Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:挾間美帆さん「私は音で遊ぶ人のために作品を作っているのかもしれません」

2012年、『ジャーニー・トゥ・ジャーニー』をリリースして“ジャズ作曲家”として世界デビューを果たした挾間美帆さん。2016年には米ダウンビート誌の「未来を担う25人のジャズアーティスト」にアジア人でただ一人選出され、2019年にはニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100」にも選ばれました。さらに3作目のアルバム『ダンサー・イン・ノーホエア』は、グラミー賞「ラージ・ジャズ・アンサンブル・アルバム」部門ノミネートを果たしています。世界的なアーティストとして力強く歩み続ける一方、風のように軽やかな存在感を放つ挾間さん。彼女にとっての音楽についてお聞きしました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

これだ、というものを二つ挙げさせていただきます。まずは、アース・ウィンド・アンド・ファイアーの『レッツ・グルーヴ』という曲です。10歳のころ、ヤマハ音楽教室の発表会の一環でこの曲を知り、夢中になりました。
もともと父がビートルズ、母がディスコやソウルミュージックが好きで、いろいろなジャンルの音楽が家の中に流れていたのですが、この曲を一度聴いたら忘れられなくなってしまいました。おこづかいを握りしめてCD屋へ行き、アース・ウィンド・アンド・ファイアーのベストアルバムを買ったのですが、これが人生で初めて買ったCDでした。何度も何度も、CDが擦り切れるほど聴いていますよ。気分を上げたいときやホームパーティのBGMなどにもしていますね。あとは車などでの移動中。とにかく海外は移動時間が長いので。
もう一つはレスピーギの『ローマの松』です。これは自分にとってのバイブルのようなものですね。いまでも数か月に一回は聴かないと気が済まないです。初めて聴いたのは10歳のころ。ヤマハのエレクトーンのコンクールで『ローマの祭り』を弾いたことがきっかけで『ローマの松』も聴くようになって魅了されたのですが、大きくなってからスコアをじっくりと眺めたら、その内容のすごさに圧倒されてしまって。レスピーギは私がオーケストラ作品を書くうえで、ものすごく影響を受けています。とても音数が多いのですが、一つでも欠けると何かが違ってしまう。それぞれの音が役割を果たしているのです。私もそういう作品を書くように心がけています。

Q2.挾間さんにとって「音」や「音楽」とは?

なければ私でなくなってしまうものだと思っています。そもそも私は常に耳でいろいろな情報を得て生活しているところがあるのです。歩いている時に、どこから車が来ているかとか、あそこに子どもがいるな、など、そういうこともすべて音で把握しているくらい。見ることよりも聞くことのほうが私にとって情報量が多いのです。それと関係しているかはわかりませんが……、実は、アコースティックのピアノでないと作曲ができないのです。聞こえてくる倍音から、たくさん情報をもらっているからだと思います。それをもとに、次にどんな響きや展開が訪れるかを掴もうとしているのです。音楽を生業にしていることもあるけれど、やはり私にとって音や音楽は生きていく上での支えであり、なくてはならないものです。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

これまで、たくさん「音で遊ぶ人」に出会ってきたと思います。演奏する際の即興性などを含め、音で会話できる人でしょうか。そういった点で憧れているのがハービー・ハンコックです。音色もさることながら、耳や目が違うところについているんじゃないかと思うくらい、あらゆることをキャッチする能力がすごいのです。相手の演奏に反応して出てくる音やフレーズ、和音の作り方……神がかっていますよね。ああやって演奏できたら楽しいだろうなと思います。私のことを「音で遊ぶ人」とおっしゃってくださる方もいるのですが、私は自分を「音を操る人」だと思っています。私は音で遊ぶ人のために作品を作っているのかもしれません。作品は、演奏者が楽しんでくれることでその魅力がお客様に伝わりますから。それができるよう、これからも作品を届けたいですね。

挾間美帆〔はざま・みほ〕
国立音楽大学およびマンハッタン音楽院大学院卒業。これまでに山下洋輔、東京フィルハーモニー交響楽団、ヤマハ吹奏楽団、NHKドラマ「ランチのアッコちゃん」などに作曲作品を提供。また、坂本龍一、鷺巣詩郎、NHK交響楽団、テレビ朝日「題名のない音楽会」などへ多岐にわたり編曲作品を提供する。New York Jazzharmonic (アメリカ)、Metropole Orkest (オランダ)、Danish Radio Big Band (デンマーク)、WDR Big Band(ドイツ)等からの招聘を受け、作編曲家としてだけでなくディレクターとしても国内外を問わず幅広く活動している。 2017年シエナ・ウインド・オーケストラのコンポーザー・イン・レジデンスに、2018〜19年オーケストラ・アンサンブル金沢のコンポーザー・オブ・ザ・イヤー、さらに2019年シーズンからデンマークラジオ・ビッグバンドの首席指揮者に就任。 オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら

特集

宮本笑里

今月の音遊人

今月の音遊人:宮本笑里さん「あの一音目を聴いただけで、救われた気持ちになりました」

10088views

音楽ライターの眼

連載41[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その1

1811views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

26680views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1328views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9738views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

21493views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20251views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8017views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23638views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6020views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5582views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26771views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16105views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10772views

音楽ライターの眼

トークとピアノが心地よい、和やかな昼下がり/飯森範親と辿る芸術Vol.2

3665views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7709views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9254views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

17488views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6211views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8882views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20746views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5890views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26771views