Web音遊人(みゅーじん)

演奏に集中したい!くしゃみや鼻のムズムズに悩まされる季節に心掛けたいこと - Web音遊人

演奏に集中したい!くしゃみや鼻のムズムズに悩まされる季節に心掛けたいこと

日本人の約3割に発症しているともいわれる花粉症。その原因物質や症状は様々だが、多くの人を悩ませるのが目のかゆみや鼻水、鼻づまりではないだろうか。楽器演奏者は、その不快感により演奏に集中できないほど支障をきたしてしまうこともあるのでは?今回は、そんな花粉症の症状をやわらげるための対策や体質改善について、鍼灸師の竹村文近先生にお話を伺った。

「花粉症の症状を防ぐために、外出時にはマスクと眼鏡を着用し、帰宅してすぐに手洗いとうがいをするのが基本中の基本。窓の開閉は最小限にとどめ、洗濯物は室内に干し、リビングや寝室には空気清浄機と加湿器を置くのがよいでしょう。鼻の不快感により口を開けて寝てしまうと、喉のみならず気管支を痛めてしまうこともあります」
花粉症による鼻水の症状が出ると、よくすすってしまう人も多いが、それは避けてほしいという。
「洟(はな)をすすってばかりいると、後頭部や首すじに強張りやつっぱりが出て、肩背部が凝り、脳圧が上がって集中力が低下します。鼻づまりなどの不快感は憂鬱になりストレスもたまる。柔らかいティッシュで優しく、こまめにかむようにしてください」

花粉症の緩和にはツボの刺激も効果的だそうだ。鼻のトラブル全般に効くツボは小鼻の脇の“迎香(げいこう)”と眉間の中央の“印堂(いんどう)”で、市販のパッチ鍼を貼って寝ると鼻の通りがよくなりやすい。また、万能のツボといわれる、手の甲にある“合谷(ごうごく)”に刺激を与えるのもよいという。
「リハーサルや演奏会の前は、髪の生え際の中心から指一本分ほど上の“上星(じょうせい)“と、頭頂の“百会(ひゃくえ)”を、つまようじを輪ゴムで束ねたもので刺激するといいでしょう。頭のツボは即効性があるとされるので、ポンポンと数十秒間軽く叩くだけで違ってくると思います。目に不快感があるなら、額の両端の“頭維(ずい)”と耳の真上の“角孫(かくそん)”を叩いてください」

演奏に集中したい!くしゃみや鼻のムズムズに悩まされる季節に心掛けたいこと - Web音遊人

(写真左)つまようじを数本輪ゴムで束ねた「つまようじ鍼」。家にあるもので簡単に作れるので試してみてはいかがだろう。(写真中)尖っている方で軽くツボを叩くとよい。(写真右)万能のツボといわれる合谷(ごうこく)は、親指と人さし指の付け根辺りにある。

演奏に集中したい!くしゃみや鼻のムズムズに悩まされる季節に心掛けたいこと - Web音遊人また、花粉症を軽くするには「3年くらいかけて自分の身体とじっくり向き合い、アレルギーに対応できる体質に改善することが大切です」と竹村先生。
「体質を改善するためには食生活を見直し、暴飲暴食は避け、腸内環境を整えること。腹七分目が大切です。また、呼吸を意識しながら20~40分ほどゆっくりと歩くと、腸の蠕動(ぜんどう)運動が活発になり、血液やリンパの働きが高まります」。水やお茶などは多めに摂ってもOK。その際は、常温または温かいものがよいそうだ。
「ウォーキングは心肺機能が鍛えられるだけでなく、全身の筋肉がほぐれ新陳代謝がアップし、自律神経も整ってストレスが和らぎます。自分の身体の変化を一つ一つ確かめながらセルフケアを行ってみてください」

花粉症は個人個人によってアレルゲンが違うため、自覚によって緩和することができるという。「長丁場でもめげずに取り組めば、対応できる身体が作れるはずです。その心構えが、より良い演奏を自然にこなせる秘訣ではないかと思っています」
くしゃみや鼻のムズムズに悩まされる季節でも、最高のパフォーマンスをするために、そしていつでも心身ともに健康でいるために、花粉症に負けない身体づくりをはじめてみてはいかがだろうか。

■竹村文近〔たけむら・ふみちか〕

鍼灸師。ライフワークはチベット、ヒマラヤ、南米アンデスなどの辺境地を歩き、先住民や僧侶たちに鍼灸治療を施すこと。主な著書は『はり100本 鍼灸で甦る身体』(新潮新書)、『はりは女性の味方です。』(平凡社)、『打てば響く 音(おと)の力、鍼(はり)の力』(NHK出版/大友良英・共著)など。最新刊は『鍼灸 本当に学ぶと云うこと』(医道の日本社)。ヤマハの会員誌「音遊人」でエッセイ「カラダに効く音楽」を連載中。

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大塚 愛さん「私にとって音は生き物。すべての音が動いています」

16707views

音楽ライターの眼

連載24[ジャズ事始め]1950年代中頃に穐吉敏子を失望させた日本のジャズ・シーンの風潮とはなんだったのか?

4465views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7134views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

25505views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4509views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

6934views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13556views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12816views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7833views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4813views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11369views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

音楽ライターの眼

連載21[ジャズ事始め]空前のジャズ・ブームの陰で“新しい発見”を求める同志が出逢っていた

2146views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

8207views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5776views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

14147views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10334views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5440views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

285191views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views