Web音遊人(みゅーじん)

なぜカプースチンは、東西冷戦のソ連でジャズよりもジャズらしい曲を作れたのか?

ニコライ・カプースチンは、1961年にモスクワ音楽院を卒業してから11年間、ジャズ・オーケストラのメンバーとして活動していたという経歴の持ち主だ。

つまり、彼のプロとしてのスタートは“ジャズ・ミュージシャン”だったということだ。

例えば1964年に発表している「Toccata」(Op. 8)は、ジャズのビッグ・バンドのために彼が作曲したもので、彼自身がビッグ・バンドの一員として演奏しているようすをYouTubeで観ることができるのだけれど、ピアノがジャズをはるかに凌駕するテクニックでプレイされていることを除けば、アメリカのジャズ・シーンに照らしてまったく遜色のない“出来映え”であることに誰もが驚くだろう。

ビッグ・バンドといえば、1986年発表、すなわちカプースチンが作曲活動に専念するようになってからの曲「Big Band Sounds」(Op. 46)もそうだ。

もともと彼が前記のようにビッグ・バンドで活動していた1961年に書かれたものがベースになっていて、1973年にビッグ・バンドと弦楽器用、さらに1986年にピアノ・ソロ用に編曲されている。これがみごとにディキシーランド・ジャズの香りを漂わせながら、1930年当時のスウィングを彷彿とさせる“ジャズ・ナンバー”に仕上がっている。

ちなみに、冷戦時代のソ連では西側音楽に対する統制も厳しかったようだが、スウィング以前のものは許容されていたとのこと。彼のジャズ的な作品にディキシーランドやスウィングの要素が多いのも、そうした時代背景が影響しているのだろう。

なのでなおさら、モダン・ジャズを取り込んだ「Paraphrase on “Blue Bossa”」(Op. 123)が興味深い。これは、カプースチンが引退を表明した2004年に発表された作品だ。

タイトルからもわかるように、ケニー・ドーハム作曲の「ブルー・ボッサ」をモチーフに、カプースチン流の変奏が施されている。

オリジナルの「ブルー・ボッサ」は、ケニー・ドーハムがジョー・ヘンダーソンの『ページワン』(1963年)のために提供した曲で、彼自身もこのアルバムでトランペットを演奏。モダン・ジャズを代表する名曲のひとつだ。

ジャズでは、オリジナル曲をモチーフに変奏した場合でも、アレンジと呼ぶにとどめて“自分の曲”とはしない。しかし、カプースチンの場合は完全に“自分の曲”として発表している。

確かにこの曲、右手の一部にこそケニー・ドーハムの「ブルー・ボッサ」が見え隠れするものの、左手は完全に別の曲として完結している。完結しているのに、2つは違和感なく溶け合っている。このフュージョン(融合)をジャズと呼ばずしてなんとしよう、なのだ。だから彼は堂々と、“自分の曲”と言い切れたのだろう。

ところでジャズでは、アフター・ビートのディキシーランドやスウィングと、モダン・ジャズ以降のオン・ビートを、なぜか“同じジャズ”として扱ってきた。それは政治的な意図すら感じる混同である。

おそらくカプースチンは、作曲家としてそのジャズの変化を分析し、16分音符や32分音符で割ってもジャズであること(ジャズに聞こえること)を実証しようとしたのではないだろうか。

この方法論によって、それまでの「クラシック側のプレイヤーがジャズを演奏したときに感じるグルーヴのなさ」という致命的な欠点が一挙にカヴァーされることになったと感じている。

というのも、カプースチンの「8 Concert Etudes for Piano」(Op.40)なんかを聴いていると、1990年代以降のグルーヴ、すなわちアメリカ原理主義的なジャズ(アメリカのリズム・アクセントを規範とするジャズ)とは一線を画したミュージシャンたちに共通する“臭い”を感じるからなのだけれど、そのへんについては次回以降に論を広げていきたい。

▶

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:川口千里さん「音楽があるから、ドラムをやっているから、たくさんの人に出会うことができて、積極的になれる」

8147views

音楽ライターの眼

摂氏40度をはるかに超える、“個性の競演”の熱量/イエルーン・ベルワルツ トランペット・リサイタル -竹沢絵里子(ピアノ)とともに-

2177views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

10019views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4162views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12166views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

10155views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26634views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8001views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20709views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2189views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4996views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13366views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14593views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#049 スタンダード・ナンバーに向き合う“本気度”を示したライヴ作~キース・ジャレット・トリオ『星影のステラ』編

502views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

5355views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10237views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

13856views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15593views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8874views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5721views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3544views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views