Web音遊人(みゅーじん)

酒井麻生代のフルートには、ジャズのマイナー楽器として張ってきた虚勢を排した清々しさがある

前々回で取り上げた渡辺貞夫の『プレイズ・バッハ』は、ヨハン・セバスティアン・バッハの「フルート・ソナタ」を収録したものだった。

“室内楽において”という前置きは付くものの、クラシック音楽の世界でフルートは、メロディを美しく彩る“メイン楽器”としてのポジションを確立しているといっても“盛りすぎ”とは指摘されないだろう。

片やジャズにおいてはどうだろう。スウィング時代からサックスの持ち替え楽器としては一般的であったものの、大ヒット曲「カミン・ホーム・ベイビー」を収録した『ヴィレッジ・ゲイトのハービー・マン』(1962年リリース)でハービー・マンが脚光を浴びるまで、単独の“ジャズ・フルーティスト”は存在しなかった、と言ってもいい。

おそらく、ジャズ演奏全体の音量に比してフルートの音量が足りないために、アンサンブルを組み立てるのが難しいと考えるリーダーが多かったことから、プレイヤー側もジャズ・フルート専門であることをあきらめていたのだと推察できる。ところが、1950年代以降の音響機器の進化によって音量の問題が解決されたことに加えて、ボサノヴァなど“音量よりニュアンスを重視するタイプの音楽”にも注目が集まるようになった──といった要因が“フルートの独立”を後押ししたに違いない。

もうちょっと付け加えれば、1940年代以降のジャズ・シーンで象徴的なポジションを築き上げた、トランペットやサックスをフロントとするビバップあるいはハード・バップといったタイプのジャズに対するアンチテーゼを、フルートに担わせようとしたんじゃないかと考えたんじゃないかと考えられることも挙げておきたい。

とはいえ、背景のビートは“ジャズらしさ”を感じさせなければジャズとしてのアイデンティティを保てなくなる。そのため、クラシックで言うところのフルートらしい“鈴を転がすような”スムーズな奏法ではなく、あえて息づかいも聞こえるような奏法のほうが評価されていたと見るべきだろう。

もちろん、1960年代以降のジャズ・フルートは室内楽もフューズ(融合)して変容したので、スムーズな奏法だから“ジャズではない”という認識は薄れていた。

だが逆に、先述のアイデンティティを薄めないためにも、“クラシック的ではない”ことを前面に出すコンセプトを必要としていたと言えるかもしれない。例えばリズムを強調するアレンジや、あえて主題とは異なるコード・ワークを使うといった“変化球”を用いるわけだ。

誤解を恐れずに言えば、クラシックとは同じ土俵に上がりたくないという、ジャズならではの反骨精神のなせるわざだったのだろう。

そこで登場するのが、ジャズ・フルーティストの酒井麻生代だ。

フルートをフルートらしく演奏するジャズの登場

2016年に『シルバー・ペインティング』でメジャー・デビューを果たした彼女、フルートを始めたのは10歳で、数々のコンクールにも入賞していたから、“クラシック界期待の星”だったはずだ。

それが、大阪教育大学の芸術専攻音楽コースに進むとポップスにもレパートリーを広げ、2011年には短期ながらボストンへ留学してジャズなどの見聞を広める。

2018年にはセカンド・アルバム『展覧会の絵』を発表。どちらも、クラシックの楽曲に真正面から取り組んだ作品で、いわゆる“ジャズ側からのアプローチであることのエクスキューズ”を感じない内容となっている。

クラシックというテーマに“正面から取り組もう”が“変化球を使おう”が、それは発信者であるミュージシャンの勝手だ。

それはまた、どう受け取るかはリスナーの勝手、ということでもある。

“ジャズを聴きたい”という想いが底辺に存在するリスナーにしてみれば、中途半端なクラシックめいた音楽に付き合わされるのはまっぴら、と思うのも勝手だということなのだ。

その点で酒井麻生代は、自らの演奏をジャズという“変化球”に委ねることなく、クラシックの視点で理解した楽曲のニュアンスを表現すべく、ジャズ側の共演者と音を混じり合わせようとしている。

これは、ある意味でジャズにおける特異な立ち位置のフルートだったからやりやすかった“転身”だったのかもしれないが、だからこそはからずもジャズとクラシックの関係性にとって象徴的な役割を担ってくれた──と言えるんじゃないだろうか。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:MORISAKI WINさん「音は感情を表すもの。もっと音楽を通じたコミュニケーションをして、世界を見る目を広げたい」

4786views

ザ・キーニング

音楽ライターの眼

元サブローザのレベッカ・ヴァーノンが再始動。新バンド、ザ・キーニングに高まる闇の期待

383views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

4458views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

20049views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

16007views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

8455views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

20733views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

12177views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

28061views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

7438views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7677views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8785views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

10093views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10485views

ショスタコーヴィチ「交響曲第12番」とイーグルスと浜田省吾、それぞれの“希望ヶ丘ニュータウン”

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase5)ショスタコーヴィチ「交響曲第12番」とイーグルスと浜田省吾、それぞれの“希望ヶ丘ニュータウン”

918views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

4368views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

7438views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

2429views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

3640views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

7387views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

45138views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7956views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8785views