Web音遊人(みゅーじん)

ヤマハアコースティックギターのフラッグシップモデル「Lシリーズ」の魅力を探る

ヤマハアコースティックギターのフラッグシップモデル「Lシリーズ」の魅力を探る

1970年代前半に作られていたFGシリーズの高級手工モデル〈FG2000〉が独立するような形で、1974年に誕生したLシリーズ。「L」という名は、高級品を意味する「ラグジュアリー(Luxury)」から付けられています。その名の通り、厳選した素材を贅沢に使い、熟練した職人たちによって丁寧に作られたLシリーズは、石川鷹彦、吉川忠英、南こうせつ、さだまさしといった一流アーティストたちから愛用され続けています。そしてまた、彼らをはじめとするミュージシャンたちの意見を取り入れながら、時代に合わせて進化してきました。
発売30周年の2004年には大きなモデルチェンジがなされ、現在もそのモデルをベースにしつつ、音質や弾き心地のさらなる向上をめざしてマイナーチェンジを重ねています。そして、2014年に発売40周年を迎えたLシリーズ。ここでは、長きに渡り愛され続けているLシリーズの魅力を探ってみましょう。

現在、Lシリーズは〈LL86 Custom ARE〉を頂点として、〈L56 Customシリーズ〉、〈L36シリーズ〉、〈L26シリーズ〉、そして比較的入手しやすい〈L16シリーズ〉、〈L6シリーズ〉まで展開しています。〈LL86 Custom ARE〉を除いた各シリーズにはLL、LS、LJという3つのオリジナルボディシェイプが用意され、演奏スタイルによって選ぶことができます。
LLは、ドレッドノートというアコースティックギターの一般的なボディよりも少し大きめのサイズです。ダイナミックレンジが広く、深い音がします。きらびやかな倍音が特徴で、コードストロークにピッタリです。
LSは、LLよりも小ぶりなボディで、明るく立体的な音で中音域が豊かに際立ちます。アルペジオやソロプレイに適しています。
LJは、LLとLSの中間サイズで、倍音を抑え、クセがなくプレーンでバランスの良い音。ストローク、アルペジオ、リード・プレイでもオールマイティに使えるのが特徴です。プロの奏者にもよく使われています。

ヤマハアコースティックギターのフラッグシップモデル「Lシリーズ」の魅力を探る

次に、ネックを見てみましょう。
弾きやすさに直接影響してくるネックは、ギター選びの中でとても重要な要素。木は、気温や湿度、弦の張力によって反ったり、ねじれたりするデリケートなパーツです。Lシリーズのネックは5層構造で、強く安定しています。
さらに、ネックの太さも、特に初心者にとっては大事です。太すぎると弦を抑えるのが大変ですし、逆に細いと握った時に安定しません。実際にLシリーズのギターをお店で試奏してみたのですが、ネックは太すぎず細すぎず、安心して演奏に集中できる握り具合。指板エッジが丸くカットされているので手馴染みが良く、ネックのバインディングも滑らかに加工されていて、指さわりが心地よいのが印象的でした。細部にまでこだわっているのがよくわかります。

ヤマハアコースティックギターのフラッグシップモデル「Lシリーズ」の魅力を探る

音の面では、まるでヴィンテージ・ギターのような温かいサウンドが印象に残りました。これは、今年からLシリーズの全モデルに採用されたA.R.E.処理をしたボディ材によるものではないでしょうか。
A.R.E.(Acoustic Resonance Enhancement)とは温度、湿度、気圧を高精度に制御し、経年変化と同じ変化を短時間で生み出すヤマハオリジナルの木材処理技術です。これにより、豊かな鳴りやサステイン(音の伸び)が得られます。ちなみに、A.R.E.技術を施した木材は銀座のヤマハホールのステージにも採用されています。
また、ブレイシングというボディ内部の力木も、ギターの鳴りに影響する大事な部分ですが、新たにミリ単位の細かい修正を加え、より低音に迫力が出るようになりました。こうした奏者の目に直接触れないような部分にも、よりよい音に向けてのこだわりが詰まっています。

ヤマハアコースティックギターのフラッグシップモデル「Lシリーズ」の魅力を探る

初心者が手にしやすい〈L16シリーズ〉と〈L6シリーズ〉には、ナチュラルやサンバーストなどのカラーバリエーションが用意されているのに加え、パッシブタイプのピックアップを搭載しています。ピックアップというのは簡単にいうとマイクのことで、アンプと接続してスタジオやライブなどでも使えるようになっています。最初の一本目のギターを探している方にはとても嬉しい機能ではないでしょうか。

ネックの話でも触れましたが、木で出来ているギターは温度や湿度の変化に敏感で、たとえば暖かいとことから寒いところへ、乾燥しているところから湿ったところへ、といったふうに環境の急変や保存状況によっては、ネックが反ってしまったり、時にはボディが割れてしまったりするケースもあります。
ヤマハでは耐候試験を行い、こうした変化の激しい日本の気候でも安定した状態が維持できるよう品質を高めています。耐久性が良いということも楽器を選ぶ際の大切な要素ではないでしょうか。そしてまた、プロからの信頼が厚い理由のひとつでもあります。

ヤマハアコースティックギターのフラッグシップモデル「Lシリーズ」の魅力を探る

ギターを始めてみたいと思っている方、また昔バンドをやっていたけどもう一度やってみようかと考えている方など、どんな方にも対応できる幅広いラインナップのLシリーズ。お店で見かけたら、ぜひ手にとってみてください。そして、フラッグシップならではのこだわりを、随所に感じてみてください。

■Lシリーズ製品ラインナップ

Lシリーズ全製品のご紹介。詳しくはこちら

■Lシリーズの制作工程

Lシリーズは、多くのクラフトマンの「技」により生み出されます。詳しくはこちら

■Lシリーズサウンドギャラリー

Lシリーズの代表的なモデルを弾き比べ。詳しくはこちら

■Lシリーズ使用アーティスト

国内外アーティストのご紹介。詳しくはこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:富貴晴美さん「“音で遊ぶ人”たちに囲まれたおかげで型にはまることのない音作りができているのです」

4290views

ジューダス・プリースト

音楽ライターの眼

ジューダス・プリースト、新作『インヴィンシブル・シールド』を発表。「“盾”は攻撃の手段」

1077views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

13136views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

285191views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4509views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8204views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11226views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7819views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4749views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10093views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11226views

音楽ライターの眼

連載36[ジャズ事始め]アート・ブレイキーの誘いを断わった佐藤允彦の胸に去来していた想いとは?

2504views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

15148views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7046views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

14147views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12349views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4500views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

15476views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views