Web音遊人(みゅーじん)

森山威男

稀代のドラマー森山威男が初めて語る「スイングするドラミングと藝大時代」/森山威男インタビュー

初期の山下洋輔トリオのドラマー、森山威男。1974年にドイツで開催された「メールス・ジャズフェスティバル」での圧倒的なプレイは今も語り継がれている。これまでほとんど演奏について語ってこなかった森山が、自著『森山威男 スイングの核心』出版を機に、山下洋輔トリオ時代のドラミング、そして学生時代についても語った。

『メールス・ジャズフェスティバル』での熱狂は、ヨーロッパでの山下洋輔トリオの人気に火をつけた。無名の日本の若者が「いきなりドーンというすごい音で、集中力もエネルギーもずっと落ちないまま10分も演奏し続けた」ことに度肝を抜かれた聴衆は、演奏が終わった瞬間、「シーンとなって、その次にウワーっと湧いた」という。「一途なところとやる気が絶えない。今、振り返ってもすごい演奏だった」と森山は語る。演奏後はいつも体重が4キロも減り、人から話しかけられても答えられないほど消耗した。したたり落ちる汗が靴からあふれ出るほどだった。

1969年から1975年にかけて山下洋輔トリオに在籍した森山は、自身が独自に編み出した唯一無二のドラミングによって、スイングするフリースタイルを生み出した。「いつでも全部が鳴っている」ドラムは、複雑に入り組んだ5拍子に両手足の音がずれて入り、聴き手に一定のビートをまったく感じさせない。演奏のスピードは超高速。3人の絡み合うサウンドに「演奏している当人同士しかわからない」という絶妙な間の瞬間が訪れると、その間合いがスイングを生んだ。
「僕らは、なぜやるのかの理由も思いも、感性も一致していた。ヨーロッパにも一緒にやらせてくれというプレイヤーがいましたが、とても他の人とはできません。そういう演奏でした」

この革新的なドラミングを編み出した森山は東京藝術大学音楽学部器楽科の卒業生。ドラムを叩きたい一心から両親を説得するために受験し、合格はしたものの、大学になじめず、孤独と劣等感にさいなまれた「暗く寂しい青春時代」(著書より)を過ごした。
ただオーケストラは好きで、学生時代には日本フィルハーモニー交響楽団でパーカッションを演奏したこともある。
「音楽に入り込んで音楽全体を楽しみ、指揮者と同じ気持ちで叩きました。たとえばシンバルも、叩くところまでに自分の気持ちが高揚していかないと面白くない。ストラヴィンスキーのダイナミクスには興奮しましたね。ドラムを叩く時も、頭の中ではオーケストラの壮大な音が鳴っていました」

そして、「自分のドラムが駄目だとは思わなかった。自分には何かができる」(著書より)と、ジャズの世界に飛び込む。やがて山下と出会い、トリオが結成された。結成当時の演奏を森山はこう振り返る。
「お客さんが居ようが居まいが、とにかく叩いた。バスドラムのペダルが折れると足でバスドラムを蹴った。お金は電車賃ぐらいしかもらえなかったが、笑いがでるほどうれしかった。その頃から私は一生懸命が好きになった」(著書より)

「3人ともがソロのようにやたら自分を出して、でもおたがいに影響を受けていた」という山下洋輔トリオのプレイスタイルは、いわゆる一般ウケするものではなかったが、根強いファンがついた。「誰かに評価されたくてやっているわけではない」という精神を少しもブレることなく貫き通したドラマー人生は、協調ばかりが求められる今の時代にとても刺激的だ。

そんな森山のドラミングを、6台のカメラを駆使して手足を別々に撮影した貴重な映像とともに分析、解説した書『森山威男 スイングの核心』が発売された。一途にドラムを叩き続けた森山の「人生の核心」は、読み手みずからが生き方や考え方の指針を得る原動力になるに違いない。

■インフォメーション

『森山威男 スイングの核心(DVD付)』
森山威男 スイングの核心
発売元:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
発売日:2017年11月30日
料金:5,400円(税込)
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:Crystal Kayさん「音楽がなかったら世界は滅びてしまうというくらい、本当に欠かせない存在です」

1674views

音楽ライターの眼

連載49[ジャズ事始め]フュージョン的アプローチでは生まれなかった大江戸ウィンドオーケストラ

1188views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

3185views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

2009views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

8491views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

11852views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

12111views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2217views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

20601views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

5166views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4153views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8788views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4080views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10490views

トッレ・デル・ラーゴにある等身大のプッチーニ像

音楽ライターの眼

フィギュア・スケートの選手たちに愛されるプッチーニの『トゥーランドット』 vol.2

6020views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

26332views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

8343views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

125400views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

9973views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5162views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

3264views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

12184views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23664views