Web音遊人(みゅーじん)

『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと―アレクサンダー・テクニックとボディ・マッピング』

ベストな演奏をするために、基本的なからだの使い方を徹底分析/『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと アレクサンダー・テクニークとボディ・マッピング』

きちんと練習しているのに、思ったようにパフォーマンスが向上しない。肩、ひじ、手首などからだが痛い。本番になると緊張してしまい、いつものように演奏ができない……。そんな悩みを抱える音楽家は少なくないのではないだろうか。
もしかしたら、それは“からだの使い方の癖”に原因があるのかもしれない。その癖が不要な緊張を生み、ストレスや痛み、疲労などをつくり出している可能性があるのだ。つまり、自分で自分の邪魔をしているわけだ。ところが、やっかいなことに癖は無意識のうちに行ってしまうもので、自分ではなかなか気づきにくい。では、どうすればいいのだろう。 その答えを導いてくれる一冊が『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと―アレクサンダー・テクニークとボディ・マッピング』。音楽家がからだの動きを正確に知り、コンディションを整えるための6時間コースの講座をテキスト化したものだ。

本書で紹介されているアレクサンダー・テクニークとは、自分の邪魔をしている不必要な緊張に気づき、これをやめていくことを学習する方法。19世紀のオーストラリア人俳優、F.M.アレクサンダーが発見したものだ。あるとき、舞台の上で声がかすれ、出なくなってしまったアレクサンダーは、その原因は喉などの構造ではなく、使い方にあるのではないかと考えた。そこで、鏡の前に立ち、声を出そうとするときに自分がやっていることを観察。すると、声を出そうとする瞬間に首の後ろを縮めるという自分の癖に気づいたという。反対に首の力を緩めると、声が楽に出る。そして、首の緊張がなければ、頭が脊髄にかけるプレッシャーが減り、頭と首と脊髄の関係がよくなれば、からだ全体がよくなることに気付いたのだ。

このメソッドはその後世界中に広まったが、アレクサンダー・テクニーク教師として長い経験をもつ著者は、ボディ・マッピングによりこの学習がさらに効率が良くなることを発見した。ボディ・マッピングとは、自分の頭で認識している自分の肉体の配置図と現実とのズレを解消し、効率的でスムーズな動作を身につけること。これらふたつのメソッドにより、さらなる学習の成果を望むことができる。 本書では、頭、首、脊椎、胴体、脚、腕、手などの基本構造や正しい状態、使い方などを紹介。ふだん何気なくからだを動かしている多くの人にとっては、目からウロコが落ちるような内容だろう。さらに、呼吸法や運動と脳との関係、演奏に適した姿勢などを習得し、自分の癖によって生まれる負荷を取り去っていく。その結果、生来からだが持っている能力を自分自身が邪魔することなく発揮できるようになるというわけだ。

教則本や医学書のような専門用語ではなく、平易な言葉とイラストで説明することで、誰でもすぐに実践できる構成。音楽家などの表現者はもちろん、さまざまな職業の人にも役立ちそうな一冊だ。

■作品紹介

『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと アレクサンダー・テクニークとボディ・マッピング 』
著者:バーバラ・コナブル
本文イラスト:ベンジャミン・コナブル
訳:片桐ユズル+小野ひとみ
発売元:誠信書房
発売日:2000年10月20日(2008年1月15日第14刷発行)
価格:2,000円(税抜)

 

特集

今月の音遊人:清塚信也さん

今月の音遊人

今月の音遊人:清塚信也さん「音楽はあやふやで不安定な世界。だからこそ、インテリジェンスを感じることもあります」

10203views

音楽ライターの眼

偉大な音楽家たちによる、ベートーヴェン生誕250年記念アルバム

2180views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

8077views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

21649views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

10830views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

5794views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

19686views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

11223views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9908views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

6826views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

3917views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22685views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

12127views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12795views

音楽ライターの眼

調布国際音楽祭2021──多彩なプログラムで有観客での公演を開催する

3228views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

5794views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

665views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

4112views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

11433views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4142views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

16709views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4933views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8159views