Web音遊人(みゅーじん)

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.6

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.6

ジャズのハードルを意識することになったライヴの2つめは、立石一海トリオによる2017年4月に開催された“リサイタル”。

会場となったのは、代々木公園の森を間近に見る渋谷・富ヶ谷にあるHakuju Hall(ハクジュホール)。ここは“完全アコースティック仕様”で、そのスケジュールは主にクラシック系のラインナップで埋められるという場所。

立石一海トリオがジャズという“一丁目一番地”のコンセプションをもちながら、完全ノーPAという“アウェイ”なステージを選び、“リサイタル”というジャズの興行ではあまり使われないタイトルを用いたことで、すでにこのトリオ・プロジェクトは“コッチへ来い!”ではなく、いわゆる“胸襟を開く”意図を強く感じさせていたと思うのだけれど、いかがだろうか。

その“リサイタル”は、このトリオの中心的なレパートリーを成している、スタジオジブリ映画で用いられた楽曲のジャズ・アレンジ“GHIBLI meets JAZZ”シリーズからのセレクションでスタートした。

ジブリ・ナンバーのジャズ・アレンジ演奏は、立石一海トリオの“専売特許”では決してないのだけれど、彼らがライヴの“振り”やプログラムのブレイク的なヴァリエーションとして取り上げてきたものではないことは、これまで“GHIBLI meets JAZZ”として2枚のアルバムにまとめていることからも理解できる。要するに、“本気度”が違う、ということだ。

この“本気度”には、ジブリ・ナンバーを自分たちのレパートリーとして大々的に打ち出すことにつきまとうジレンマを克服していることも含まれる。

さらに、結果としての音源が、チビッコやその親たちというカテゴリーにはもちろん、ジャズ・ファンにもウケるものでなければ、かなりカッコ悪いから、それが強い心理的ブレーキになるはずなのだけれど、その点でも彼らはブレーキを踏むことなく、結果としての反響は逆に強くアクセルを踏ませるものとなった。

そのひとつが、より映画のベクトルを膨らませた『CINEMA meets JAZZ~ひこうき雲』というアルバムに結実しているが、当夜の中盤ではそこからのレパートリーも加えながら、さらに舞台をアメリカへと移して“ジャズ目線”のオーソドックスなシネマ・スタンダード(「ムーンリヴァー」「オーヴァー・ザ・レインボウ」「サムワン・トゥー・ウォッチ・オーヴァー・ミー」)を挿入するなど、映画音楽という素材を多元的に用いようというスタンスを見せていた。

後半は再び“GHIBLI meets JAZZ”に戻ってくるところも、“初志”にブレがないことを示す証左と言えるだろう。

実は、立石一海トリオが“GHIBLI meets JAZZ”を名乗れるのもジブリ側の許諾があるからで、“発表可能曲数”は50を数えるそうだ。

“利用されること”に神経質になるはずのオリジナル側が、それこそこれだけ“胸襟を開いている”ということは、すなわち立石一海トリオが“利用するだけ”ではない意志と結果を示しているからにほかならない。

“ハードルを下げる”と言うと、“子供騙し”や“迎合”というイメージが浮かび、それを覆さなければならないという本稿のハードルのほうが上がってしまうと悩んでいた。

しかし、立石一海トリオの“リサイタル”は、そんなちっぽけな悩みを吹き飛ばす説得力を、ボクに与えてくれることになったのである。

ちなみに“リサイタル”とは独演、すなわちワン・アンド・オンリーというニュアンスを含んでいる。

その矜持があればこそ、ハードルの高さは自ずと変わってくれるということなのかもしれない。

<続>

▶なぜジャズのハードルは下がらないのか?<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:挾間美帆さん「私は音で遊ぶ人のために作品を作っているのかもしれません」

10481views

ピエール=ロラン・エマール

音楽ライターの眼

バッハやシューベルトの隠された性格と響き合うクルターグ/ピエール=ロラン・エマール ピアノ・リサイタル

2758views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

45861views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

3863views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8951views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3429views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10005views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3567views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20767views

Leon Symphony Jazz Orchestra

われら音遊人

われら音遊人:すべての楽曲が世界初演!唯一無二のジャズオーケストラ

629views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7114views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10841views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8248views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15724views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.1

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.2

8082views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

14613views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2252views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11947views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15443views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8897views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

49103views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8033views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26802views