Web音遊人(みゅーじん)

サルヴァトーレ・リチートラ

3大テノールを受け継ぐ情熱的な歌声を聴かせたサルヴァトーレ・リチートラを偲ぶ Vol.2

リチートラが次に師事したのは、偉大なるイタリアのテノール、カルロ・ベルゴンツィ(1924~2014)だった。ベルゴンツィの元でレッスンを受けたことで、ようやくデビューにつながる。

「ベルゴンツィには2年間レッスンを受けました。彼が私にいったのは、“いままで練習したことはすべて忘れ、習い始める前に戻りなさい”ということでした。ベルゴンツィは私に自分の自然な声で自由にうたい、人のまねをせず、本来の自分を取り戻すようにといったのです。だれかのまねをするのではなく、自分のもっている個性、声質で勝負するのが一番だということですね。その教えは、いまも忠実に守っています」

そして、ついに1998年1月、パルマ王立歌劇場におけるヴェルディ「仮面舞踏会」でデビューを果たす。その後、ミラノ・スカラ座で指揮者のリッカルド・ムーティのオーディションを受けて主役を得たり、プラシド・ドミンゴからアドヴァイスを受けるなどさまざまな経験を積み重ね、「運命の力」「アイーダ」「マクベス」をはじめ数々の主役をうたい、「次世代のテノール」の呼び声が高くなっていく。

 「マエストロ・ムーティのオーディションを受けて主役をもらったときも、自分の声、自分の表現、自分の解釈を貫き通しました。ムーティはそんな私にオペラのあり方、演技の仕方など、こまやかな助言を与えてくれました。その後、偉大なテノール、プラシド・ドミンゴからもさまざまな助言をもらいました」

2002年5月、リチートラはニューヨークのメトロポリタン歌劇場でルチアーノ・パヴァロッティの代役としてプッチーニの「トスカ」のカヴァラドッシをうたい、大成功を収める。当日は、パヴァロッティが「METでの最後のオペラ出演」といわれていたため、世界中からファンが押し寄せていた。こうした状況下の緊急出演だった。そして客席の反応は、開演前と終演後では大きく違っていた。

 「私は控えの歌手として準備をしていたのですが、当時のMETの総支配人、ジョセフ・ヴォルピ―から呼ばれ、パヴァロッティがキャンセルしたからと、急きょステージに立つようにと命じられたのです。本番の30分前でした。カヴァラドッシは長年勉強して完全に自分の手の内に入っている役でしたので、無我夢中でうたいました。観客はパヴァロッティの歌を聴きにきているわけです。私は1998年にイタリアでデビューしていましたが、当時アメリカでは無名に等しい存在です。私が代役を務めるということが会場にアナウンスされたときには、会場全体が落胆の色に包まれていました」

(続く)

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

■アルバムインフォメーション

『サルヴァトーレ・リチートラ ザ・ベスト』
『サルヴァトーレ・リチートラ ザ・ベスト』
発売元:ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
発売日:2012年2月22日
価格:1,800円(税抜)

『禁断の恋』
『禁断の恋』
発売元:ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
発売日:2006年8月23日
価格:2,400円(税抜)

 

特集

石若駿

今月の音遊人

今月の音遊人:石若駿さん「音楽っていうのは、人の考えとか行動の表れみたいなものだと思う」

1039views

音楽ライターの眼

イタリアから“爆走系”ロックンロールの魂を受け継ぐスモール・ジャケッツが登場

858views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

6157views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

58781views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

7786views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

39608views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

10504views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6004views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

25477views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

3417views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

4740views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22364views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

9062views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

25477views

音楽ライターの眼

連載7[多様性とジャズ]白人が黒人の“まね”をしていたジャズには歌があったのかなかったのか?

1904views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

6339views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

3968views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

11569views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

10504views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

4810views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

197987views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4780views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26260views