Web音遊人(みゅーじん)

新しい響きを聴き続けることで、変わる。音楽に新たな可能性をもとめて/藤田真央インタビュー

2019年は「ライジングスター」という称号がぴったりな活躍だったと言えるだろう。小学生の頃からさまざまな音楽コンクールで名をあげ、2016年に18歳で「浜松国際ピアノアカデミーコンクール」第1位を獲得。2019年6月には「チャイコフスキー国際コンクール」ピアノ部門で第2位に輝き、一方では話題になった映画『蜜蜂と遠雷』で個性的な風間塵(演じたのは鈴鹿央士)というコンテスタントの演奏吹き替えをするなど、藤田真央という名前がさまざまな形でクローズアップされた。
「チャイコフスキー国際コンクールに関しては、もう少しいろいろな準備をしていけばよかったなと思います。ファイナルではチャイコフスキーの協奏曲第1番とラフマニノフの協奏曲第3番を同じ日に弾きましたが、この2曲なら余裕で弾けるだろうと思ってしまった。でも実際はチャイコフスキーが終わり、2曲めのラフマニノフの第1楽章を弾き終えた段階でいっぱいいっぱいになってしまって、体力不足を実感してしまいました。でも、そういう経験ができたこと自体が今後の演奏活動に役立つと思いますし、1位を獲得したアレクサンドル・カントロフがあまりにも素晴らしい演奏だったので、2位という自分の結果には納得です」
もう一度チャレンジは?という問いに「うーん、今回は2位でしたからね。ゲームみたいにセーブできて、次回も2位のレベルからスタートできるなら!」と、笑いと共に面白い答えが返ってきた。そうしたキャラクターもまた、彼の音楽の一部になっているのだろう。

2020年10月からは生活の拠点を東京からドイツのベルリンへ移し、「ハンス・アイスラー音楽大学ベルリン」で敬愛するキリル・ゲルシュタイン氏に師事しながら、自分の音楽をさらに極めたいという。
「以前に訪れた際、サイモン・ラトルが指揮するベルリン・フィルの演奏でシューマンやブラームスの曲をフィルハーモニーで聴き、特にチェロやコントラバス、ファゴットなど低音のピアニッシモに感動してしまって、あの響きをもっと体験したいと思ったのです。芸術監督がキリル・ペトレンコに替わって、また新しい響きが聴けると期待していますし、それを聴き続けることで自分の音楽が変化するのではないかという思いもあります」
まだ20代前半。あらゆるものが吸収の対象であり、まだまだ変化しながら音楽を深めていく可能性も大きいだろう。レパートリーもさらに広げていきたいという。
「これまではモーツァルトやベートーヴェン、ショパン、チャイコフスキー、ラフマニノフといった作曲家を追求してきましたが、ドビュッシーやラヴェルなどのフランス音楽が少なく、今とても興味がありますね。特にプーランクのピアノ協奏曲が大好きで、依頼があればいつでも弾けるくらい準備をしています。フランスの近代音楽は和声やメロディラインがとらえきれないこともありますけれど、プーランクのように古典へ回帰しているタイプの音楽は魅力的ですし、ピアノ・ソロの曲もシャンソンのような歌心が素晴らしい。ショパンと同じ時代を生きたシャルル・ヴァランタン・アルカンというフランスの作曲家も、やはりピアノ・ヴィルトゥオーゾで興味深い作品を書いていますから、リサイタルで取り上げていくつもりです」

2019年が注目を集めた一年だとするなら、2020年は広く認められた才能を多方面に披露する一年になるだろう。私たちはさまざまな機会に「新しい藤田真央」を堪能し、その音楽的成長を共有するチャンスをすでに得ているのだ。

■アルバムインフォメーション

『ショパン:スケルツォ/即興曲』

発売元:ナクソス・ジャパン
発売日:2019年10月16日
価格:2,500円(税抜)
詳細はこちら

『蜜蜂と遠雷』

発売元:ナクソス・ジャパン
発売日:2019年9月4日
価格:3,000円(税抜)
詳細はこちら

■公演インフォメーション

最新の公演情報につきましては、オフィシャルサイトでご確認ください。
藤田真央オフィシャルサイト

特集

広瀬香美さんインタビュー

今月の音遊人

今月の音遊人:広瀬香美さん「毎日練習したマライア・キャリーの曲が、私を少し上手にしてくれました」

9747views

音楽ライターの眼

ベートーヴェンの生誕250年に、3大ピアノ・ソナタを極める

39081views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14053views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

41353views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11370views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

2223views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13676views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

7831views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5403views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7604views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.3

4469views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

8207views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

10762views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

147views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12349views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5864views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

108801views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10677views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views