Web音遊人(みゅーじん)

バイロイトにせまりつつある、新しいワーグナーの聖地「ブダペスト・ワーグナー・デイズ」

バイロイトにせまりつつある、新しいワーグナーの聖地「ブダペスト・ワーグナー・デイズ」

ドナウ川に面した美しい古都ブダペストの音楽ホールといえば、由緒あるリスト音楽院の大ホールが有名だが、実は2005年に中心部から少し南に下った川沿いに、モダンで最新の音響設備を持つコンサートホールがオープンした。

約1,700人収容のバルトーク国立コンサートホールは、Müpaと呼ばれる総合芸術施設の中にある。なおMüpaは日本語ではこれまで「芸術宮殿」と表記されてきたが(そもそもMüpaとはハンガリー語の「芸術宮殿」の略語)、現在ではMüpaが正式名称となっている。

さて、Müpaでは2006年より毎年初夏に、「ブダペスト・ワーグナー・デイズ」と題された大規模な祭典を開催、今や世界のワーグナー・ファンの間では本家バイロイト音楽祭に次ぐ聖地になりつつある。チケット価格がお手頃なこともあって、観客の外国人の割合が30パーセントを超える公演もあるという。

この祭典をここまで築き上げてきた立役者は、ハンガリーを代表するオペラ指揮者のアダム・フィッシャー。彼の人脈で、国際的なワーグナー歌いがこの時期ブダペストに集結すると言っても過言ではない。オーケストラは当初よりハンガリー放送交響楽団が務める。

なかでもハイライトは、文字通り4日連続で上演されるワーグナーの4部作『ニーベルングの指環』全曲上演だ。休みをはさまない4日連続上演は世界的にも珍しい。この通称《ブダペスト・リング》のもう一つの大きな特徴は単なるコンサート形式ではなく、映像や照明、ダンサーたちを効果的に用いた本格的な舞台であること。ホールにはオーケストラ・ピットがあってステージはかなり自由に使えることから、このスペースにふさわしい独自の演出が考案された。

二層になった舞台の上段には大きなスクリーンが設置され、そこには音楽に合わせてさまざまな象徴的な映像が映し出される—たとえば『ワルキューレ』では吹雪や火のイメージ、『ジークフリート』のブリュンヒルデの岩山は赤いカーテンといった具合に。その上、11人のダンサーが時には登場人物たちの心の内を表し、時にはストーリー中のキャラクターに扮して踊る。歌手たちは衣装こそコンサート用衣装だが、迫真の演技を繰り広げ、舞台がシンプルな分、感情がダイレクトに伝わってくる。

バイロイトにせまりつつある、新しいワーグナーの聖地「ブダペスト・ワーグナー・デイズ」

『ワルキューレ』より。ブリュンヒルデ(イレーネ・テオリン=左)、ヴォータン(ジェイムズ・ラザフォード=右)

歌手たちは総じて高水準だったが、とりわけジークリンデ役のアニヤ・カンペの歌唱は輝かしく、しかも繊細な表情までくっきり聴き取れて、至福だった。またブリュンヒルデ役のイレーネ・テオリン(今年新国立劇場の『ワルキューレ』でも同役を歌った)は、『ワルキューレ』『ジークフリート』『神々の黄昏』のブリュンヒルデ役を3日連続で歌うという偉業に挑んだが、指揮者フィッシャーの好サポートもあり、最後まで声は衰えることなく、威厳のあるブリュンヒルデ像を描き切った。男性陣ではニーベルング族の悪役たちが特に力演、アルベリヒ役のハンガリー人バスのペーター・カルマン、その息子ハーゲン役のルニ・バッテンバーグが存在感のある歌唱を聴かせた。

バイロイトにせまりつつある、新しいワーグナーの聖地「ブダペスト・ワーグナー・デイズ」

『神々の黄昏』のカーテンコール。写真中央の左から3人目が指揮のアダム・フィッシャー。

2017年はこの『指環』全曲上演に加えて、『パルジファル』と演奏機会の少ない初期オペラ『リエンツィ』も取り上げた。来年はいったん『指環』はお休みし、『トリスタンとイゾルデ』(新演出)、『タンホイザー』と『さまよえるオランダ人』を上演するが、2019年には『指環』が復帰する予定という。わずか10数年でブダペストの地で花開いたワーグナーの祭典は、この後どのように発展を遂げていくのだろうか。

 

特集

今月の音遊人:葉加瀬太郎さん

今月の音遊人

今月の音遊人:葉加瀬太郎さん「音楽は自分にとって《究極のひまつぶし》。それは、この世の中でいちばん面白いことだから」

11364views

音楽ライターの眼

渡辺貞夫がバッハの難曲に挑んだ『プレイズ・バッハ』を読み解いてみる

5616views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

14436views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

46510views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

11474views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13675views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

9570views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8452views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10094views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#015 ヘイトのない世界を考えるための時を超えたメッセージ~ジョー・パス『ヴァーチュオーゾ』編

1431views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

13494views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3190views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

4475views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

14290views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

13213views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views