Web音遊人(みゅーじん)

ブラームスの青春譜、円熟のピアノ三重奏曲/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサートVol.6

バイオリン、チェロ、ピアノの大御所3人が、味わい深い三重奏を繰り広げた。2020年2月22日、ヤマハホールでの「徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサートVol.6」。シリーズ6年目の今回はドイツ語圏の大作曲家ハイドン、ベートーヴェン、ブラームスによるピアノ三重奏曲の傑作を聴けた。白眉はブラームスが20歳頃に作曲し57歳にして改訂した「ピアノ三重奏曲第1番ロ長調作品8」。老練な作曲家の手による改訂版には円熟の演奏が似合う。人生経験を積んだ音楽家だけが奏でられる追憶と哀愁の青春譜だ。

かなり遅めのテンポで第1楽章が始まった。練木のピアノがロ長調の優しい第1主題を分散和音にのせて弾く。5小節目から入る堤のチェロは自然な緩急を付けながら、内省的なつつましい音色で穏やかな旋律を引き継ぐ。徳永のバイオリンが張りのある音色で加わり、長調ながらも憂愁に包まれた歌の流れが生まれる。ゆったりと鳴らす旋律は堂々とした貫禄も感じさせ、達観と諦観が入り交じるブラームスの音楽の本質を突いていた。

NHK交響楽団ソロ・コンサートマスターを長年務めた徳永が73歳、桐朋学園大学前学長でサントリーホール館長の堤は77歳、米国でも活躍した練木は69歳。ブラームスが晩年へと向かう時期に改訂した作品を奏でるには、3人とも十分な円熟ぶりだ。

ブラームスは20歳だった1853年、作曲家シューマンとその妻でピアニストのクララに出会った。2人の励ましに発奮し、この曲を書き進めた。しかし翌54年、シューマンはライン川での自殺未遂後に入院。運命の時の中で書かれた青春譜はのちに、熟練した作曲技法によってスリム化され、真の傑作に生まれ変わった。その波乱の青春ドラマを穏やかな口調で回想するような3人の演奏だ。

第2楽章のスケルツォでは、冒頭でやや綻びもあったが、歌謡曲風の中間部が情感あふれる盛り上がりを見せた。ベートーヴェンの交響曲第7番第3楽章スケルツォの中間部にも通じるような凱歌が、優美な歌となって羽ばたく。清澄な第3楽章を経て、第4楽章では不安と喜びを交錯させながら悲劇の短調で締めるまで、3人の熟達した推進力を印象付けた。

筆者は5年前の同シリーズ第1回について公演評を書く機会に恵まれた(2015年3月16日付日本経済新聞電子版音楽レビュー「徳永二男、堤剛、練木繁夫のピアノ三重奏曲」)。3人の円熟度は今回さらに増していた。ハイドン「ピアノ三重奏曲第25番ト長調『ジプシー・トリオ』作品73の2」の第1楽章では、練木のピアノが全体を包み込むまろやかさ。徳永のバイオリンがはつらつとした歌を奏で、堤のチェロが優しくそれを支える。

ベートーヴェンの「ピアノ三重奏曲第5番ニ長調『幽霊』作品70の1」は「幽玄」と呼ぶべき深みを聴かせた。ピアノが沈鬱な音色でリズムを刻み続ける中で、弦の2人が幻想的な響きを鳴らす第2楽章の終結部は、現代音楽に直結する前衛のイメージを醸し出した。

日本経済新聞電子版音楽レビュー「徳永二男、堤剛、練木繁夫のピアノ三重奏曲」>

 

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社文化部デスク。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。専門誌での音楽批評、CDライナーノーツの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:佐渡裕さん「音楽は、“不要不急”ではない。人と人とがつながり、ともに生きる喜びを感じるためにある」

7904views

音楽ライターの眼

トレイシー・ソーンの自伝的エッセイが刊行。エヴリシング・バット・ザ・ガールを読む

3663views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

13503views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

6569views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9177views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12331views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9378views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7325views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15659views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1625views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4991views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11208views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33170views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase12)ベートーヴェン「第八」、あいみょん「君はロックを聴かない」との関係

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase12)ベートーヴェン「第八」、あいみょん「君はロックを聴かない」との関係

1647views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

21421views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8407views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

4002views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11557views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6314views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

102656views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15108views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views