Web音遊人(みゅーじん)

ニューイヤー・コンサート2018

ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート2018は、14年ぶりにムーティが指揮台に立つ

毎年恒例のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤー・コンサート。1939年12月31日にクレメンス・クラウスの指揮によって始まったこのコンサートは、やがて1月1日の正午に開催されるようになった。

その後、1955年からヴィリー・ボスコフスキーが指揮を担当し、1959年からは世界各国に中継されるようになった。現在はテレビとラジオを通じて世界90カ国以上に放送され、4憶人が視聴するという大規模なイヴェントとなっている。

当初はクラウス後、ヨーゼフ・クリップス、ヴィリー・ボスコフスキー、ロリン・マゼールが複数年に渡って指揮を担当していたが、1987年にヘルベルト・フォン・カラヤンが初めて指揮台に立ち、これ以降は同じ指揮者が2年続けて指揮をすることはなくなった。

これまでカルロス・クライバー、小澤征爾、ズービン・メータ、ダニエル・バレンボイム、マリス・ヤンソンス、ニコラウス・アーノンクールら人気指揮者がタクトを振っている。

ニューイヤー・コンサートの会場となるのは、ウィーン・フィルの本拠地である楽友協会大ホール。座席数1744のホールは、世界一美しい音響をもつ「黄金のホール」として知られ、歴史の重みを感じさせる堅牢な外観と、真紅と金色の華やかな内装が特徴である。

ニューイヤー・コンサート2018

ここで聴くウィーン・フィルの音楽は、まろやかで情感豊かで流麗。ステージから放物線を描くように音がゆったりと響いてくる。

このウィーン・フィルは、ハプスブルク家の宮廷楽団として活動していた楽員たちにより、1842年に最初のコンサートが行われた。以来、今日まで革命や戦争などを経ながら間断なく演奏が続けられている、長い伝統と歴史を誇るオーケストラである。

当時から楽員たちの希望により、自主運営と民主制が重視され、音楽家を支えるさまざまな人たちとともに、ひとつの大きなファミリーとして活動を続けている。

そんなウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートは、毎年録音がすぐにリリースされ、世界中のファンの元に届けられる。2018年の指揮を担当するのは、1993年、1997年、2000年、2004年に次いで14年ぶりに登場するリッカルド・ムーティ。ウィーン・フィルとの絆が深く、これまでウィーン・フィルを500回以上指揮し、お互いの信頼は厚い。

2018年1月1日の午前11時(現地時間)から始まるウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート。今回は初登場の作品も8曲含まれ、新たな歴史を刻む。華麗で上質なニューイヤー・コンサートをぜひご自宅で。

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

■ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート(生中継)

NHK Eテレ 2018年1月1日(月・祝)19:00~
NHK-FM 2018年1月1日(月・祝)19:15~
詳細はこちら

■アルバムインフォメーション

『ニューイヤー・コンサート2018』
リッカルド・ムーティ(指揮)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ニューイヤー・コンサート2018
発売元:SONY CLASSICAL
2CD:2018年1月24日発売予定 2,900円(税込)
DVD:2018年2月21日発売予定 4,700円(税込)
Blu-ray:2018年2月21日発売予定 5,700円(税込)
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:西村由紀江さん「誰かに寄り添い、心の救いになる。音楽には“力”があります」

6567views

音楽ライターの眼

ルイ・クープランの魅惑的なチェンバロ音楽を自然体で表現するクリストフ・ルセの妙技

3538views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

6047views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

167119views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

10065views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

15103views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

1329views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6761views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12040views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5382views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6107views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23631views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

12618views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

20834views

音楽ライターの眼

連載32[ジャズ事始め]渡辺貞夫ら先輩たちから受けた“愛のムチ”と佐藤允彦の決意まで

2288views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

10168views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

7430views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

7380views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7233views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

24130views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2198views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8765views