Web音遊人(みゅーじん)

演奏に集中したい!くしゃみや鼻のムズムズに悩まされる季節に心掛けたいこと - Web音遊人

演奏に集中したい!くしゃみや鼻のムズムズに悩まされる季節に心掛けたいこと

日本人の約3割に発症しているともいわれる花粉症。その原因物質や症状は様々だが、多くの人を悩ませるのが目のかゆみや鼻水、鼻づまりではないだろうか。楽器演奏者は、その不快感により演奏に集中できないほど支障をきたしてしまうこともあるのでは?今回は、そんな花粉症の症状をやわらげるための対策や体質改善について、鍼灸師の竹村文近先生にお話を伺った。

「花粉症の症状を防ぐために、外出時にはマスクと眼鏡を着用し、帰宅してすぐに手洗いとうがいをするのが基本中の基本。窓の開閉は最小限にとどめ、洗濯物は室内に干し、リビングや寝室には空気清浄機と加湿器を置くのがよいでしょう。鼻の不快感により口を開けて寝てしまうと、喉のみならず気管支を痛めてしまうこともあります」
花粉症による鼻水の症状が出ると、よくすすってしまう人も多いが、それは避けてほしいという。
「洟(はな)をすすってばかりいると、後頭部や首すじに強張りやつっぱりが出て、肩背部が凝り、脳圧が上がって集中力が低下します。鼻づまりなどの不快感は憂鬱になりストレスもたまる。柔らかいティッシュで優しく、こまめにかむようにしてください」

花粉症の緩和にはツボの刺激も効果的だそうだ。鼻のトラブル全般に効くツボは小鼻の脇の“迎香(げいこう)”と眉間の中央の“印堂(いんどう)”で、市販のパッチ鍼を貼って寝ると鼻の通りがよくなりやすい。また、万能のツボといわれる、手の甲にある“合谷(ごうごく)”に刺激を与えるのもよいという。
「リハーサルや演奏会の前は、髪の生え際の中心から指一本分ほど上の“上星(じょうせい)“と、頭頂の“百会(ひゃくえ)”を、つまようじを輪ゴムで束ねたもので刺激するといいでしょう。頭のツボは即効性があるとされるので、ポンポンと数十秒間軽く叩くだけで違ってくると思います。目に不快感があるなら、額の両端の“頭維(ずい)”と耳の真上の“角孫(かくそん)”を叩いてください」

演奏に集中したい!くしゃみや鼻のムズムズに悩まされる季節に心掛けたいこと - Web音遊人

(写真左)つまようじを数本輪ゴムで束ねた「つまようじ鍼」。家にあるもので簡単に作れるので試してみてはいかがだろう。(写真中)尖っている方で軽くツボを叩くとよい。(写真右)万能のツボといわれる合谷(ごうこく)は、親指と人さし指の付け根辺りにある。

演奏に集中したい!くしゃみや鼻のムズムズに悩まされる季節に心掛けたいこと - Web音遊人また、花粉症を軽くするには「3年くらいかけて自分の身体とじっくり向き合い、アレルギーに対応できる体質に改善することが大切です」と竹村先生。
「体質を改善するためには食生活を見直し、暴飲暴食は避け、腸内環境を整えること。腹七分目が大切です。また、呼吸を意識しながら20~40分ほどゆっくりと歩くと、腸の蠕動(ぜんどう)運動が活発になり、血液やリンパの働きが高まります」。水やお茶などは多めに摂ってもOK。その際は、常温または温かいものがよいそうだ。
「ウォーキングは心肺機能が鍛えられるだけでなく、全身の筋肉がほぐれ新陳代謝がアップし、自律神経も整ってストレスが和らぎます。自分の身体の変化を一つ一つ確かめながらセルフケアを行ってみてください」

花粉症は個人個人によってアレルゲンが違うため、自覚によって緩和することができるという。「長丁場でもめげずに取り組めば、対応できる身体が作れるはずです。その心構えが、より良い演奏を自然にこなせる秘訣ではないかと思っています」
くしゃみや鼻のムズムズに悩まされる季節でも、最高のパフォーマンスをするために、そしていつでも心身ともに健康でいるために、花粉症に負けない身体づくりをはじめてみてはいかがだろうか。

■竹村文近〔たけむら・ふみちか〕

鍼灸師。ライフワークはチベット、ヒマラヤ、南米アンデスなどの辺境地を歩き、先住民や僧侶たちに鍼灸治療を施すこと。主な著書は『はり100本 鍼灸で甦る身体』(新潮新書)、『はりは女性の味方です。』(平凡社)、『打てば響く 音(おと)の力、鍼(はり)の力』(NHK出版/大友良英・共著)など。最新刊は『鍼灸 本当に学ぶと云うこと』(医道の日本社)。ヤマハの会員誌「音遊人」でエッセイ「カラダに効く音楽」を連載中。

 

特集

今月の音遊人 大貫妙子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:大貫妙子さん「言葉で説明できないことのなかに本当に素晴らしいものがいっぱいある。それが音楽ですよね」

18342views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.6

7935views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

2671views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20777views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11234views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14547views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11629views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7359views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12539views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6248views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8892views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9742views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13643views

音楽ライターの眼

連載43[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その3

1635views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7369views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1238views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

12733views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9121views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6330views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

130365views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7359views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views