Web音遊人(みゅーじん)

パーヴォ・ヤルヴィ インタビュー Web音遊人

オーケストラでわかり合うためには「音楽」という言語で会話することがいちばんの近道です/パーヴォ・ヤルヴィ インタビュー

21世紀に入って世界の指揮者&オーケストラ地図が大幅に刷新される中、パーヴォ・ヤルヴィの存在感はますます確かなものとなっている。フランクフルト放送交響楽団やパリ管弦楽団など一流オーケストラのポストを歴任し、一方ではドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンとのCDや来日公演(ベートーヴェン、シューマン、ブラームス)で伝統に縛られない斬新な演奏を聴かせるという活躍ぶり。さらには、2015年9月よりNHK交響楽団の首席指揮者へ就任したことで、日本でも知名度や人気がますます高まった。

「世界的な水準にあるNHK交響楽団から招聘されたことは、とても光栄です。このオーケストラがモーツァルトからマーラーへ至る、ドイツ語圏の音楽を熟知していることは重要ですね。ソニーのRCAレッド・シール・レーベルとのプロジェクトで、彼らとリヒャルト・シュトラウスの作品集を録音しようと思ったのは、まさにドイツ音楽に対する経験と知識をもっていたからなのです。R.シュトラウスの音楽は高いレベルの演奏技術と楽員の積極性が要求されますので、どこのオーケストラでも満足のいく結果が得られるとは限りません。NHK交響楽団と出会えたからこそ、私はR.シュトラウスのシリーズを始められたのです」 

さまざまなオーケストラに客演するのは指揮者の運命ともいえるが、指揮台に立って自分をアピールする方法をたずねると、明快な答えを返してくれた。「私もオーケストラのメンバーも音楽という共通の言語をもっているわけですから、それを使わない手はありません。音楽に対して、また個々の曲に対してどういう思いがあるのか、リハーサルではそれをぶつけ合って探るわけです。わかり合うためには音楽で会話をすることがいちばんの近道でしょう」

パーヴォ・ヤルヴィ インタビュー Web音遊人

1962年に北ヨーロッパのエストニア共和国(当時は旧ソビエト連邦の構成国)で生まれ、少年時代に家族そろってアメリカへ移住。本格的に音楽の勉強を始めた。父のネーメ・ヤルヴィ、弟のクリスティアン・ヤルヴィも世界的な指揮者であり、日本のオーケストラにも客演している。
「それぞれ多忙ですからなかなか顔を合わせることができませんけれど、最近はスカイプやSNSという便利なものがあるので、以前より頻繁にコミュニケーションがとれているかもしれません。父は素晴らしい指揮者ですが、アルヴォ・ペルトやエドゥアルド・トゥビン、エリッキ=スヴェン・トゥールといったエストニアの作曲家たちを積極的に紹介していました。私たち兄弟もそれを見ながら育ちましたので、そのミッションを受け継ぎ、可能な限りエストニアの音楽をプログラムに加えています」 

たしかにNHK交響楽団のプログラムにもエストニアの音楽が加わり、ヤルヴィ時代の象徴として輝いているようだ。 「音楽監督を務めていたパリ管弦楽団ではペルトの特集を組んだり、新作の委嘱やエストニアへの演奏旅行も行ったりしました。私のルーツを理解してもらうことと同時に、オーケストラにとっても未知の作曲家や音楽と出会えるチャンスを提供しています。エストニアという国の存在を知らない方はまだまだ多いでしょうし、私は言葉を尽くすよりも音楽でエストニアの魂を伝えたいと考えています」

パーヴォ・ヤルヴィ インタビュー Web音遊人

エストニアでは2010年から「パルヌ(Pärnu)音楽祭」を開催。その中には若い世代の音楽家を育てる「ヤルヴィ・アカデミー」も併設されている。音楽を人生のパートナーにする人たちに、どういったアドバイスをしているのだろうか。 「音楽を楽しむ心を忘れてはいけないと思います。これはプロの音楽家や学生に限らず、日常の中で楽しんでいる方も同じでしょう。自分と音楽との良好な関係を見失ってはいけません。長い人生において音楽は素晴らしい友人になってくれるのですから」

今後さらに、パーヴォ・ヤルヴィの名前は日本国内で、また世界各地で称賛の的になるはず。まだこのマエストロのパフォーマンスをご覧になったことがないという方は、ぜひ注目を。

■アルバムインフォメーション

パーヴォ・ヤルヴィ(指揮)NHK交響楽団
『R.シュトラウス:交響詩チクルス』
R.シュトラウス交響詩チクルス

詳細はこちら

■パーヴォ・ヤルヴィ(指揮)NHK交響楽団コンサートインフォメーション

詳細はこちら

 

特集

東儀秀樹インタビュー - Web音遊人

今月の音遊人

今月の音遊人:東儀秀樹さん 「“音で遊ぶ人”といえば僕のことでしょう。どのような楽器の演奏でも、楽しむことだけは忘れません」

11372views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.8

3707views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

25652views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4114views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9000views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

3457views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22382views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

9373views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5403views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19355views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

音楽ライターの眼

連載7[ジャズ事始め]民間初の常設舞踏場が担った日本のジャズ文化発信

3462views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

1545views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1638views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11031views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

6683views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

64370views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views