Web音遊人(みゅーじん)

黙ってピアノを弾いてくれ

あふれ出る自己表現を抑えきれない、破天荒なミュージシャンの生き様を描いた映画『黙ってピアノを弾いてくれ』

あなたがもしチリー・ゴンザレスという、ひと昔前のプロレスラーのような名前をもつミュージシャンをご存じないのであれば、映画を観ている約90分間ずっと、つかみどころがない破天荒なキャラクターに翻弄され続けることだろう。もしあなたがダフト・パンクやジェーン・バーキン、フランチェスコ・トリスターノらと共演しているピアニストとしてゴンザレスを認識しているのであれば、その正体を知りつつ「やっぱりタダ者じゃないミュージシャンだったか」と大いに納得することになるだろう。そして、もしあなたがリリカルなピアノ音楽を奏でるミュージシャンとして彼を知っているのであれば、映画が始まってから3分ほどで大きなギャップに戸惑い、スクリーンに映る主役の男が同姓同名の別人なのではないか?とさえ思うことだろう(実は筆者がそうで、思わず手元のチラシやプレスリリースを見直してしまった)。

1972年にカナダのモントリオールで生まれたゴンザレスは、幼い頃からピアノを弾き、仲間たちとバンドを結成した後、「アウトサイダーの街だ」というベルリンで自らの中にある「叫び」に覚醒。アグレッシブなラップミュージシャンとなって過激な歌詞を叫びまくる。この「自己表現のかたまり」のような人間は集まったメディアの前で奇行をさらすのだが、問題行動・言動が多いゴンザレスは日本に住んでいたらワイドショーの常連になるだろう。映画の前半はこうしたエキセントリックな姿を追うのだが、興味深さと同時に映画の題名にもあるように「黙ってピアノを弾いてくれないかな」という思いもふつふつと。

映画の中盤、突然スクリーンがブラックアウトすると、そこには中身むき出しのアップライト・ピアノを弾く、戦いに敗れたボクサーのようなゴンザレスが映し出される。“第2の人生”のスタートだろうか。2004年にリリースされた『ピアノ・ソロ』というCDは、エリック・サティの音楽を引き合いに出したくなる独特の雰囲気をもっており、たしかにゴンザレスの音楽人生を変えた。彼は自分が語るのではなく、ピアノに語らせる音楽家になったのだ。

黙ってピアノを弾いてくれ

「バッハ、ベートーベン、ブラームスは素晴らしい」と発言し、興味の赴くままにフル・オーケストラ(ウィーン放送交響楽団)や弦楽四重奏などとも共演。しかし、その音楽は決して両手をひざに置いているような、お行儀のよいものではない。おとなしくピアノを弾くことに飽き足らずコンサートグランドの中に寝転がったりするのだ(で、その態勢で弾く)。観る人はだだっ子みたいな行動に笑い、呆れつつ、こんなキャラクターから出る美しいピアノの音について、思いを巡らせてしまうだろう。

黙ってピアノを弾いてくれ

さらには楽譜とにらめっこしながらたどたどしくワルツを弾き、ようやく音楽を正確に弾こうと思うようになったという……のだが、観ているこちらとしては「おいおい、ホントか」とスクリーンの彼にツッコみたくなるのだ。ダフト・パンクのトーマ・バンガルテル、シンガーソングライターのファイストなどと共演シーンもあり(彼女がステージでイラストを描き、それにゴンザレスが音楽をつけるという即興など)、ステージでの一端を垣間見ることもできる。しかしこの映画はそうした彼の活動を追い、バックグラウンドや深層心理を探りながらも、感動的な人間ドキュメンタリーに転化しようなんてまったく思っていない(そこは期待しないほうがいい)。

それにしても『黙ってピアノを弾いてくれ(SHUT UP and PLAY THE PIANO)』とは、誰が誰に向かって懇願しているのか。ひょっとするとゴンザレス自身が“中の人”に言い放つ、内なる声なのか。ともあれ、おかしな男の生態に目を見張り、その男から生まれる音楽を浴びる映画だ。


映画『黙ってピアノを弾いてくれ』予告編

 ■作品紹介

『黙ってピアノを弾いてくれ』
渋谷・シネクイント他にて2018年9月29日(土)から全国順次公開
監督:フィリップ・ジェディック 
出演:チリー・ゴンザレス、ピーチズ、トーマ・バンガルテル(ダフト・パンク)ほか
オフィシャルサイトはこちら

 

特集

Web音遊人_上原ひろみ

今月の音遊人

今月の音遊人:上原ひろみさん「初めてスイングを聴いたときは、音と一緒に心も躍るような感覚でした」

24207views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#008 常識破りの音数の少なさが“ジャズの気分”に風穴を開けた~セロニアス・モンク『セロニアス・ヒムセルフ』編

1103views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

4368views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

2017views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

8847views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

6027views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

9156views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9877views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

20607views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

7443views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

7313views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27639views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

8491views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7814views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

コルトレーンってビートルズ・ナンバーを演奏してなかったんだっけ?──再び

4788views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

15752views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

7501views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

3658views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4045views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

17603views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2221views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8791views