Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#021 コルトレーンが“宇宙観の表現”へと駆け上がるタイミングを“味見”してみよう~ジョン・コルトレーン『ソウル・トレーン』編

当シリーズ21回目で、ようやくジョン・コルトレーンのアルバムの登場です。

1955年に当時のジャズ・シーンで最も注目されていたマイルス・デイヴィスのバンドに大抜擢されたジョン・コルトレーンでしたが、当初はオーソドックスなハード・バップのサックスのスタイルや音色から離れようとするアプローチを試行錯誤していたため、シーンの評価を得ることができませんでした。

そこで、1957年にマイルス・デイヴィス・クインテットを離れ、セロニアス・モンクのバンドに参加。セロニアス・モンクから自分の音楽的アイデアを具現するヒントを授かると、自らが進むべき方向性を見出して邁進するようになります。

同年5月に初リーダー・アルバムを制作。自身のスタイルを確立したことによる自信にあふれたプレイを展開するようになり、翌1958年にはマイルス・デイヴィス・クインテットに復帰。

本作は、ジョン・コルトレーンが名実ともにジャズ史の最前列へ躍り出た、初期“コルトレーン・ジャズ”を代表する作品なのです。


ソウル・トレーン/ジョン・コルトレーン

アルバム概要

本作は、1958年2月にスタジオで収録、LP盤としてリリースされました。

A面2曲、B面3曲の計5曲で、CDも同数・同曲順です。

メンバーは、テナー・サックスのジョン・コルトレーン、ピアノのレッド・ガーランド、ベースのポール・チェンバース、ドラムスのアート・テイラーの4名。

収録曲がすべてカヴァーで構成されているところも特色と言えるでしょう。

“名盤”の理由

ジョン・コルトレーンは同時期に『ブルー・トレイン』というアルバムを制作(1957年)。こちらも初期を代表する人気の高い作品として知られています。

『ブルー・トレイン』については、当シリーズで後々取り上げる予定なので詳しくは触れませんが、3管編成のハード・バップを意識した仕上がりであることが本作との相違ポイントになります。

一方の本作は、ジョン・コルトレーンのワン・ホーンとピアノ・トリオという編成。

つまり、ジョン・コルトレーンが自らのプレイでどんなサウンドを生み出そうとしているのかを、よりはっきり“見えやすく”しようという意図が感じられる企画だと言うことができるでしょう。

また、前作にあたる『ブルー・トレイン』が収録5曲中4曲でオリジナル曲を採用しているのに対して、本作には1曲も入っていません。これも、リスナーの多くが耳にしたことのある曲を扱うことで、自身の斬新なサウンド的アイデアによる“違い”を際立たせたいという意図があったものと思われ、それらがリスナーにわかりやすく伝わった結果が本作を“名盤”の地位に導いたのだと考えられます。

いま聴くべきポイント

ジョン・コルトレーンはこのあと、『ジャイアント・ステップス』を制作(1959年)。

そこでは初期のハード・バップの影響下にあったスタイルを完全に脱して、チャーリー・パーカー由来のめまぐるしいコード・チェンジによって生み出されるビバップの系譜とも、マイルス・デイヴィスが掘り返した中世ヨーロッパの教会音楽に由来するモード(旋法)を用いた系譜とも異なる、独自の“宇宙観”を表現しうるような境地へと駆け上がっていくことになります。

本作は、その中期“コルトレーン・ジャズ”へと駆け上がる直前に制作された、過渡期の作品であると言えるのですが、前述のようにリスナーにわかりやすく企画されたのも過渡期であればこそ、なのではないでしょうか。

また、本作収録の〈ロシアの子守唄〉における、メロディを凌駕するような装飾音を用いて空間を埋め尽くそうとする手法は、すでに『ジャイアント・ステップス』の領域に達していたことを示す証左でもあると言えます。

つまり、中期“コルトレーン・ジャズ”を探っていく際の“デギュスタシオン(=味見)”として活用できる、いや、活用してほしい1枚である、と思わせるところが、65年という時を経た現在の、本作の魅力なのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:亀田誠治さん「音楽は『人と人をつなぐ魔法』。いまこそ、その力が発揮されるべきだと思います」

8813views

音楽ライターの眼

ブルース・ホーンズビーが“スパイク・リー三部作”で新たなる飛躍へ

2678views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15085views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22447views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7827views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12379views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15871views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9471views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14617views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2246views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8892views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10831views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16114views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8941views

音楽ライターの眼

マリアム・バタシヴィリが世界中の音楽ファンに向けて動画を配信

4312views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2708views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7305views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14751views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

8004views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5668views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

6667views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7320views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10831views