Web音遊人(みゅーじん)

ヴィリャンディ・フォーク・ミュージック・フェスティバル

エストニアの大自然の中で堪能できるフォーク・フェスティバル

夏の楽しみといえば野外音楽フェスティバル。ロック・ポップス系をはじめ、クラシック、ジャズと様々なフェスが世界中で開催されるが、ヨーロッパでは、伝統音楽系のフェスもかなり盛んだ。半世紀の歴史を持つフィンランドのカウスティネン・フェスが最も有名だが、その隣国エストニアにも素晴らしいフェスがある。ヴィリャンディ・フォーク・ミュージック・フェスティバルである。

『魔女の宅急便』の舞台モデルの一つにもなった美しい古都タリンを首都に戴くエストニアはバルト三国の最北に位置し、フィンランドとロシアに隣接した小国だ。一般的には元大相撲力士の把瑠都の出身国として、またクラシック音楽好きにとってはアルヴォ・ペルトの母国として知られているはず……。つまり、日本での認知度はけっして高くないわけだが、伝統音楽の歴史と土壌の豊かさに関しては他の北欧諸国にけっしてひけをとらない。

そんなエストニアで25年前から毎年夏に開催されてきたのがヴィリャンディ(Viljandi)のフォーク・フェスだ。ヴィリャンディは北端のタリンから南方160キロほどに位置する、同国の伝統文化の中心地とも言える古い町で、フェスの数ヶ所のライブ会場も、今は廃墟となった13世紀の古城(要塞)を核に設営されている。湖や森に囲まれた巨大な掘や城壁の景観が圧倒的に素晴らしく、ちょっとしたハイキング気分を味わいながらライブに浸れるのはなんとも贅沢である。

2017年の日程は7月27日~30日の4日間で、約60組のアーティストが出演した。そのうちの4分の1は、ペルー、ロシア、ハンガリー、デンマーク、ジョージア、フランス、ジャマイカ、セルビア、チリ等々の海外勢だ。イスラエルのエイワ(A-WA)やイタリアのカラシマ、ポーランドのカペラ・マリショフといった、最近のワールド・ミュージック・シーンで話題沸騰中のバンドも少なくない。もちろんエストニア国内勢の方も、カーリー・ストリングスやトラッド・アタックといった北欧フォーク界の人気者をきちんと押さえつつ、若手バンドにも目配せしたバランスのいいキャスティングになっている。

イエメン系イスラエル人の人気ユニット、エイワ(A-WA)

イエメン系イスラエル人の人気ユニット、エイワ(A-WA)

数ヶ所のライブ会場はどこも大きすぎず、また歩いて15分ほどの場所にまとまっているので、観客はあちこち気軽に回り、ステージそばで観ることができるのもうれしい。私はこれまで内外の数多くの音楽フェスを体験してきたが、自然環境の素晴らしさも含め、これほどゆったりと楽しく音楽に浸れるフェスはなかったように思う。

ちなみに、このフェスを1989年に立ち上げた一人アンド・キヴィベルグ氏は、2013年からヴィリャンディの市長を務めている。「市長の任期が終わったら、また一人のミュージシャンに戻りたい」と笑う氏は、フェスの最後を飾るオムニバス形式コンサートでは、自ら司会者を務める傍ら達者なバグパイプ演奏も披露した。音楽家と市民と行政が一体となって手作りしたイベント、という意味でも、世界でも稀なる幸福な音楽フェスだろう。

フェス終了後、日本でも知られるシンガー・ソングライターのマリ・カルクンと、2017年10月には日本公演をおこなうアコーディオン奏者トゥーリキ・バートシクと共に、彼女たちの故郷である同国最南部のヴォル県まで足を延ばしてみた。ヴィリャンディも十分すぎるほど自然豊かな町だったが、南エストニアののどかさ、深さはまた格別だ。バルト海の知られざる小国エストニア。その魅力は語り尽せない。

南エストニアの森の中に作られた木製巨大スピーカーの中で演奏する トゥーリキ・バートシク(奥)とマリ・カルクン

南エストニアの森の中に作られた木製巨大スピーカーの中で演奏するトゥーリキ・バートシク(奥)とマリ・カルクン

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:小林愛実さん「理想の音を追い求め、一音一音紡いでいます」

16191views

クラシック名曲 ポップにシン・発見

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase1)ベートーヴェン「25のスコットランド民謡Op.108」楽聖が編曲した英語のフォークソング、コールドプレイを予感

1677views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

16904views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

21193views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11543views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

1425views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7833views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8452views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9000views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#031 目論見どおりにいかなかったからこそ生まれた現代音楽的名演~キース・ジャレット『ザ・ケルン・コンサート』編

739views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

8746views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

7831views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8466views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

14290views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8452views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

7563views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views