Web音遊人(みゅーじん)

葛藤や試行錯誤でさえ、しっかり表現していきたい/仲道郁代インタビュー

日本を代表するピアニスト、仲道郁代は言う。自分は音楽の“しもべ”だ、と。
「音楽の神様は、いらっしゃるような気がするんです。『神様、私ができることの最善を尽くさせてください』という感覚がありますね。最善を尽くしたところで、たかが知れているという思いもあります。でも、そうやって日々向き合うことが私が生きている意味になる。最近、そんな気持ちになりました」

2016~17年シーズンをプロデビュー30周年のアニバーサリーイヤーとし、多彩かつ充実した音楽活動を行ってきた仲道。
「多くの引き出しをつくらせていただいた30年でした。そして、その先を考えたとき、演奏することが私の人生にどういう意味をもたらすのか、それをしっかり見据えた活動をする年齢になったと思いました」
そんな思いからスタートさせたのが、2018~27年の10年をかけて完結する「Road to 2027プロジェクト」だ。2027年はベートーヴェン没後200周年であり、自身のデビュー40周年にあたる。
プロジェクトの柱は大きくふたつ。ひとつは、ベートーヴェンのソナタを中心にしたコンサートシリーズで、毎春サントリーホールなどで開催すること。
作曲家の本質に迫ろうという真摯な気持ちで、大作曲家たちが生きた軌跡を追求してきた仲道。とりわけベートーヴェンに関しては、その研究で高名な諸井誠氏からみっちり教わって論理性を極めて作品に取り組み、“ベートーヴェン弾き”の評価を確固たるものにした。そんな彼女は、ベートーヴェンは作品を通して人生や生きることを問い続けてきた作曲家だと力を込める。
「その作品を弾くことは、私にとって音楽とはどんなものなのか、すなわち私の人生はどういうものなのかを問うことでもあります。幸せなことに、演奏家はそれを音で表現しているとき、同じように人生や自分の心のあり方の意味を探しているであろうお客様と、それを共有することができます。クラシック音楽の一番の感動は、そこにあると思うんです」
そして、もうひとつの柱が、毎秋、東京文化会館小ホールなどインティメートな空間で開催するシリーズだ。
「繊細で内面的な性格をもった作品を演奏していく予定です。ピアニズムを極め、より精度が高く、洗練されたものにしていきたいと思っています」

今、仲道が「楽しみにしている」と語るのが、ヤマハホールリニューアル10周年記念公演の第1弾を飾る、2020年1月に行うスペシャル・コンサートだ。
共演はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスターであり、ソリスト、室内楽奏者としても世界的に活躍するバイオリニスト、フォルクハルト・シュトイデ。この贅沢な共演のプログラムには、ベートーヴェンとシューマンを選んだ。ベートーヴェンが仲道にとって“絶対的な核”であるのは前述の通りだが、一方のシューマンはいわば“音楽の故郷”。2017年にリリースされたアルバム『シューマン:ファンタジー』では、シューマンの繊細で儚い世界を、深みのある絶美なサウンドで描き出した。
「ヤマハホールは非常に親密な空間で、細やかな音の変化や表現をお聴きいただけると思います。みなさんは、ピアニストは不特定多数の観客のために弾いていると思っているでしょう。でも、違うんです。クラシックでは、演奏者は一人ひとりのために弾いています。だからクラシック音楽って、すごくプライベートなものなんです」
2027年に向けて、探していることのすべて、葛藤や試行錯誤でさえ、しっかり表現していきたいと意気込みを語る。
仲道が新たな決意を携えて歩み始めた道のりは、聴き手がそれぞれの人生を探す旅でもある。2027年になったとき仲道は、そして我々はどんな景色を見ることができるのだろう。

仲道郁代 スペシャル・コンサート~フォルクハルト・シュトイデ(バイオリン)を迎えて~

日時:2020年1月13日(月・祝)14:00開演(13:30開場)
会場:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14)
料金:6,000円(全席指定・税込)
出演:仲道郁代(ピアノ)/フォルクハルト・シュトイデ(バイオリン)
曲目:L.v.ベートーヴェン/バイオリン・ソナタ 第7番 ハ短調 Op.30-2
C.シューマン/3つのロマンス Op.22 より 第2番、第3番
R.シューマン/幻想小曲集 Op.12より 第1曲、第2曲、第3曲、第8曲 ほか
詳細はこちら

■優待チケットの特別販売

本公演の優待チケット(優待価格5,000円/定価6,000円)を20名様分ご用意しました。ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。
※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。
応募締切:2019年12月13日(金)23:59
応募はこちら

特集

坂本龍一さん

今月の音遊人

【プレゼント】今月の音遊人:坂本龍一さん「かつて観たテレビアニメの物語は忘れたけど、主題歌は鮮明に覚えている。音楽の力ってすごいよね」

16582views

音楽ライターの眼

連載25[ジャズ事始め]ジャズ・メッセンジャーズの初来日が日本のジャズ・シーンの空気感を一変させた

3456views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7760views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17596views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10366views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

4943views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14780views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11461views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20790views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2312views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5926views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32322views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5659views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15749views

音楽ライターの眼

哀愁のスペイン、深いソロと熱いデュオ/沖仁フラメンコギター・コンサート

3787views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6601views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1664views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

7058views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15938views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5684views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3196views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15191views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views