Web音遊人(みゅーじん)

サクソフォン・レジェンドによる新シリーズ「トルヴェール・ディスカヴァリーズ!」が始動/トルヴェール・クヮルテット

1987年、須川展也(ソプラノサクソフォン)、彦坂眞一郎(アルトサクソフォン)、新井靖志(テナーサクソフォン)、田中靖人(バリトンサクソフォン)の4人によって結成されたサクソフォン四重奏団「トルヴェール・クヮルテット」。 “吟遊詩人”を意味する“トルヴェール”を名乗り、クラシックのサクソフォンや、豊かな響きと技巧の面白さにあふれる四重奏の魅力を伝えてきた。
2016年、新井が急逝した後は、門下生である神保が新メンバーに。さらに、クヮルテットでありながら5人目のメンバーといっていい小柳美奈子(ピアノ)も結成間もないころからアンサンブルを支えている。
結成30周年という節目を迎えた2017年を経て、2019年はトルヴェールの過去・現在・未来をともに発見していく新たなコンサートシリーズ「トルヴェール・ディスカヴァリーズ!」が始動。11月30日には第1弾となるコンサートが東京文化会館で開催される。

現在、日本では若手奏者の活躍が目覚ましいが、その道筋をつけ、クラシック・サクソフォン界を常にリードしてきたのが、世界トップレベルで活躍するこの四重奏団だ。
「アカデミックな世界だけになってしまうと聴いていただく方にとって遠い存在になってしまうので、ジャズのテイストを組み込んだり、クラシック曲をサックス用にアレンジしたり、現代の作家にサックス用の楽曲を委嘱したりと、これまでレパートリーを広げてきました。結成当時の1980年代は斬新だったのではないかと思います」
須川はそう語る。一方、結成時にはまだ生まれていなかった神保がサクソフォン四重奏を初めて聴いたのは「トルヴェール・クヮルテット」のCDだったとか。
「何がすごいのかもわからなかったけれど、とにかくすごい!という感じでした。今、一緒に演奏するようになって思うのは、クヮルテットとしても本当にすばらしいですし、一人ひとりの演奏もキャラクターも濃い。みなさんそれぞれの活動をしていますが、トルヴェールにいるときにはまた違った一面を見せてくださり、そこで生まれるエネルギーが魅力だと思います」(神保)
個性と融合──それが結成以来のモットー。個々の驚異的な技巧と音楽性、そしてそれぞれの持ち味が融合する高度なアンサンブルは、30年以上にわたって多くの人々を魅了してきた。それが、彼らが“サクソフォン・レジェンド”と称されるゆえんだ。

写真左から、須川展也、神保佳祐。

今回掲げた「トルヴェール・ディスカヴァリーズ!」は、その歴史のなかで“発見してきたもの”“これから発見するもの”がテーマ。
「お互いから受ける刺激やそこで教えてもらったことが、これまでの“発見”です。それが僕たちの財産であり、僕の宝物です。そして、これからも“今日が初めて”という発見があり、それがどんどん増えていくのではないでしょうか」と彦坂。田中もそれに賛同する。
「慣れているレパートリーも、演奏するたびに“こういうことをすると面白い”という発見があるんです。そして、メンバーそれぞれの発見が融合したとき、ものすごいエネルギーが生まれるのだと思います」

写真左から、彦坂眞一郎、田中靖人、小柳美奈子。

11月30日のプログラムは、膨大なレパートリーのなかから、「過去のトルヴェール」「クラシックの伝統」「サクソフォンの伝統」「新しいトルヴェール」の4つをコンセプトに選曲。
結成当時からのオリジナル・レパートリーである長生淳作曲「デューク・エリントンの時代から」、クラシック作品の編曲ピースであり、神保がアレンジしたドヴォルザーク作曲「弦楽四重奏曲第12番」ヘ長調 作品96<アメリカ>、サクソフォン四重奏のためのクラシカル作品、A.ベルノー作曲「サクソフォン四重奏曲」、新作の石川亮太作曲「ストライク・アップ・ザ・シュトラウス」の4本柱で構成される。「サクソフォン四重奏曲」はやや難解な部分があるため、わかりやすく解説するトークコーナーも設けられる予定だ。
「ピアノというより、バスサックス的な存在として背景を広げる役割を常に意識している」という小柳。「今まで大切に温めてきたもの、そして心踊るように新しく変化していくもの。その両方を楽しんでいただけたらと思います」とコンサートへの意気込みを語る。他メンバーも、コンサートにかける思いは強い。

「サックスは作品数が少なく、だからこそクラシックの新時代のような感じで拓いていける楽器だと思います。サックスを聴いたことがない方にも、ぜひ足を運んでいただきたいです」(神保)
「本番は我々も何が起こるかわからないので、“事件”を楽しんでいただければ(笑)」(田中)
「サックスはしゃべるように操れる楽器であり、メンバーが出している音も声のように感じています。それが集まったアンサンブルの音をぜひ楽しんでいただきたいです」(彦坂)
「僕たちが全力で夢中になり、のめり込んで楽しんでいる姿を観て、聴いてもらいたいですね」(須川)
圧巻のパフォーマンスのなかに、レジェンドが紡いできた伝統と新しい一面を“発見”してみてはいかがだろう。

■トルヴェール・ディスカヴァリーズ!Vol.1

日時:2019年11月30日(土)14:00開演(13:30開場)
会場:東京文化会館 小ホール(東京都台東区上野公園5-45)
料金:S席5,000円 A席4,000円 学生3,000円(いずれも税込。学生券はコンサートイマジン電話受付のみ)
出演:トルヴェール・クヮルテット/小柳美奈子(ピアノ)
曲目:長生淳作曲/デューク・エリントンの時代から(1999年トルヴェール・クヮルテット委嘱作品)/ドヴォルザーク作曲/弦楽四重奏曲 第12番 へ長調 作品96<アメリカ>/A.ベルノー作曲/サクソフォン四重奏曲/石川亮太作曲/ストライク・アップ・ザ・シュトラウス(2018年トルヴェール・クヮルテット委嘱作品)
詳細はこちら

特集

今月の音遊人:清水ミチコさん「歌モノのネタができることは自分にとって強みです」

今月の音遊人

今月の音遊人:清水ミチコさん「ピアノをちょっと絶ってみると、どれだけ自分に必要かわかります」

17087views

フォルテ・ディ・クアトロ

音楽ライターの眼

韓国から世界に飛翔するクロスオーバーのヴォーカル・ユニット「フォルテ・ディ・クアトロ」は個性豊かな4人組

5748views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

10508views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

1588views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7231views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

9712views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

17668views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5777views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17045views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

566views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

4805views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22652views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10194views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

19843views

音楽ライターの眼

フリートウッド・マックの初期未発表音源集『ビフォー・ザ・ビギニング 1968-1970 〜ライヴ&デモ・セッションズ〜』が発表

3574views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

6493views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

7027views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

3195views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

12067views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

4711views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

32555views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

11201views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26553views