今月の音遊人
今月の音遊人:家入レオさん「言葉に入りきらない気持ちを相手に伝えてくれるのが音楽です」
8005views
1934年、カラヤンはアーヘン市立劇場の音楽監督に任命される。ここでは300人の合唱団と規模の大きなオーケストラが待っていた。カラヤンはベートーヴェンのオペラ「フィデリオ」を指揮して、アーヘンの聴衆の前に姿を現した。
当時、ドイツでは最年少の音楽監督だった。この年の夏にはザルツブルクで初めてウィーン・フィルを振り、やがてウィーン国立歌劇場に客演し、ベルリン国立歌劇場管弦楽団も指揮し、このオーケストラとのコンビでモーツァルトの「魔笛」とヴェルディの「運命の力」という両序曲のカップリングで初録音にも挑む。
このころ、ベルリン・フィルには大御所のヴィルヘルム・フルトヴェングラーが君臨していた。カラヤンは名実ともに彼と張り合う形になったのである。
ベルリンはやがて空襲に見舞われ、町は瓦礫と化し、カラヤンはイタリアに脱出することになる。1945年、ナチス・ドイツの無条件降伏のニュースをミラノで聞いたカラヤンは、難民輸送列車でオーストリアに戻った。しばらくはナチス党員との理由から演奏禁止命令が出されたが、この間にEMIの敏腕プロデューサーのウォルター・レッグに出会い、禁止命令が解かれた後、ウィーン・フィル、フィルハーモニア管弦楽団との録音に着手する。
1955年、フルトヴェングラーの後任としてベルリン・フィルのアメリカ・ツアーを指揮したカラヤンは、1956年終身芸術監督に就任する。この時期はウィーン国立歌劇場の音楽監督の座も得、さらにフィルハーモニア管弦楽団やウィーン交響楽団でも威力を発揮し、ミラノ・スカラ座の常任指揮者も務めた。
仕事面では、世界中の劇場とレコード会社が次々に仕事を持ち込む、まさに「帝王カラヤン」という呼び名がピッタリな時期だった。ベートーヴェン、チャイコフスキー、ブラームス、マーラーなどの交響曲からヴェルディ、モーツァルト、リヒャルト・シュトラウス、ワーグナーのオペラまで膨大なレパートリーを手中に収め、オーケストラと歌手、合唱などを磨きに磨いて自己の目指す芸術を追求していった。
あるとき、タクシーのドライバーに行き先を尋ねられたカラヤンは、こう答えたという。
「どこでもいいよ。どこにいっても仕事はあるからね」
カラヤンは自家用ジェット機を自ら操縦して飛び回り、サンモリッツの山荘の近くで頭にスコアを乗せながらスキーを楽しんだ。メカ好きなカラヤンは、晩年ザルツブルク郊外の緑のなかにあるアニフの自宅の地下をスタジオに改装し、膨大な機種を設置して映像などを編集するスタジオとしている。
カラヤンは時代を先取りする名人だった。21世紀まで自分の音楽を残そうとさまざまなメディアやメカを駆使し、新しい時代の聴き手に向けて自己の音楽を発信した。
だが、晩年のカラヤンは病気のために歩行困難となり、ベルリン・フィルとも女性クラリネット奏者のザビーネ・マイヤーの入団を巡って意見が衝突し、しっくりいかなくなってしまった。彼は以前から人とのコミュニケーションに悩んでいたといわれるが、このころを境に孤独感を強めていく。
1989年4月にはとうとうベルリン・フィルの芸術監督を辞任し、その3カ月後の1989年7月16日に自宅で息を引き取った。
カラヤンに見出され、いまや第一級のヴァイオリニストに成長したアンネ=ゾフィー・ムターは、カラヤンをこう表現する。
「私は13歳のころからカラヤンと共演をしているため、彼のことをすごくよく知っていると思われがちですが、実は仕事以外の顔はまったく知らないんです。カラヤンはいつも仕事、仕事、音楽がすべてで、常に練習しなさいといわれました。ある晩いい演奏ができると、翌日はもっといい演奏ができるだろうと練習を求められました。常に一段上を見て、自分の夢を追いかける、理想の音を一生涯求めた人でした」
最晩年のカラヤンと共演したピアニストのエフゲニー・キーシンもこう語る。
「ぼくが会ったときは、もうひとりでは歩けない状態でした。でも、その目は青年のようで、ぼくがピアノを弾くと、もっともっと弾いてくれと要求しました。音楽のなかに身を置くことに生きがいを感じているようでした」
カラヤンの粋で洒脱で繊細で、気品と知性に満ちたその音楽は、時代も国も性別も民族もすべてを超えて人々に愛されている。何年たっても、それは変わることがないだろう。
伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー