Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#046 コード楽器同士ゆえの齟齬を解消して対等な“対話”を完成させたデュオの究極形~ビル・エヴァンス&ジム・ホール『アンダーカレント』編

そういえば、ジャズの世界で「ピアノとギターの相性は悪い」と言われていたことがありました。

最近でこそ、そのような言説は耳にしなくなりましたが、ボクがジャズの取材をするようになった30年ぐらい前は、実際にそういうニュアンスで質問に答えてくれたミュージシャンもいたのです。

なぜ“相性が悪い”のかというと、お互いにコード(和音)を担当する立場であることと、そのコード・ワークの考え方に違いがあるとサウンド全体に深刻な影響を及ぼしかねないから、というのが理由だったりします。

半音を加えるのか加えないのか、どの部分の半音なのか──に工夫を凝らすことで複雑かつ斬新なサウンドを生み出し続けてきたジャズにおいて、その勘所のコンセンサスがとれない相手との共演の結果は、確かに火を見るより明らかだったこともあったのでしょう。

現在、ジャズ理論が浸透し選択肢が顕在化したことで、コード・ワークの不一致はほとんど回避できるようになったようです。

しかし、スウィングからビバップへと表現が多様化していく過渡期だった1950〜60年代には、それぞれが信条とするコード・ワークの違いによって、齟齬が生じることもあったようです。

そんな“コード・ワークの壁”をぶっ壊すように登場したのが、ピアノとギターだけでモダン・ジャズを成立させてしまった本作。

彼らがモダン・ジャズの“名盤”を成立させた背景を再考してみたいと思います。


My Funny Valentine

アルバム概要

1962年にスタジオでレコーディングされた作品です。

メンバーは、ピアノのビル・エヴァンスと、ギターのジム・ホールの2人だけ。いわゆる“デュオ”という編成です。

オリジナルはLP盤で、A面3曲B面3曲の合計6曲でリリースされています。CD化では同曲数同曲順のほか、別テイクやボーナス・トラックを追加した10曲収録ヴァージョン、ボーナス・トラックとモノ録音(オリジナル盤はステレオ録音を収録)を追加したCD2枚組27曲収録ヴァージョンなどのヴァリエーションがあります。

収録曲はジャズ・スタンダードを軸に、モダン・ジャズ・クァルテット(MJQ)を率いたピアニストのジョン・ルイスの曲やジム・ホールの曲を取り上げています。

“名盤”の理由

いまでこそビル・エヴァンスは“モダン・ジャズを代表するピアニスト”として知られていますが、シーンが注目し始めたのは1958年、彼がマイルス・デイヴィスのバンドに起用された29歳のときのこと。

“遅咲き”と言っても過言ではない年齢だったわけですが、ジャズの歴史を変えた『カインド・オブ・ブルー』(1959年)のセッションへの参加を経て自己のトリオを結成し、そのトリオで発表した“四部作”と呼ばれる1959年から61年にかけてのアルバムによって、瞬く間にシーンのトップに躍り出ることになったわけです。

ところが、高い評価を得ていたトリオのメンバーのひとり、ベースのスコット・ラファロが1961年に交通事故によって亡くなってしまい、そのショックでビル・エヴァンスはしばらくピアノも弾けない状態に陥ってしまいます。

事故から約9か月を経て、ようやくピアノに向かおうという気力の湧いたビル・エヴァンスが選んだ共演者は、本作と同じレコード会社(ユナイテッド・アーティスツ)で2年ほどのあいだに2回のレコーディングで顔を合わせたことがあったジム・ホールでした。

ジム・ホールは、1960年から61年にかけてエラ・フィッツジェラルドのバックを務めてシーンでも注目されるようになっていましたが(#041『マック・ザ・ナイフ~エラ・イン・ベルリン』にも参加)、ジョン・ルイスのお気に入りのギタリストとしても知られていました。前述のビル・エヴァンスとジム・ホールが顔を合わせたレコーディングも、ジョン・ルイス名義で彼の代わりにビル・エヴァンスがピアノを弾くというセッションでした。

こうした経緯から推察すると、ビル・エヴァンスの才能を認め、失意に沈む彼を慮ったジョン・ルイスが、秘蔵っ子のジム・ホールとのデュオでジャズ・シーン最前線への復帰をお膳立てしたのではないか──。

真相はともあれ、その目論見は大きく当たり、ビル・エヴァンスはスコット・ラファロとのトリオで披露したようなインタープレイをジム・ホールと展開し、ジャズ・デュオを代表する“名盤”を完成させてしまった、というわけなのです。

いま聴くべきポイント

本作の白眉が冒頭曲の『マイ・ファニー・ヴァレンタイン』。

スロー・バラードとして親しまれることの多いこの曲を、アップテンポで演奏することにまず驚かされ、バロック風にもとらえられる曲調とコード・ワークのピアノ、続いてギターが同じフレーズをミニマルにリフレインしながらサビにかけてアドリブを仕掛けていき、それを追いかけるようにピアノが対位法を思わせる旋律で絡み合っていくという展開に、ビル・エヴァンスのインタープレイが復活したことをジャズ・ファンたちが確信したであろうことは想像に難くありません。

とはいえ、ビル・エヴァンスの代名詞と言える“インタープレイ”が本作で蘇ったのかというと、ボクは諸手を挙げて肯定するわけにはいかなかったりします。

というのは、バロックだったりミニマルだったり対位法だったりといった、クラシック音楽寄りの要素が濃いのではないかという気がしているからです。

おそらく、ここで再三名前が出ているジョン・ルイスの存在がその原因となっていると思うのですが、サード・ストリーム(ジャズとクラシック音楽のほぼ中間に位置する新しいジャンルの音楽)の立役者として知られる彼を意識してレコーディングに臨んだことが、交代でソロと伴奏を取り合うのでもなく合奏するのでもない、新たなデュオの可能性を切り拓くきっかけとなったのではないか──と考察することで、1960年代にジャズが大きな転換期を迎え、そのなかで本作が“名盤”とされたことの意味がハッキリしてくるのではないかと思っているのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

神保彰

今月の音遊人

今月の音遊人:神保彰さん「音楽によって、人生に大きな広がりを獲得できたと思います」

13256views

音楽ライターの眼

ピンク・フロイドの幻のレア音源・映像が相次いで公開

4227views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

2744views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

67851views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12331views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

11361views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13040views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15194views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8954views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5431views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7466views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32324views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18293views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12565views

2017年ゴールデンウィーク直前を彩った日本武道館3連戦/ポール・マッカートニー、ドゥービー・ブラザーズ、サンタナ

音楽ライターの眼

2017年ゴールデンウィーク直前を彩った日本武道館3連戦/ポール・マッカートニー、ドゥービー・ブラザーズ、サンタナ

5597views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

580views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8545views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

11931views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

8090views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8769views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

28003views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5915views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32324views