Web音遊人(みゅーじん)

ドイツ・グラモフォン ベスト・オブ・ベスト

2018年に創立120年を迎えるドイツ・グラモフォンの歴史を俯瞰する名演集

クラシックのアーティストが口をそろえて「イエロー・レーベルで録音したい」と語る、歴史と伝統を誇るドイツ・グラモフォン。創立は1898年のドイツ・ハノーファー。円盤レコードの発明者、エミール・ベルリナー(1851~1929)によって設立された世界最古のクラシック専門レーベルである。

その後、ふたつの大戦や大恐慌などを乗り越え、1947年には古楽専門レーベル「アルヒーフ」が発足し、1949年にはイエロー・レーベルの黄色のマークが導入された。1959年に指揮者のヘルベルト・フォン・カラヤンがEMIから帰還し、その後30年間で330枚以上のレコードを製作することになる。

ドイツ・グラモフォンの録音リストには、指揮のカール・ベーム、レナード・バーンスタイン、クラウディオ・アバド、小澤征爾、カルロス・クライバー、ピアノのエミール・ギレリス、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ、マルタ・アルゲリッチ、マウリツィオ・ポリーニ、マリア・ジョアン・ピリス、クリスチャン・ツィメルマン、ヴァイオリンのギドン・クレーメル、アンネ=ゾフィー・ムター、チェロのミッシャ・マイスキーをはじめ、クラシック界を代表する実力と人気を兼ね備えたアーティストの名前がずらりと並ぶ。

最近も指揮のグスターヴォ・ドゥダメル、ヤニック・ネゼ=セガン、アンドリス・ネルソンス、ピアノのラファウ・ブレハッチ、アリス=紗良・オット、ダニール・トリフォノフ、チョ・ソンジンら若手演奏家が契約し、勢いに満ちた録音を次々にリリースしている。

そんなレーベルの120年の歴史を俯瞰する2枚組のCDが登場した。ここにはカラヤン、バーンスタインから現在国際舞台の第一線で活躍しているアーティストまで、さまざまな名演奏家の得意とする作品が収録され、ひとつのレーベルの歴史を超えてクラシックの演奏史をたどるような組み立てになっている。

まず、クライバー&ウィーン・フィルによるベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の第1楽章で幕開け。そして2枚目の最後はカラヤン&ベルリン・フィルによるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」の第4楽章で終幕を迎えるという趣向である。

なお、2018年は20世紀のクラシック界を彩ったふたりの巨匠、カラヤン(生誕110年)とバーンスタイン(生誕100年)のメモリアルイヤーに当たる。2018年は両巨匠に関するさまざまな録音や催しが登場するだろうが、今回はそれに先駆ける形でベスト盤が世に送り出された。

これからクリスマス・シーズン、ニューイヤーと、友人や家族の集まる機会が増える。そんなときに名手たちの名演奏がバックに流れていれば、心身が癒され、知的好奇心が促され、食卓も彩りを増すに違いない。

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

■アルバムインフォメーション

『ドイツ・グラモフォン ベスト・オブ・ベスト(2枚組)』
ドイツ・グラモフォン ベスト・オブ・ベスト
発売元:ユニバーサル ミュージック合同会社
発売日:2017年12月6日
価格:2,000円(税抜)
詳細はこちら

 

特集

Char

今月の音遊人

今月の音遊人:Charさん「いろんな顔を思い出すね、“音で遊んでる”ヤツって。俺は、はみ出すヤツが好きなんだよ」

1241views

音楽ライターの眼

2019年7月来日。ポール・ヤングの知られざるロックな素顔

6205views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

8157views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

25639views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

3923views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

15257views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

17074views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4533views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10294views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

5548views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

4945views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27179views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

8333views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8963views

音楽ライターの眼

連載1[多様性とジャズ]ジャズはなぜ20世紀に求められたのかを“個人主義”という視点で考えてみると……

1372views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

13393views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7040views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

16329views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

7099views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6509views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

1992views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8248views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23332views