Web音遊人(みゅーじん)

浅草生まれの和洋折衷エンターテインメント ~浅草オペラを観に行こう!~

和洋折衷の文化が生んだ“大衆のオペラ”

江戸時代中期から昭和の高度経済成長期に入るまで、浅草は長きにわたって歓楽街として栄え、さまざまな興行が隆盛と衰退を繰り返してきた。大正中期に一大ムーブメントを起こした「浅草オペラ」もそのひとつだ。

浅草オペラとは、浅草興行界で栄えた、オペラやオペレッタ、ミュージカルなどの日本語音楽劇の総称。欧米のオペラやオペレッタを日本語の歌詞で上演したものや和製オペラがある。高尚なイメージのオペラとは一線を画した、肩肘はらずに楽しめる大衆芸能といっていいだろう。
そもそも日本のオペラの歴史は明治時代にさかのぼり、1911(明治44)年に日本初の西洋式劇場である帝国劇場が開場。帝劇歌劇部(のちに帝国劇場洋劇部と改称)が作られ、ヨーロッパから指導者を招へいして厳しい訓練が行われたものの、上演されたオペラはヨーロッパのものを持ってきた、いわば“舶来物”。一般市民に定着することなく衰退し、幕を閉じることになった。

帝国劇場洋劇部を指導したジョヴァンニ・ヴィットーリオ・ローシー(写真中央左側)と、『ファウスト』の出演者。ローシーのもとを巣だった歌手たちが「浅草オペラ」の中心的な担い手となった。

帝国劇場洋劇部の解散後、部員たちが一座を組んで進出したのが浅草だ。当時の浅草は日本一の歓楽街であり、芸能の中心地。アカデミックなオペラを大衆になじむ形で再構築した浅草オペラは、この地で爆発的な支持を得ることになった。
明治時代の“舶来”に対して、浅草オペラは“和洋折衷”の世界だ。上流階級のたしなみから大衆のものになった“オペラ”の人気たるや凄まじく、歌劇俳優の人気番附表が作られたり、学生が学校をさぼって劇場に入り浸ったりしたという。
しかし、大輪の花を開かせた浅草オペラは1923(大正12)年の関東大震災で劇場や衣装、舞台、楽譜などが失われ、誕生からわずか6年ではかなく消え去る。

東京で聴く!観る!楽しむ!熱狂的なロングラン公演が2019年、再び

浅草オペラが産声を上げてから100周年を迎えた2017年。幻のオペラとも言われた浅草オペラが、一か月のロングラン公演でよみがえった。「アカデミズムと大衆性を融合する」という根本的な精神を受け継ぎ、現代の感覚や技術でアレンジした公演は大成功を収めた。
そして2019年、多くの人々の要望に応え、浅草オペラが2年ぶりに再び浅草に帰って来た。
「和洋折衷の浅草オペラは、あの時代の文化の象徴だったのではないかと思います。そして、クラシック音楽が日本の大衆に根づいていく原点となったと言っていいでしょう」浅草オペラ実行委員会の松井康司さんはそう話す。

2019年6月に行われた「浅草オペラ102年記念公演」制作記者会見の様子。

プログラムは当時のレパートリーやヒット曲のほか、浅草ゆかりの曲も。演目には2017年に上演され、大好評だった『カルメン』のほか、新たに編曲された『椿姫』も加わる。日本を舞台にした武家のストーリーに仕立てた『椿姫』では、ヴェルディの音楽と日本民謡や都々逸(どどいつ)などが融合するという。
「楽器編成はピアノ、バイオリン、クラリネット、アコーディオン。親しみやすい音色です」(松井さん)

会場となるのは、「浅草東洋館」「旧東京音楽学校奏楽堂」「大黒家倶楽部」「東本願寺慈光殿」の4か所。「浅草東洋館」といえば、その前身である「フランス座」時代に「ビートたけしがエレベーターボーイをしていた」「井上ひさしが照明係をしながら、漫談の台本を書いていた」など、数々の逸話が残る芸能の殿堂。一方、日本最古の洋式音楽ホールとして重要文化財に指定されているのが「旧東京音楽学校奏楽堂」だ。“和洋折衷”の浅草オペラにふさわしい舞台と言えるだろう。舞台の違いによって作品がどう味わいを変えるのか、聴き比べてみるのもおすすめだ。
「浅草東洋館」は飲食可能で、「旧東京音楽学校奏楽堂」以外は“おひねり歓迎”なので、当時の粋な文化を真似てみるのも楽しそうだ。大正ロマンを彷彿させる作品と空間を、ぜひ味わってみてはいかがだろう。

いろもの(漫才、漫談、コント、マジック、曲芸、ものまね、紙切りなど)寄席として営業する「浅草フランス座演芸場 東洋館」。同じ建物の浅草演芸ホールとともに、現在の浅草公園六区の象徴的存在。

■浅草オペラ102年記念 歌と活弁士で誘う「ああ 夢の街 浅草!」

▪日程:2019年10月19日(土)〜11月14日(木)※全16回ロングラン公演
▪会場:浅草東洋館(台東区浅草1-43-12 浅草演芸ホール4F)
 旧東京音楽学校奏楽堂(台東区上野公園8-43)
 大黒家倶楽部(台東区浅草1-31-10 4F)
 東本願寺慈光殿(台東区西浅草1-5-5)
▪出演:山田武彦(音楽監督、ピアノ、編曲)、麻生八咫/麻生子八咫(活弁士)、
 東京室内歌劇場の歌手たち、ピアノ、バイオリン、クラリネット、アコーディオン奏者
▪演目:Aプログラム:歌劇『椿姫』浅草オペラ2019版新編曲
 Bプログラム:歌劇『カルメン』浅草オペラ100年(2017)記念版再演
 Cプログラム(大黒家のみ):A、Bプログラムより抜粋1時間公演
 各プログラム共通曲:『浅草の唄』『恋はやさし野辺の花』『ベアトリ姉ちゃん』
 『おてくさんの歌』『コロッケの歌』『洒落男』ほか
 ※出演者・曲目は変更になる場合があります。
▪料金:全席自由3,500円、大黒家公演のみ2,000円(税込)
▪チケット申し込み・お問い合わせ:
 コンサートイマジン 03-3235-3777(10:00〜18:00/日曜、祝日休)

チケットの購入はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:山田和樹さん「エルヴィス・プレスリーのクリスマスソングから『8割の美学』というものを学びました」

3319views

bôa(ボア)

音楽ライターの眼

bôa(ボア)が新作『Whiplash』を発表。新時代の『Duvet』へ

1668views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

22649views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

15814views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10896views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

4941views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14778views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6589views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23685views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8733views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6048views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26829views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11462views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8954views

音楽ライターの眼

もうすぐ没後10年。心に刻まれるゲイリー・ムーアの ブルース・ギター

5503views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12406views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12268views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

50475views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18983views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4932views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3906views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3596views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26829views