Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:挾間美帆さん「私は音で遊ぶ人のために作品を作っているのかもしれません」

2012年、『ジャーニー・トゥ・ジャーニー』をリリースして“ジャズ作曲家”として世界デビューを果たした挾間美帆さん。2016年には米ダウンビート誌の「未来を担う25人のジャズアーティスト」にアジア人でただ一人選出され、2019年にはニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100」にも選ばれました。さらに3作目のアルバム『ダンサー・イン・ノーホエア』は、グラミー賞「ラージ・ジャズ・アンサンブル・アルバム」部門ノミネートを果たしています。世界的なアーティストとして力強く歩み続ける一方、風のように軽やかな存在感を放つ挾間さん。彼女にとっての音楽についてお聞きしました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

これだ、というものを二つ挙げさせていただきます。まずは、アース・ウィンド・アンド・ファイアーの『レッツ・グルーヴ』という曲です。10歳のころ、ヤマハ音楽教室の発表会の一環でこの曲を知り、夢中になりました。
もともと父がビートルズ、母がディスコやソウルミュージックが好きで、いろいろなジャンルの音楽が家の中に流れていたのですが、この曲を一度聴いたら忘れられなくなってしまいました。おこづかいを握りしめてCD屋へ行き、アース・ウィンド・アンド・ファイアーのベストアルバムを買ったのですが、これが人生で初めて買ったCDでした。何度も何度も、CDが擦り切れるほど聴いていますよ。気分を上げたいときやホームパーティのBGMなどにもしていますね。あとは車などでの移動中。とにかく海外は移動時間が長いので。
もう一つはレスピーギの『ローマの松』です。これは自分にとってのバイブルのようなものですね。いまでも数か月に一回は聴かないと気が済まないです。初めて聴いたのは10歳のころ。ヤマハのエレクトーンのコンクールで『ローマの祭り』を弾いたことがきっかけで『ローマの松』も聴くようになって魅了されたのですが、大きくなってからスコアをじっくりと眺めたら、その内容のすごさに圧倒されてしまって。レスピーギは私がオーケストラ作品を書くうえで、ものすごく影響を受けています。とても音数が多いのですが、一つでも欠けると何かが違ってしまう。それぞれの音が役割を果たしているのです。私もそういう作品を書くように心がけています。

Q2.挾間さんにとって「音」や「音楽」とは?

なければ私でなくなってしまうものだと思っています。そもそも私は常に耳でいろいろな情報を得て生活しているところがあるのです。歩いている時に、どこから車が来ているかとか、あそこに子どもがいるな、など、そういうこともすべて音で把握しているくらい。見ることよりも聞くことのほうが私にとって情報量が多いのです。それと関係しているかはわかりませんが……、実は、アコースティックのピアノでないと作曲ができないのです。聞こえてくる倍音から、たくさん情報をもらっているからだと思います。それをもとに、次にどんな響きや展開が訪れるかを掴もうとしているのです。音楽を生業にしていることもあるけれど、やはり私にとって音や音楽は生きていく上での支えであり、なくてはならないものです。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

これまで、たくさん「音で遊ぶ人」に出会ってきたと思います。演奏する際の即興性などを含め、音で会話できる人でしょうか。そういった点で憧れているのがハービー・ハンコックです。音色もさることながら、耳や目が違うところについているんじゃないかと思うくらい、あらゆることをキャッチする能力がすごいのです。相手の演奏に反応して出てくる音やフレーズ、和音の作り方……神がかっていますよね。ああやって演奏できたら楽しいだろうなと思います。私のことを「音で遊ぶ人」とおっしゃってくださる方もいるのですが、私は自分を「音を操る人」だと思っています。私は音で遊ぶ人のために作品を作っているのかもしれません。作品は、演奏者が楽しんでくれることでその魅力がお客様に伝わりますから。それができるよう、これからも作品を届けたいですね。

挾間美帆〔はざま・みほ〕
国立音楽大学およびマンハッタン音楽院大学院卒業。これまでに山下洋輔、東京フィルハーモニー交響楽団、ヤマハ吹奏楽団、NHKドラマ「ランチのアッコちゃん」などに作曲作品を提供。また、坂本龍一、鷺巣詩郎、NHK交響楽団、テレビ朝日「題名のない音楽会」などへ多岐にわたり編曲作品を提供する。New York Jazzharmonic (アメリカ)、Metropole Orkest (オランダ)、Danish Radio Big Band (デンマーク)、WDR Big Band(ドイツ)等からの招聘を受け、作編曲家としてだけでなくディレクターとしても国内外を問わず幅広く活動している。 2017年シエナ・ウインド・オーケストラのコンポーザー・イン・レジデンスに、2018〜19年オーケストラ・アンサンブル金沢のコンポーザー・オブ・ザ・イヤー、さらに2019年シーズンからデンマークラジオ・ビッグバンドの首席指揮者に就任。 オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら

特集

秋川雅史さん「今は声を磨くことが楽しい。まだまだ成長途中で、人生を上っている段階です」

今月の音遊人

今月の音遊人:秋川雅史さん「今は声を磨くことが楽しい。まだまだ成長途中で、人生を上っている段階です」

9901views

音楽ライターの眼

連載1[ジャズ事始め]ジャズの生い立ちには“文化”を知る手がかりが秘められている

4373views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

30084views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

38371views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

9960views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

7429views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

17200views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

10901views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9695views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

3407views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

6619views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7978views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

7775views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

25450views

音楽ライターの眼

2人の名手だからこそなしえた“大人の音楽”/マイケル・コリンズ クラリネット・リサイタル -小川典子(ピアノ)とともに-

446views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

39587views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

3407views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

51427views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

17989views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6205views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

22451views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5616views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7978views