Web音遊人(みゅーじん)

向谷実

レジェンドたちの熱き音の競演!向谷実リーダー作『THE GAMES -East meets West 2018-』

リスペクトし合う実力派アーティストたちから想像を超える音楽が生まれた。レジェンドたちが共演したアルバム『THE GAMES -East meets West 2018-』は、フュージョングループ「カシオペア」のメンバーとして国内外で活躍し、世界中に多くのファンを持つキーボーディスト、向谷実が世に送り出した、25年ぶりのリーダー作だ。
総合プロデューサー向谷のもとに集結したミュージシャンたちがとにかくすごい。以前から親交があり、向谷にとって「兄貴のような存在」というドン・グルーシン(Key)を筆頭に、アーニー・ワッツ(Sax)、ハーヴィー・メイソン(Ds)、エイブラハム・ラボリエル Sr.(B)、ポール・ジャクソン Jr.(G)という豪華な顔ぶれ。そこに日本が世界に誇るスーパースター、エリック・ミヤシロ(Tp)、本田雅人(Sax)、中川英二郎(Tb)、そして若き精鋭、二井田ひとみ(Tp)が加わり、プロジェクトタイトル「East meets West」そのままの、東西アーティストによるドリーム・チームが結成された。

ロサンゼルスで行われたレコーディングを、向谷はこう振り返る。
「フランク・シナトラやサミー・デイビス Jr.なども録音した1950年代からあるスタジオで録音しました。壁に手を当てるとアメリカ西海岸の音が聴こえてくるようなスタジオです。そんなアメリカの歴史が染み込んだ場所に、世界最高峰とも言えるアーティストが集まった。それだけで自然に気持ちが高揚します。ダイナミクスが自在に扱えるレジェンドたちの演奏は、まるでそこに聴衆がいるかのようなライブ感に溢れ、音を出したらもう、あっという間に終わってしまう。だからほとんどワンテイクで録っていきました。本当に幸せな時間でしたね」
実はレコーディングに先立ち、向谷はスタジオを下見していた。
「空気の乾燥具合、スタジオの作り方、音の鳴り方が明確に違っていて、ピアノを弾いてみたらあまりにもいい音がした。この環境のもと、同じ空気で鳴っている音を、ここで一緒に録りたいと思いました。レコーディング・エンジニアのドン・マレーも素晴らしくて、卓越した技術でアコースティックピアノやホーンをLAの空気と一緒に綺麗に録ってくれました」

向谷実さん

こうして録音された全9曲には、プレイヤーたちの熱がぎゅっと詰まっている。1曲目には「East meets West」のコンセプトにも通じる『Friendship』が置かれた。「これは、東日本大震災の時のアメリカ軍による“トモダチ作戦”に感銘を受け、感謝の気持ちを込めて作った曲です。その背景を彼らに伝えて演奏してもらったら、みんな感極まって……」。ラボリエルはこの曲をレコーディングした時、「涙が出てしまった」という(コンサートプログラムより)。

またカシオペア時代の楽曲が新たなアレンジで収められたことも注目点。
「自分でブラスアレンジをしてグルーヴと躍動感を出した『Corona』、ドンとのデュオが実現した『Once in a Blue Moon』と、どちらもカシオペア時代とは違うイメージに仕上がっています。カシオペアのメロディ・メイカーの一人として、今ならどんな演奏ができるだろう、というところに挑戦できたと思います」
タイトル曲『The Games』は、向谷とドンが2020年の東京オリンピックをイメージして共作し、10人の個性が完璧に融合した曲。今回のプロジェクトを象徴する作品とも言えるだろう。
日米のトップ・ミュージシャンたちが高い音楽性と熟成された高度な演奏技術、そして想いを注いだ奇跡のコラボレーション。すべての音楽ファンにとって必聴の価値ある一枚は、国境も時代も超えて聴く者の「人生の応援歌」になり続けるだろう。

■アルバムインフォメーション

『THE GAMES -East meets West 2018-』
THE GAMES -East Meets West 2018-
発売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2018年10月3日
価格:2,800円(税抜)
詳細はこちら

■テレビインフォメーション

「向谷実 presents “East meets West 2018”」東京公演をテレビで放送!
NHK BS4K:<初回放送>2018年12月23日(日)20:30~21:59/<再放送>2018年12月30日(日)10:45~12:14
NHK BSプレミアム:2019年1月5日(土)24:15~25:44
オフィシャルサイトはこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:木嶋真優さん「私は“人”よりも“音楽”を信用しているかもしれません」

7727views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#021 コルトレーンが“宇宙観の表現”へと駆け上がるタイミングを“味見”してみよう~ジョン・コルトレーン『ソウル・トレーン』編

8641views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

2670views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

26912views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16113views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

11244views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

8004views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8027views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23653views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8717views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5826views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32240views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13401views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23653views

音楽ライターの眼

連載13[ジャズ事始め]なぜ上海は“ジャズの揺りかご”となったのか?

4035views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

8006views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2293views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

20144views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18954views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5668views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42438views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5896views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32240views