Web音遊人(みゅーじん)

清塚信也さん

バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンに新たな光を当てたニューアルバム『connect』/清塚信也インタビュー

映画やドラマの音楽を手がけるなど、近年はコンポーザー・ピアニストとしても活躍している清塚信也が、最新アルバム『connect』をリリースした。タイトルに込められた意味は、クラシック音楽と現代の人々を「コネクト=つなげる」すること。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの作品に新たな光を当てるようなその演奏は、決してクラシックへの原点回帰ではなく、むしろ一歩前へと進んだ清塚の境地を示すものである。

「これまでもクラシックを身近に感じていただけるような活動をしてきましたが、最近はテレビ番組などを通してクラシックという文化を面白く、広く皆さんにお伝えする機会をいただくことが多くなり、よりいっそう“コネクター”としての役割を意識するようになりました」

その役割を見つけるまでは、中学生の頃からずっとクラシックを演奏するとき、どこかで「違和感」「しっくりこない感じ」を味わっていたという。

「僕にとって音楽というのは“新作”なんですよ。新しく書かれた曲を聴くというのが音楽。そういう意味で、新作があまりないクラシックに対して違和感を覚えていたのだと思います。それと、僕は小さい人間なので、ベートーヴェンやモーツァルトなどのことを、同じ音楽家としてライバル視しているところがあるんですよね。たとえばコンサートでショパンの曲を演奏し、MCでショパンがいかに素晴らしい音楽家であったかを話すとき、じつはちょっと悔しいんです。“ああ、またショパンの株を上げちゃったよ”って(笑)」

そうやってつねに自身がクラシックを演奏する意味を自問自答してきた清塚だからこそ、これまでとは違う角度からクラシックを捉えることができるのだろう。

「ですから今回のアルバムでは、偉大な作曲家を崇めるのではなく、曲にまつわるストーリーを語ることができたらと。クラシックの楽しみ方のひとつに“ミステリー”という要素があると思うんです。まだ解き明かされていない謎があるからこそ、僕たちははるか昔に思いを馳せ、あれこれ推測してワクワクする。ロマンですよね。そんなことを考えながら、自分がストーリーテラーになって、ミステリーに引き込まれるようなプログラムを組んでみました」

清塚信也さん

アルバムはバッハのイギリス組曲第3番からスタートする。「バッハはかくあるべき」という呪縛から完全に解き放たれた、鮮烈でエモーショナルな演奏にハッとさせられる。

「この曲では、バッハの音楽を現代にトリップさせるという形でコネクトしています。つまり、バッハの時代の鍵盤楽器は、強弱がほとんどつけられなければ機動性もない、大きな音もあまり出せない、もちろんペダルもない、レガートもできないような楽器でした。そのような楽器で作られたバッハの音楽を、現代のグランドピアノの機能をフルに使って弾いたらどうなるか。それを聴いていただきたくて、いろいろなパフォーマンスができるこの曲を選びました。録音はヤマハのコンサートグランドピアノCFXで。まさにその意図を余すところなく表現できたと思います」

次のモーツァルトのピアノ・ソナタ第14番も、ときに爆発する激情と夢想の間を行き来するような、ドラマティックな表現が衝撃的だ。

「我々はモーツァルトの本音、核心をほとんど知らないと思うんです。天真爛漫なイメージがありますが、彼の人生は決して幸せなものではありませんでした。旅回りをさせられた幼少時代、厳しいお父さんへのコンプレックスを抱え、柔らかな心に傷がついたまま大人になってしまったモーツァルト。彼が音楽を通して本当に表現したかったのは、怒りや不安、苦悩を表すような悲劇的な音楽だったのではないでしょうか。けれど、当時の貴族社会では、そのような音楽は必要とされていなかった。モーツァルトの感性は、当時の100年先を行っていたのでしょうね。このソナタは、そんな彼の怒りや音楽へのパッションが表出された数少ない先駆的な曲だと思います。さらに、ここから先の話はあくまで僕の推測なのですが、ベートーヴェンはモーツァルトのこの曲をバイブルにしていたのではないかと。第2楽章のある部分とそっくり同じメロディが、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番『悲愴』に登場するんです。どう、ミステリーでしょう?」

そして3曲目、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番『月光』では、有名な第1楽章をゆっくりとしたテンポで、まるでアンビエントのように聴かせる清塚。ここでも現代的な感性が光っている。

「要は解釈なんですよ、クラシックは。僕らが知っている歴史というのは、推測でしかない。だからといって自分の好き勝手に演奏していいかというと、それだけではたぶん楽しくなくなってしまうんです。なにかルールがあったほうが、結局は楽しい。ではそのルールはなにかというと、作曲家について知り、こういう人だったのかと思いを巡らせ、自分なりにその音楽を解釈すること。そこを見出すことができれば、楽しく演奏できるのではないでしょうか」

清塚信也さん

■アルバムインフォメーション 

『connect』
connect
発売元:ユニバーサルミュージック
発売日:2018年12月12日
価格:3,240円(税込)
詳細はこちら

■清塚信也コンサートツアー 2019 connect

詳細はこちら

 

特集

村松崇継

今月の音遊人

今月の音遊人:村松崇継さん「音・音楽は親友、そしてピアノは人生をともに歩む相棒なのかもしれません」

1335views

DOWNLOAD JAPAN 2019

音楽ライターの眼

DOWNLOAD JAPAN 2019はスレイヤー最後の日本メタル・フェス出演となるか

7753views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

12028views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

2555views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

9695views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

6915views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

643views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6103views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11851views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

6890views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5125views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23303views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10591views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13313views

音楽ライターの眼

3大テノールを受け継ぐ情熱的な歌声を聴かせたサルヴァトーレ・リチートラを偲ぶ Vol.1

3426views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

25569views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4249views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

13704views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

20330views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

4929views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

15726views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6563views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23303views