Web音遊人(みゅーじん)

キャリアの最終章に入ったドミンゴが「音楽の力」で聴き手の心を魅了する

すばらしく心に響く演奏を聴くと、「ああ、同時代に生きていてよかった」とつくづく感じる。世界中のオペラファンの心をいまもなお強くつかんでいる歌手のプラシド・ドミンゴも、そのひとりである。

ルチアーノ・パヴァロッティ、ホセ・カレーラスとともに「3大テノール」と呼ばれてオペラファンのみならず広い聴衆に愛されてきたドミンゴだが、現在も彼だけがオペラの舞台でうたい続けている。

ドミンゴといえば、2011年の震災後いち早く日本に駆け付け、日本人の深い悲しみに寄り添い、明日への希望の光を灯すために同年4月13日にサントリーホールでコンサートを開いたことが思い出される。彼は、2017年にデビュー50周年という節目の年を迎えたが、いまなお不世出の歌手として、イタリア、ドイツ、フランスオペラをレパートリーにし、いまや147ロール(役柄)以上を手中に収めている。ワーグナーにも挑戦して世界中の注目を集めたが、2011年ごろからはバリトンに転向し、現在は「ヴェルディ・バリトン」といわれるヴェルディのオペラのバリトン役を中心に、世界各地の舞台に立っている。

近年、ドミンゴにインタビューしたのは2016年9月18日、ロサンゼルス・オペラでのこと。前日はヴェルディの「マクベス」が初日を迎え、彼はその主役をうたい、深夜までパーティが行われた。しかし、翌日は疲れも見せず、まるでオペラの主人公のような輝かしい雰囲気をまといながら、颯爽とインタビュー会場に登場したのである。

「いまはバリトンの役柄に魅せられています。ヒーロー役のテノールとは異なり、バリトンは深い歌声と表現力と演技が要求される。特にヴェルディが描き出した父親役は、声が成熟しないとうたえません。ようやく私はその域に達したと思っています」

いつまでうたえるか定かではないが、納得いく歌がうたえる間は全身全霊を賭けて自分の生き方を歌に託し、聴衆に語りかけたいと真摯に語った。

ドミンゴは1941年1月21日スペイン生まれ。いまやキャリアの最終章に入り、オペラ歌手として舞台に立つこと、コンサート歌手としてオーケストラをバックにうたうことのみならず、後進の指導にも積極的にかかわっている。そんなドミンゴが、2017年3月以来3年ぶりに来日し、コンサートを行うことになった。共演は、いま世界中から熱い視線を浴びているソプラノのサイオア・エルナンデス。2009年以来各地の国際コンクールで優勝の栄冠に輝き、2018年ミラノ・スカラ座のシーズン開幕のヴェルディ「アッティラ」のオダベッラ役でデビューした。2020年9月にはミラノ・スカラ座の日本公演でプッチーニの歌劇「トスカ」のタイトルロールをうたうことになっている注目株である。勢いに満ちたサイオア・エルナンデスは、ヨーロッパ各地のオペラハウスから引っ張りだこの人気。その歌声をいち早く東京で聴くことができる。ドミンゴとのデュオにも期待したい。

■プラシド・ドミンゴ プレミアム コンサート イン ジャパン2020

オペラ・アリアからミュージカルまで心躍るfavorite songs!
日時:2020年1月28日(火)19:00開演
会場:東京国際フォーラム ホールA

オペラ・アリア、オペレッタなど、スーパースターが極めるオペラの神髄!
日時:2020年1月31日(金)19:00開演
会場:サントリーホール
詳細はこちら

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺香津美さん「ギターに対しては、いつも新鮮な気持ちでいたい 」

3987views

音楽ライターの眼

チェンバリスト曽根麻矢子、バッハのシリーズを進行中。次回は「イギリス組曲」の登場

1778views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

41446views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

2129views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

15636views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

6226views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

6262views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

5983views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

20194views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

1262views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

4945views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8542views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7586views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17629views

音楽ライターの眼

偉大な音楽家たちによる、ベートーヴェン生誕250年記念アルバム

2368views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

28557views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

763views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

1754views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

20191views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5028views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8140views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

11845views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27181views