Web音遊人(みゅーじん)

ステージは作曲現場 ジャズを広げる創造力/小曽根真 スペシャル・コンサート

小曽根真はジャズピアニストの枠を越えている。ガーシュウィンはもとより、ショスタコーヴィチやモーツァルトのピアノ協奏曲などクラシック音楽の定番曲も近年盛んに演奏してきた。「目指すはジャズとクラシックの融合ではなく共存」と一貫して主張。クラシックでは原曲を尊重し本質に迫る。となれば2020年2月26日、ヤマハホールでの「小曽根真 スペシャル・コンサート」はジャズの領域を広げる挑戦だったのだろう。前半の自作に加え、後半は即興の演奏を次々に繰り広げたからだ。「作曲家即ピアニスト」の創造力が、作曲の現場を魅惑のステージに変えた。

ドビュッシーの印象派風とビル・エヴァンスの叙情性を融合させたような、でもやっぱり小曽根独自のおしゃれなジャズ。そんなデビュー作「クリスタル・ラブ」から始まった。分散和音と美しい旋律が絡まり合ってアラベスクを描く。エコーを効かせた音色が夢見心地でライトな気分を生み出す。

「今日はヤマハホールの誕生日」と小曽根は語り、リニューアルオープン10周年記念日の公演の意義を強調した。ピアノはヤマハ「CFX」。「ここ15、16年ほどクラシックを弾いていますが、このピアノはパワフル。自分の弱いところを全部カバーしてくれた」と絶賛。そして弾いたクラシックが3曲目のショパン「マズルカ第13番イ短調作品17の4」。でも冒頭から何か違う。なかなか主題が出てこない。これは即興のアレンジだ。半音階のアドリブを随所に取り入れている。「マズルカ幻想曲」とも呼ぶべき作曲であり、ジャズだ。

自作では4曲目「ララバイ・フォー・ラビット」が感動を呼んだ。演奏の途中で離席し戻った客に冗談めかして小曽根が「今日一番いい曲でした」と言ったほど。ビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビー」を思わせるモダンなワルツだが、どこか懐かしいシャンソンにも聞こえ、彼の音楽的教養の幅広さを実感させる曲だった。

後半の中心は即興演奏。「ウェルカム・トゥ・マイ・コンポージング・ルーム(私の作曲部屋へようこそ)」だ。まずは1音ずつ、長調、短調、半音階の入り交じった「音列」を弾く。音列に基づく現代音楽のようなものを期待させる。そこから始まったのは全音音階風の音楽で、ドビュッシーやバルトーク、あるいはムソルグスキーの「禿山の一夜」などを想起させながら多様に展開する。ブルースや教会音楽、サティ風もあった。こうして即興は全体で2つの組曲を構成した。

シェーンベルクは即座の模倣が自身の独創性を生んだと認識していたという。作曲家でピアニストの高橋悠治は「作品自体がノートであることもありうる」と語ったことがある。断片を書き込んだノートのような、即興の作曲過程が作品になる。まさに小曽根のジャズだ。アンコールはラヴェルの「ピアノ協奏曲」第2楽章。清楚で甘美な旋律が会場を潤す。この日最も原曲に近い演奏だったが、ジャズの領土の最果てに彼の創造力の可能性を聴く思いがした。

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社文化部デスク。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。専門誌での音楽批評、CDライナーノーツの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

小野リサさん

今月の音遊人

今月の音遊人:小野リサさん「ブラジルの人たちは、まさに『音で遊ぶ人』だと思います」

13399views

音楽ライターの眼

だんだんと熱気を帯びてドラマチックに/三浦文彰 ブラームス:バイオリン・ソナタ・リサイタル-清水和音(ピアノ)を迎えて-

1844views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

28074views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40229views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8965views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16344views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9153views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15195views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12566views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11894views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5684views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32326views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20342views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24689views

バッハにオマージュを捧げる弦楽器奏者たちの味わい深い録音

音楽ライターの眼

バッハにオマージュを捧げる弦楽器奏者たちの味わい深い録音、おすすめのアルバム5枚

5835views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7802views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

5915views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

8140views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

8095views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

5018views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

30014views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8045views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26835views