Web音遊人(みゅーじん)

ジョン・コルトレーン編<5>|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

ジョン・コルトレーン編 vol.5|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

ジョン・コルトレーンが“ジャズにとっての踏み絵だった”と主張するからには、彼がそれまでのジャズにはない異次元のアプローチを具現していたことを指摘しなければならない。

レコーディングの記録を調べてみると、コルトレーンは1956年10月にマイルス・デイヴィスのマラソン・セッションに参加している。そのあと、11月の終わりにタッド・ダメロンらと6曲を収録してから、次のレコーディングは1957年3月22日まで空いている。このあいだに、フィラデルフィアでの療養があったものと思われる。

コルトレーンは麻薬やアルコールの悪癖を絶ち、再びニューヨークに戻って活動を始める。そんな彼に手を差し伸べた者がセロニアス・モンクのほかにもいたのだ。このことは、1957年の春先からジョン・コルトレーン名義のアルバムが作られるようになったことを見ればわかるだろう。これは、ジャズ・シーンの一部ではこの時期に、コルトレーンが“変わった”、つまり“Something new”をやらかしそうだという評判になっていたことを意味する。

それがすなわち、コルトレーンを“ジャズの踏み絵”たらしめる根拠に関係するので、少し詳しく触れてみたい。

この時期の自分のアプローチについて、コルトレーン自身が語るインタビューが残っている。「Jazz Journal」誌1962年12月号に掲載されたValerie Wilmerの「Conversation with Coltrane」という記事だ。

ここで彼は、再びマイルス・バンドに戻った1957~59年ごろに考えていたアイデアとして、1つのコードに対して3つのコードを使ってハーモニーを成立させる方法を試していたと言う。例えばこうだ。シー・セブンのパートに対してイー・フラット・セブン、エフ・シャープ・セブン、エフを重ねながらメロディアスな旋律を表現するというもの。

この“重ねる”というアプローチによって、コルトレーンは“シーツ・オブ・サウンド”と呼ばれる彼独自の表現方法を完成。マイルス・デイヴィスがモード手法によってコードの制約を超えようとしたのとは正反対とも言える方向で、コードからの解放を具現させてしまった。

その明らかな“証拠”が、1959年に収録されたジョン・コルトレーン名義のアルバム『ジャイアント・ステップス』だった。 

<続>

ジョン・コルトレーン編vol.1~vol.4|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

菅野祐悟

今月の音遊人

今月の音遊人:菅野祐悟さん「音楽は、自分が美しいと思うものを作り上げるために必要なもの」

3142views

音楽ライターの眼

2019年11月来日。エレクトリック・ギターの名手ジミー・ヘリングが原点となったギタリスト達を語る

5572views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5082views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

179323views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

8999views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

44629views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23773views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13774views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7972views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8346views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13272views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8357views

バーニー・トーメ

音楽ライターの眼

バーニー・トーメのCD4枚組アンソロジー発売。ハード・ロックとパンクの“カッコ良さ”を体現したギタリスト

976views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

8746views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

1738views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

3358views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

20839views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4749views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

23394views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views