、食卓も彩りを増すに違いない。

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

■アルバムインフォメーション

『ドイツ・グラモフォン ベスト・オブ・ベスト(2枚組)』
ドイツ・グラモフォン ベスト・オブ・ベスト
発売元:ユニバーサル ミュージック合同会社
発売日:2017年12月6日
価格:2,000円(税抜)
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人「世良公則」さん

今月の音遊人

今月の音遊人:世良公則さん「僕にとって音楽は、ロックに魅了された中学生時代から“引き続けている1本の線”なんです」

11523views

ウルヴァーの“闇のポップ”への進化過程

音楽ライターの眼

Ulver(ウルヴァー)の“闇のポップ”への進化過程

10458views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

11467views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

41186views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10535views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

11190views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8856views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

9415views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4544views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8357views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.1

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.2

7624views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

8417views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6451views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

6103views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11566views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5164views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

21215views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views