Web音遊人(みゅーじん)

清塚信也さん

バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンに新たな光を当てたニューアルバム『connect』/清塚信也インタビュー

映画やドラマの音楽を手がけるなど、近年はコンポーザー・ピアニストとしても活躍している清塚信也が、最新アルバム『connect』をリリースした。タイトルに込められた意味は、クラシック音楽と現代の人々を「コネクト=つなげる」すること。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの作品に新たな光を当てるようなその演奏は、決してクラシックへの原点回帰ではなく、むしろ一歩前へと進んだ清塚の境地を示すものである。

「これまでもクラシックを身近に感じていただけるような活動をしてきましたが、最近はテレビ番組などを通してクラシックという文化を面白く、広く皆さんにお伝えする機会をいただくことが多くなり、よりいっそう“コネクター”としての役割を意識するようになりました」

その役割を見つけるまでは、中学生の頃からずっとクラシックを演奏するとき、どこかで「違和感」「しっくりこない感じ」を味わっていたという。

「僕にとって音楽というのは“新作”なんですよ。新しく書かれた曲を聴くというのが音楽。そういう意味で、新作があまりないクラシックに対して違和感を覚えていたのだと思います。それと、僕は小さい人間なので、ベートーヴェンやモーツァルトなどのことを、同じ音楽家としてライバル視しているところがあるんですよね。たとえばコンサートでショパンの曲を演奏し、MCでショパンがいかに素晴らしい音楽家であったかを話すとき、じつはちょっと悔しいんです。“ああ、またショパンの株を上げちゃったよ”って(笑)」

そうやってつねに自身がクラシックを演奏する意味を自問自答してきた清塚だからこそ、これまでとは違う角度からクラシックを捉えることができるのだろう。

「ですから今回のアルバムでは、偉大な作曲家を崇めるのではなく、曲にまつわるストーリーを語ることができたらと。クラシックの楽しみ方のひとつに“ミステリー”という要素があると思うんです。まだ解き明かされていない謎があるからこそ、僕たちははるか昔に思いを馳せ、あれこれ推測してワクワクする。ロマンですよね。そんなことを考えながら、自分がストーリーテラーになって、ミステリーに引き込まれるようなプログラムを組んでみました」

清塚信也さん

アルバムはバッハのイギリス組曲第3番からスタートする。「バッハはかくあるべき」という呪縛から完全に解き放たれた、鮮烈でエモーショナルな演奏にハッとさせられる。

「この曲では、バッハの音楽を現代にトリップさせるという形でコネクトしています。つまり、バッハの時代の鍵盤楽器は、強弱がほとんどつけられなければ機動性もない、大きな音もあまり出せない、もちろんペダルもない、レガートもできないような楽器でした。そのような楽器で作られたバッハの音楽を、現代のグランドピアノの機能をフルに使って弾いたらどうなるか。それを聴いていただきたくて、いろいろなパフォーマンスができるこの曲を選びました。録音はヤマハのコンサートグランドピアノCFXで。まさにその意図を余すところなく表現できたと思います」

次のモーツァルトのピアノ・ソナタ第14番も、ときに爆発する激情と夢想の間を行き来するような、ドラマティックな表現が衝撃的だ。

「我々はモーツァルトの本音、核心をほとんど知らないと思うんです。天真爛漫なイメージがありますが、彼の人生は決して幸せなものではありませんでした。旅回りをさせられた幼少時代、厳しいお父さんへのコンプレックスを抱え、柔らかな心に傷がついたまま大人になってしまったモーツァルト。彼が音楽を通して本当に表現したかったのは、怒りや不安、苦悩を表すような悲劇的な音楽だったのではないでしょうか。けれど、当時の貴族社会では、そのような音楽は必要とされていなかった。モーツァルトの感性は、当時の100年先を行っていたのでしょうね。このソナタは、そんな彼の怒りや音楽へのパッションが表出された数少ない先駆的な曲だと思います。さらに、ここから先の話はあくまで僕の推測なのですが、ベートーヴェンはモーツァルトのこの曲をバイブルにしていたのではないかと。第2楽章のある部分とそっくり同じメロディが、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番『悲愴』に登場するんです。どう、ミステリーでしょう?」

そして3曲目、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番『月光』では、有名な第1楽章をゆっくりとしたテンポで、まるでアンビエントのように聴かせる清塚。ここでも現代的な感性が光っている。

「要は解釈なんですよ、クラシックは。僕らが知っている歴史というのは、推測でしかない。だからといって自分の好き勝手に演奏していいかというと、それだけではたぶん楽しくなくなってしまうんです。なにかルールがあったほうが、結局は楽しい。ではそのルールはなにかというと、作曲家について知り、こういう人だったのかと思いを巡らせ、自分なりにその音楽を解釈すること。そこを見出すことができれば、楽しく演奏できるのではないでしょうか」

清塚信也さん

■アルバムインフォメーション 

『connect』
connect
発売元:ユニバーサルミュージック
発売日:2018年12月12日
価格:3,240円(税込)
詳細はこちら

■清塚信也コンサートツアー 2019 connect

詳細はこちら

 

特集

實川風

今月の音遊人

今月の音遊人:實川風さん「音楽は過ぎ去る時間を特別な非日常に変えるパワーを持っていると思います」

3022views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#038 歴史的名曲“じゃない”曲で発揮されたディーヴァの本領を味わう~ビリー・ホリデイ『奇妙な果実』編

716views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

59276views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

2778views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8047views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9524views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

25556views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5741views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

32180views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2053views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8735views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31382views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17852views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14356views

ウルヴァーの“闇のポップ”への進化過程

音楽ライターの眼

Ulver(ウルヴァー)の“闇のポップ”への進化過程

11074views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

14222views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8331views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

12460views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14916views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4880views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

3902views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3338views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31382views