Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#021 コルトレーンが“宇宙観の表現”へと駆け上がるタイミングを“味見”してみよう~ジョン・コルトレーン『ソウル・トレーン』編

当シリーズ21回目で、ようやくジョン・コルトレーンのアルバムの登場です。

1955年に当時のジャズ・シーンで最も注目されていたマイルス・デイヴィスのバンドに大抜擢されたジョン・コルトレーンでしたが、当初はオーソドックスなハード・バップのサックスのスタイルや音色から離れようとするアプローチを試行錯誤していたため、シーンの評価を得ることができませんでした。

そこで、1957年にマイルス・デイヴィス・クインテットを離れ、セロニアス・モンクのバンドに参加。セロニアス・モンクから自分の音楽的アイデアを具現するヒントを授かると、自らが進むべき方向性を見出して邁進するようになります。

同年5月に初リーダー・アルバムを制作。自身のスタイルを確立したことによる自信にあふれたプレイを展開するようになり、翌1958年にはマイルス・デイヴィス・クインテットに復帰。

本作は、ジョン・コルトレーンが名実ともにジャズ史の最前列へ躍り出た、初期“コルトレーン・ジャズ”を代表する作品なのです。


ソウル・トレーン/ジョン・コルトレーン

アルバム概要

本作は、1958年2月にスタジオで収録、LP盤としてリリースされました。

A面2曲、B面3曲の計5曲で、CDも同数・同曲順です。

メンバーは、テナー・サックスのジョン・コルトレーン、ピアノのレッド・ガーランド、ベースのポール・チェンバース、ドラムスのアート・テイラーの4名。

収録曲がすべてカヴァーで構成されているところも特色と言えるでしょう。

“名盤”の理由

ジョン・コルトレーンは同時期に『ブルー・トレイン』というアルバムを制作(1957年)。こちらも初期を代表する人気の高い作品として知られています。

『ブルー・トレイン』については、当シリーズで後々取り上げる予定なので詳しくは触れませんが、3管編成のハード・バップを意識した仕上がりであることが本作との相違ポイントになります。

一方の本作は、ジョン・コルトレーンのワン・ホーンとピアノ・トリオという編成。

つまり、ジョン・コルトレーンが自らのプレイでどんなサウンドを生み出そうとしているのかを、よりはっきり“見えやすく”しようという意図が感じられる企画だと言うことができるでしょう。

また、前作にあたる『ブルー・トレイン』が収録5曲中4曲でオリジナル曲を採用しているのに対して、本作には1曲も入っていません。これも、リスナーの多くが耳にしたことのある曲を扱うことで、自身の斬新なサウンド的アイデアによる“違い”を際立たせたいという意図があったものと思われ、それらがリスナーにわかりやすく伝わった結果が本作を“名盤”の地位に導いたのだと考えられます。

いま聴くべきポイント

ジョン・コルトレーンはこのあと、『ジャイアント・ステップス』を制作(1959年)。

そこでは初期のハード・バップの影響下にあったスタイルを完全に脱して、チャーリー・パーカー由来のめまぐるしいコード・チェンジによって生み出されるビバップの系譜とも、マイルス・デイヴィスが掘り返した中世ヨーロッパの教会音楽に由来するモード(旋法)を用いた系譜とも異なる、独自の“宇宙観”を表現しうるような境地へと駆け上がっていくことになります。

本作は、その中期“コルトレーン・ジャズ”へと駆け上がる直前に制作された、過渡期の作品であると言えるのですが、前述のようにリスナーにわかりやすく企画されたのも過渡期であればこそ、なのではないでしょうか。

また、本作収録の〈ロシアの子守唄〉における、メロディを凌駕するような装飾音を用いて空間を埋め尽くそうとする手法は、すでに『ジャイアント・ステップス』の領域に達していたことを示す証左でもあると言えます。

つまり、中期“コルトレーン・ジャズ”を探っていく際の“デギュスタシオン(=味見)”として活用できる、いや、活用してほしい1枚である、と思わせるところが、65年という時を経た現在の、本作の魅力なのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

ケイコ・リー

今月の音遊人

今月の音遊人:ケイコ・リーさん「意識的に止めなければ、自然に耳に入ってくるすべての音楽が楽譜として浮かんでくるんです」

3035views

エリック・セラ

音楽ライターの眼

『恐怖の報酬』とその音楽/ジョルジュ・オーリック、タンジェリン・ドリーム、エリック・セラ

1032views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

16847views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

19963views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8047views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

8934views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19882views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

14678views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15391views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6215views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5094views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31383views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10124views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

23936views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#019 編集を加えてまでアドリブ至上主義に抗ったオリジネーターの矜持~セロニアス・モンク『ブリリアント・コーナーズ』編

1173views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

15789views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11429views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14536views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

5769views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6979views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

1399views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7161views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26348views