Web音遊人(みゅーじん)

『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと―アレクサンダー・テクニックとボディ・マッピング』

ベストな演奏をするために、基本的なからだの使い方を徹底分析/『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと アレクサンダー・テクニークとボディ・マッピング』

きちんと練習しているのに、思ったようにパフォーマンスが向上しない。肩、ひじ、手首などからだが痛い。本番になると緊張してしまい、いつものように演奏ができない……。そんな悩みを抱える音楽家は少なくないのではないだろうか。
もしかしたら、それは“からだの使い方の癖”に原因があるのかもしれない。その癖が不要な緊張を生み、ストレスや痛み、疲労などをつくり出している可能性があるのだ。つまり、自分で自分の邪魔をしているわけだ。ところが、やっかいなことに癖は無意識のうちに行ってしまうもので、自分ではなかなか気づきにくい。では、どうすればいいのだろう。 その答えを導いてくれる一冊が『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと―アレクサンダー・テクニークとボディ・マッピング』。音楽家がからだの動きを正確に知り、コンディションを整えるための6時間コースの講座をテキスト化したものだ。

本書で紹介されているアレクサンダー・テクニークとは、自分の邪魔をしている不必要な緊張に気づき、これをやめていくことを学習する方法。19世紀のオーストラリア人俳優、F.M.アレクサンダーが発見したものだ。あるとき、舞台の上で声がかすれ、出なくなってしまったアレクサンダーは、その原因は喉などの構造ではなく、使い方にあるのではないかと考えた。そこで、鏡の前に立ち、声を出そうとするときに自分がやっていることを観察。すると、声を出そうとする瞬間に首の後ろを縮めるという自分の癖に気づいたという。反対に首の力を緩めると、声が楽に出る。そして、首の緊張がなければ、頭が脊髄にかけるプレッシャーが減り、頭と首と脊髄の関係がよくなれば、からだ全体がよくなることに気付いたのだ。

このメソッドはその後世界中に広まったが、アレクサンダー・テクニーク教師として長い経験をもつ著者は、ボディ・マッピングによりこの学習がさらに効率が良くなることを発見した。ボディ・マッピングとは、自分の頭で認識している自分の肉体の配置図と現実とのズレを解消し、効率的でスムーズな動作を身につけること。これらふたつのメソッドにより、さらなる学習の成果を望むことができる。 本書では、頭、首、脊椎、胴体、脚、腕、手などの基本構造や正しい状態、使い方などを紹介。ふだん何気なくからだを動かしている多くの人にとっては、目からウロコが落ちるような内容だろう。さらに、呼吸法や運動と脳との関係、演奏に適した姿勢などを習得し、自分の癖によって生まれる負荷を取り去っていく。その結果、生来からだが持っている能力を自分自身が邪魔することなく発揮できるようになるというわけだ。

教則本や医学書のような専門用語ではなく、平易な言葉とイラストで説明することで、誰でもすぐに実践できる構成。音楽家などの表現者はもちろん、さまざまな職業の人にも役立ちそうな一冊だ。

■作品紹介

『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと アレクサンダー・テクニークとボディ・マッピング 』
著者:バーバラ・コナブル
本文イラスト:ベンジャミン・コナブル
訳:片桐ユズル+小野ひとみ
発売元:誠信書房
発売日:2000年10月20日(2008年1月15日第14刷発行)
価格:2,000円(税抜)

 

特集

Web音遊人 - 牛田智大さん

今月の音遊人

今月の音遊人:牛田智大さん「ピアノの練習をしなさい、と言われたことは一度もないんです」

67338views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase22)ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」、現代音楽がロマン派となる「砂の器」の宿命

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase22)ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」、現代音楽がロマン派になる「砂の器」の宿命

6244views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

137540views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20702views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9724views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13906views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9091views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5882views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13611views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

5889views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6023views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5040views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13611views

音楽ライターの眼

ステージは作曲現場 ジャズを広げる創造力/小曽根真 スペシャル・コンサート

4608views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16263views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1310views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

15036views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15593views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8379views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

6584views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8001views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32169views