Web音遊人(みゅーじん)

古澤巌

ラテンにタンゴ、アラビック……気鋭の若手と組んだカルテットで、複雑なビートにも挑戦!/古澤巌インタビュー

国内外のコンクールで優勝し、海外の名だたる巨匠に師事するなど、クラシック音楽における確かなキャリアを積み上げつつ、音楽ジャンルにこだわらない豊かな活動が多くのファンを魅了しているバイオリニスト、古澤巌。テレビ番組のテーマ曲を手がけ、出演もこなすなどメディアでの活躍も目覚ましいが、一方ではメタルとの共演など、音楽的なチャレンジ精神の旺盛さも人気の所以なっている。

2018年4月11日にリリースしたニューアルバム『スウィンギン・フーガ』は、前作『愛しみのフーガ〜Mr.Lonely』に続く「フーガ・シリーズ」の第2弾。今作では、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団との共演を機に親交を深めたイタリアの作曲家ロベルト・ディ・マリーノに委嘱し、彼の新曲6作と編曲2曲を収録している。
「マリーノさんと会う前に彼の楽譜を見て、この人は何てファンタジーがあって、美しい心の持ち主なんだろうと惹かれました。実際、素敵な人なんですよ。穏やかでやさしい人が美しい音楽を書く。そういう人に曲を生み出してもらえるよう、働きかけることも僕の役割としてあると思うんです」

古澤巌

現在のレーベルHATS(ハッツ)においては「ポップ(な音楽)をやるべき」と捉えている古澤。そのポップとは、単に明るく軽やかな音楽ではなく、聴く人の心にやさしく響いて笑顔を生み出すようなもの。マリーノはまさに彼の考える「ポップなクラシック」を紡ぎ出して見せた。たとえば1曲目の『Side to Side』
では、躍動するフレーズの重なりが高揚感を生み出してゆく。
美しい旋律を奏でながら、ラテン、タンゴ、アラブのリズムとそれぞれに複雑なビートを刻む。マリーノの多彩な音楽世界を演奏するのは、古澤が率いる弦楽四重奏団「品川カルテット」だ。
「弦楽器だけの演奏でどうビートを合わせるかが大きな課題でした。彼らはみんな高い技術を持っていますが、見えていないこともある。それを僕の経験をもとにアドバイスすると、ポンと腑に落ちるんです。彼らと親子ほど年の違う先輩として伝えてあげることも役割としてあったのかな。音楽的に歩み寄ることができた、このカルテットにはとても満足しています」
若手の才能を認め、共感し、時に父性を発揮するような音作り。きっと古澤自身も楽しんだことだろう。
「マリーノさんにはいろいろな雰囲気の曲を書いてもらったので、弦楽器を演奏する人にとっても、新しいレパートリーとして楽しんでもらえると思います。むずかしいけどね(笑)。しっかりメトロノームを聞いて練習してくださいね」
アルバムには古澤が長年、抱き続ける音楽への憧憬を形にした演奏も入る。少年の頃より愛してやまない作曲家、エンニオ・モリコーネによる『めぐり逢い2018』を、TOKYO FMの番組のイメージソングのために新しくアレンジした楽曲だ。

これまでも、「モリコーネ的なものをそれとはわからないように」アルバムに入れてきたというほど敬愛する作曲家の曲を叙情的に奏でた。カルテットによるバラエティ豊かな楽曲が続いたあとに、ゆったりとした時間が流れる。
そして、「フーガ・シリーズ」として銘打つ所以であるバッハを、今回はジプシースイングで演奏。バッハについては「バッハは弦楽器の演奏家にとってバイブルとされていても、自分には関係ないと思っていました」。けれども、レコーディングを通してトライアンドエラーを繰り返すことで、自分なりの弾き方を体得したという。
「バッハの弾き方がわかったら、ほかの曲は難しくないんですね。バイオリンが華やかに花開いた時代、あの頃ならではの弾き方があったはず。その秘密に少しでも触れられればと。今回バッハを弾いてよかったなと感じています」

古澤巌の豊かな音色、そしてカルテットが奏でるハーモニー……。どんなジャンルでも弾き手の心が揺れれば音楽はスウィングする。そんなことを感じさせてくれるアルバムだ。

■アルバムインフォメーション

『スウィンギン・フーガ』
スウィンギン・フーガ
発売元:ハッツアンリミテッド
発売日:2018年4月11日
料金:3,240円(税込)
詳細はこちら

 

特集

林英哲

今月の音遊人

今月の音遊人:林英哲さん「感情までを揺り動かす太鼓の力は、民族や国が違っても通じるものなんです」

785views

音楽ライターの眼

連載29[ジャズ事始め]“ジャズは難しい音楽じゃない”とアメリカ帰りの渡辺貞夫は言った?

1446views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

8413views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

22859views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

6655views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

4297views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

15905views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6217views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7226views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

5856views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

4963views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8173views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

3697views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17090views

音楽ライターの眼

自分好みの“AIコルトレーン”はジャズの発展に寄与するのか?

1959views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

7517views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

8835views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

8413views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

6545views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

7216views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

21350views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

11247views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22709views