Web音遊人(みゅーじん)

MC5

ウェイン・クレイマーに捧ぐ。あらゆるハード・ロックとパンクの始祖MC5へのトリビュート・アルバム発表

あらゆるハード・ロック、あらゆるパンクはここから始まった。MC5は大音量のサウンドで時代の扉をブチ破ったロック・バンドだ。

1963年に結成、自動車産業で知られるデトロイトのシーンを荒らしまわったMC5(“モーター・シティ”の5人組の意味)への声援は全米へと広がっていく。ハードでヘヴィなサウンド、ドラッグ・カルチャー、ビート・ポエトリーやブラック・パワー、反ベトナム戦争を主張するメッセージ性などによって、彼らはカウンターカルチャーの旗手となっていった。

時代を超えた名盤『キック・アウト・ザ・ジャムズ』

彼らはシングルを数枚リリースした後、メジャー・レコード会社の“エレクトラ・レコーズ”と契約。1969年2月にファースト・アルバム『キック・アウト・ザ・ジャムズ』を発表する。バンドのライヴ・パフォーマンスの狂乱と熱気をありったけ叩き込んだこのアルバムは時代を超えた名盤として聴き継がれる。激音に乗せた裏声に近いファルセットが混沌を生み出す『ランブリン・ローズ』、メジャーからのリリースで初めて放送禁止用語をイントロにフィーチュアした破壊力漲る『キック・アウト・ザ・ジャムズ』、すべてを薙ぎ倒す『ロケット・リデューサーNo.62』、スペーシーでフリーキーな『スターシップ』まで、全編レッドゾーンを超え続けるテンションの高さが尋常ではない。

彼らは『バック・イン・ザ・USA』(1970)『ハイ・タイム』(1971)という2枚のスタジオ・アルバムを発表するが、1972年に解散。その後、何度かMC5という名義が復活されたものの、伝説の黄金ラインアップが揃うことはなかった。ロブ・タイナー(ヴォーカル)は1991年、フレッド“ソニック”スミス(ギター)は1994年、マイケル・デイヴィス(ベース)は2012年に亡くなっている。そしてMC5の魂を受け継いできたウェイン・クレイマー(ギター)が2024年2月2日、75歳で亡くなったというニュースは、世界を悲しみに叩き込んだ。

豪華で不思議なトリビュート

海外でリリースされた『Call Me Animal: A Tribute To The MC5』は、MC5の偉大な音楽とその軌跡に捧げるトリビュート・アルバムだ。

ウェインが亡くなる数年前から構想が練られてきたという本作を企画したのはジョーセファスことジョーイ・キリングスワース。メンフィスで活動するミュージシャンでプロデューサーの彼はジョーセファス&ザ・ジョージ・ジョーンズタウン・マサカーを率いて活動してきた。このバンドはオリジナル作と並行して、敬愛するアーティスト達へのトリビュート・アルバムを発表。2016年にはブラック・オーク・アーカンソー、2017年にはジョニー・キャッシュ、2021年にはナザレスに捧げるトリビュート作が発表され、今回はシリーズ最新作となる。

ジョーセファス&ザ・ジョージ・ジョーンズタウン・マサカーがベーシック・トラックを演奏、ゲスト陣が加わるという構成は過去作と同様だが、これまで参加してきた面々に加えて、プロジェクトに共鳴した多彩なミュージシャンが新たに合流。サプライズ対決を交えながらMC5の音楽へのセレブレーションを行っている。

1曲目『ランブリン・ローズ』からシェリー・カリー(ランナウェイズ)+J.マスキス(ダイナソーJr.)+マイク・ワット(ミニットメン)という豪華な、それでいて一種不思議な顔合わせが実現。筋肉超人ジョン・マイクル・ソー+クリス・ホームズ(元W.A.S.P.)のモンスター対決、ジェフ・クレイトン(アンチシーン)+ライター・サイス(ナッシュヴィル・プッシー)の極悪ロックンロール対決、キース・モリス(サークル・ジャークス)+ザル・クレミンスン(センセーショナル・アレックス・ハーヴェイ・バンド)の英米コンビなど異色のコラボレーションは想像を超える結果を生んでいる。

さらに1960年代のデトロイトを知るアリス・クーパーからJ.G.サールウェル(ジム・フィータス)、リディア・ランチ、バットホール・サーファーズのジェフ・ピンカス&ポール・レアリーなども参加。一見するとバラバラな顔ぶれのようにも見えるが、いずれも源流を突き詰めるとMC5にぶち当たる、その影響力を思い知らされるのがこのアルバムなのだ。

なお生前のウェイン・クレイマー自身も参加、『ヒューマン・ビーイング・ローンモワー』をジェロ・ビアフラ(デッド・ケネディーズ)と共演している。

オリジナルがベーシックなロックのため、各ミュージシャンのパーソナリティが露わになるのがMC5の音楽だ。大きくアレンジを変えてもいないのにまったく異なって聴こえるのも興味深く、新たな発見があることに心地よい驚きをおぼえる。さらに全員がMC5を愛しており、プレイすることを心から楽しんでいることが伝わってくる。

『キック・アウト・ザ・ジャムズ』発表から55年。MC5の音楽と魅力を次なる世界に受け継いでいくのが『Call Me Animal』だ。

■アルバム『Call Me Animal: A Tribute To The MC5』

Call Me Animal: A Tribute To The MC5

発売元:Saustex Records

詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

宮本笑里

今月の音遊人

今月の音遊人:宮本笑里さん「あの一音目を聴いただけで、救われた気持ちになりました」

9077views

音楽ライターの眼

連載9[ジャズ事始め]日本にジャズの維新をもたらした井田一郎という志士

4756views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

4447views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

10567views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8601views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

6591views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

2585views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13676views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

1211views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7045views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13272views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9999views

音楽ライターの眼

ロイクソップ『プロファウンド・ミステリーズ』三部作がいざなう時空を超えたタイム・ワープ

1756views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

11475views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4365views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5083views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5186views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

13213views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views