Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#025 1950年代後半の“空気感”を丸ごと盛り込んだ確信犯的エンタテインメント~ソニー・ロリンズ『ウェイ・アウト・ウエスト』編

#002で紹介した『サキソフォン・コロッサス』に続き、20世紀のモダン・ジャズを象徴するサックス・プレイヤーのひとりであるソニー・ロリンズの作品です。

アルバム・タイトルを直訳すると“最西端”、つまり“西の果て”で、ニューヨークを拠点として躍進を遂げていたソニー・ロリンズが“西”=ウエストコーストへ遠征してアルバムを作りましたという、当初は芸能ニュース的な話題性に乗って売り出そうとした、アイデア先行型企画の作品だったのかもしれないと思わせる要素がふんだんに盛り込まれています。

ところが、そんなふうにアイデア先行だったにもかかわらず、後々まで“名盤”と呼ばれるような内容になってしまったわけで、それを成し遂げたソニー・ロリンズの“凄み”を味わっていただくと同時に、その理由を“解き明かすためのヒント”を探ってみたいと思います。


Way Out West

アルバム概要

1957年3月に米ロサンゼルスのスタジオで収録され、同年にLP盤としてリリースされました。

A面に3曲、B面に3曲の計6曲収録で、現行CDには3つの別テイクが追加され、9曲収録となっています。

メンバーは、テナー・サックスのソニー・ロリンズ、ベースのレイ・ブラウン、ドラムスのシェリー・マンの3名による編成で、いわゆる“ピアノレス・トリオ”ということでも注目を浴びた作品でした。

“名盤”の理由

本作の話題性は、ソニー・ロリンズがウエストコーストに“乗り込んでレコーディングを行なった”ことだけではありませんでした。

前述のように、ジャズの一般的なトリオ編成では異例のピアノレスであったことに加え、ニューヨーク代表のソニー・ロリンズとレイ・ブラウンが、ウエストコースト・ジャズのキーパーソンだったシェリー・マンを迎えての“東西対決”の趣を呈していたこと、収録曲に古い西部劇映画で用いられた楽曲(『俺は老カウボーイ』は1936年公開のミュージカル映画『リズム・オン・ザ・レンジ』の挿入曲、『ワゴン・ホイール』は1934年公開の同タイトル映画の主題曲)が入っていることなどから、話題に事欠かないように仕組まれた企画だったことが透けて見えるのではないでしょうか。

なにが透けて見えるのかというと、アメリカでは1950年代から60年代にかけてテレビの普及とともに第二次西部劇ブームが到来していて、それに便乗しようとしたのではないか、ということです(ちなみに第一次西部劇ブームは前出の映画が公開された1930~40年代で、ジョン・ウェインやゲーリー・クーパーといった銀幕のスターが活躍した時代です)。

いま聴くべきポイント

便乗といえば、本作のジャケットには西部劇の登場人物ばりにコスチュームを整えたソニー・ロリンズと覚しき人物が立っている写真が使用され、ユーモラスな雰囲気を醸し出すものになっています。

これもおそらく、ジャズ=難しい、マニア向けの音楽という印象が強まっていた1950年代にあって、もっと気楽に親しんでもらいたいというレーベルのマーケティング戦略によるところが大きかったのではないかと推察できます。

そうした“お膳立て”を承知のうえでソニー・ロリンズたち3名は、それに迎合することなくジャズ・ミュージシャンとしてのそれぞれの本分を全うし、結果として本作を“名盤”として後世に至るまで残すことになった──というストーリーが“名盤”なわけですね。

また、ソニー・ロリンズは1960年代前半の一時期、髪型をモヒカン刈りにしてアメリカ先住民に対するシンパシーを表明するようなこともしていました。

本作も、白人が主人公であることがデフォルトだった西部劇にアフリカン・アメリカンである自分が“出演”しているかのような見立てにすることで、激化しつつあった公民権運動に対するソニー・ロリンズなりのレジスタンスを示したのではないかと捉えてみると、これまでの評価より“深い”ところになにか隠されていそうな気が……しませんか?

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人:馬場智章さん

今月の音遊人

今月の音遊人:馬場智章さん 「どういう状況でも常に『音遊人』でありたいと思っています」

4842views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase30)フォーレ「ピアノ四重奏曲第2番」、レクイエムへのアルペジオ、センチメンタルな陽水

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase30)フォーレ「ピアノ四重奏曲第2番」、レクイエムへのアルペジオ、センチメンタルな陽水

1222views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7981views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3209views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12238views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

6045views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6310views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3603views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12574views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6047views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6221views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32348views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9232views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8961views

ヴァイオリンの街―クレモナの魅力

音楽ライターの眼

ヴァイオリンの街―クレモナの魅力

21297views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9725views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6310views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

4350views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

24003views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8421views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

28015views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10564views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32348views