Web音遊人(みゅーじん)

ジョン・コルトレーン編<5>|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

ジョン・コルトレーン編 vol.5|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

ジョン・コルトレーンが“ジャズにとっての踏み絵だった”と主張するからには、彼がそれまでのジャズにはない異次元のアプローチを具現していたことを指摘しなければならない。

レコーディングの記録を調べてみると、コルトレーンは1956年10月にマイルス・デイヴィスのマラソン・セッションに参加している。そのあと、11月の終わりにタッド・ダメロンらと6曲を収録してから、次のレコーディングは1957年3月22日まで空いている。このあいだに、フィラデルフィアでの療養があったものと思われる。

コルトレーンは麻薬やアルコールの悪癖を絶ち、再びニューヨークに戻って活動を始める。そんな彼に手を差し伸べた者がセロニアス・モンクのほかにもいたのだ。このことは、1957年の春先からジョン・コルトレーン名義のアルバムが作られるようになったことを見ればわかるだろう。これは、ジャズ・シーンの一部ではこの時期に、コルトレーンが“変わった”、つまり“Something new”をやらかしそうだという評判になっていたことを意味する。

それがすなわち、コルトレーンを“ジャズの踏み絵”たらしめる根拠に関係するので、少し詳しく触れてみたい。

この時期の自分のアプローチについて、コルトレーン自身が語るインタビューが残っている。「Jazz Journal」誌1962年12月号に掲載されたValerie Wilmerの「Conversation with Coltrane」という記事だ。

ここで彼は、再びマイルス・バンドに戻った1957~59年ごろに考えていたアイデアとして、1つのコードに対して3つのコードを使ってハーモニーを成立させる方法を試していたと言う。例えばこうだ。シー・セブンのパートに対してイー・フラット・セブン、エフ・シャープ・セブン、エフを重ねながらメロディアスな旋律を表現するというもの。

この“重ねる”というアプローチによって、コルトレーンは“シーツ・オブ・サウンド”と呼ばれる彼独自の表現方法を完成。マイルス・デイヴィスがモード手法によってコードの制約を超えようとしたのとは正反対とも言える方向で、コードからの解放を具現させてしまった。

その明らかな“証拠”が、1959年に収録されたジョン・コルトレーン名義のアルバム『ジャイアント・ステップス』だった。 

<続>

▶ジョン・コルトレーン編vol.1~vol.4|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

八神純子さん - 今月の音遊人

今月の音遊人

今月の音遊人:八神純子さん「意気込んでいる状態より、フワッと何かが浮かんだ時の方がいい曲になる」

14049views

音楽ライターの眼

詩情豊かに初々しい定番曲/ダニエル・シュー ピアノ・リサイタル

1898views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

4295views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

16623views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12216views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2707views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6234views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5896views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10778views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3859views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8740views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13401views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12538views

ピョートル・アンデルシェフスキ

音楽ライターの眼

世界的ピアニストの奥深く妙なる響きに包まれて/ピョートル・アンデルシェフスキ ピアノ・リサイタル

5544views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

9118views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2201views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

11901views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6234views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7110views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

6666views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7359views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views