Web音遊人(みゅーじん)

ステージは作曲現場 ジャズを広げる創造力/小曽根真 スペシャル・コンサート

小曽根真はジャズピアニストの枠を越えている。ガーシュウィンはもとより、ショスタコーヴィチやモーツァルトのピアノ協奏曲などクラシック音楽の定番曲も近年盛んに演奏してきた。「目指すはジャズとクラシックの融合ではなく共存」と一貫して主張。クラシックでは原曲を尊重し本質に迫る。となれば2020年2月26日、ヤマハホールでの「小曽根真 スペシャル・コンサート」はジャズの領域を広げる挑戦だったのだろう。前半の自作に加え、後半は即興の演奏を次々に繰り広げたからだ。「作曲家即ピアニスト」の創造力が、作曲の現場を魅惑のステージに変えた。

ドビュッシーの印象派風とビル・エヴァンスの叙情性を融合させたような、でもやっぱり小曽根独自のおしゃれなジャズ。そんなデビュー作「クリスタル・ラブ」から始まった。分散和音と美しい旋律が絡まり合ってアラベスクを描く。エコーを効かせた音色が夢見心地でライトな気分を生み出す。

「今日はヤマハホールの誕生日」と小曽根は語り、リニューアルオープン10周年記念日の公演の意義を強調した。ピアノはヤマハ「CFX」。「ここ15、16年ほどクラシックを弾いていますが、このピアノはパワフル。自分の弱いところを全部カバーしてくれた」と絶賛。そして弾いたクラシックが3曲目のショパン「マズルカ第13番イ短調作品17の4」。でも冒頭から何か違う。なかなか主題が出てこない。これは即興のアレンジだ。半音階のアドリブを随所に取り入れている。「マズルカ幻想曲」とも呼ぶべき作曲であり、ジャズだ。

自作では4曲目「ララバイ・フォー・ラビット」が感動を呼んだ。演奏の途中で離席し戻った客に冗談めかして小曽根が「今日一番いい曲でした」と言ったほど。ビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビー」を思わせるモダンなワルツだが、どこか懐かしいシャンソンにも聞こえ、彼の音楽的教養の幅広さを実感させる曲だった。

後半の中心は即興演奏。「ウェルカム・トゥ・マイ・コンポージング・ルーム(私の作曲部屋へようこそ)」だ。まずは1音ずつ、長調、短調、半音階の入り交じった「音列」を弾く。音列に基づく現代音楽のようなものを期待させる。そこから始まったのは全音音階風の音楽で、ドビュッシーやバルトーク、あるいはムソルグスキーの「禿山の一夜」などを想起させながら多様に展開する。ブルースや教会音楽、サティ風もあった。こうして即興は全体で2つの組曲を構成した。

シェーンベルクは即座の模倣が自身の独創性を生んだと認識していたという。作曲家でピアニストの高橋悠治は「作品自体がノートであることもありうる」と語ったことがある。断片を書き込んだノートのような、即興の作曲過程が作品になる。まさに小曽根のジャズだ。アンコールはラヴェルの「ピアノ協奏曲」第2楽章。清楚で甘美な旋律が会場を潤す。この日最も原曲に近い演奏だったが、ジャズの領土の最果てに彼の創造力の可能性を聴く思いがした。

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社文化部デスク。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。専門誌での音楽批評、CDライナーノーツの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

今月の音遊人:大西順子さん「ライブでは、練習で考えたことも悩んだことも全部捨てて自分を解放しています」

今月の音遊人

今月の音遊人:大西順子さん「ライブでは、練習で考えたことも悩んだことも全部捨てて自分を解放しています」

12740views

音楽ライターの眼

クラシック・キャラバン2021 クラシック音楽が世界をつなぐ~輝く未来に向けて~コンサート全国ツアーがスタート

2411views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

5656views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9313views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8202views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

684views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6133views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11363views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8898views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2252views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5124views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32092views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5608views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20669views

音楽ライターの眼

連載46[ジャズ事始め]ジャズの枢軸を動かさんとするアジアン・チームはどのように膨張していったのか

1714views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

4819views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6244views

CLP-800シリーズ

楽器探訪 Anothertake

グランドピアノの演奏体験を全身で感じられる電子ピアノ── クラビノーバ「CLP-800シリーズ」

2680views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9891views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8861views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

67549views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6525views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10770views